chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
🌸本日のおすすめ天気(仮) https://blog.goo.ne.jp/agringodistance

天気という素材を調理することで、日々の暮らしに彩りを添えます♪ ⛅主にニッチな気温や降水量、雲の種類、大気現象等の情報をお届けします

agringodistance
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/06

arrow_drop_down
  • 根雪の終日はいつ?⛄

    昨日、今日と季節外れの暖気で、北日本を含めた各地で雪解けが一気に進みましたとはいえ、札幌や青森では、まだ1m以上の積雪が残っています。※2022.2.27の最深積雪は、札幌107cm、青森114cm。そこで、根雪(1cm以上の積雪がある期間)の終日がいつ頃なのか、気象庁のホームページで調べてみました。すると、平年値は、札幌では4月2日、青森では3月23日でした。ただ、今シーズンは記録的な大雪となっていますので、平年よりは遅くなりそうな感じがします。そこで、札幌と青森で同じように大雪となった2012冬~2013春の根雪の終日を調べてみました。今シーズン(2021冬~2022春)と2012冬~2013春の最深積雪は下表のとおりです。年最深積雪も2/27時点の積雪も、似たような感じであることが分かります。それでは、2...根雪の終日はいつ?⛄

  • 「雨水(うすい)」と「気温」の関係

    2月19日は、二十四節気の一つ「雨水(うすい)」でした。雨水は、「雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」と言われていて、農作業の準備を始める目安ともされてきたようです。しかし、昨日・今日と暴風雪や大雪に見舞われるなど、北国では未だに多くの雪が残っており、あまり実感が湧かないかもしれません。そこで、実際の所はどうなのか、気温の面から「雨水」について調べてみました。まず、最初に札幌、青森、富山の平均気温の推移を見てみます。「雨水」(今年は2月19日)は、ちょうど2月中旬と下旬の境目頃にあたります。グラフを見ると、その頃から各地で気温がどんどん上昇しているのが分かります。一般的に、地上気温が3度を超えると、雪ではなく雨が降ることが多くなりますので、富山では、まさに「雨水」の頃を境にして、雪から雨に主役が変わってくること...「雨水(うすい)」と「気温」の関係

  • 節分・立春と雪の関係⛄🌸

    昨日(2月4日)は二十四節気の一つ「立春」で、一昨日は春の「節分」でした。節分はその名のとおり「季節」を「分ける」という意味を持ち、春の節分は暦の上で春の始まりの日とされる「立春」の前日にあたります。しかし、今日も各地で大雪に見舞われるなど、春はまだ遠いようにも感じます⛄️そこで、節分・立春と雪の関係について、少し調べてみました。まず、札幌市、青森市、富山市の最深積雪の旬別平年値をグラフにしてみました。節分・積雪を拡大表示節分・立春が含まれる2月上旬以降を見ていくと、札幌や青森ではピークがもう少し先ですが、富山では2月上旬がピークであることが分かります。また、青森では2月中旬、札幌では2月下旬と、気温が低く雪が解けにくい北の地域ほど、最深積雪のピークが遅くなっていることも見てとれます。次に降る雪の量である降雪量...節分・立春と雪の関係⛄🌸

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、agringodistanceさんをフォローしませんか?

ハンドル名
agringodistanceさん
ブログタイトル
🌸本日のおすすめ天気(仮)
フォロー
🌸本日のおすすめ天気(仮)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用