chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新しい鳥写真 https://blog.goo.ne.jp/summerbird

新しい鳥写真という名のブログを運営している二十歳の大学生です。 このブログは東京近郊に生息している生き物たちを紹介していくブログです。 アイラブ生き物!の方々の役に立つ、生き物スポットの紹介などやっていこうと思います

新しい鳥写真
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/04

arrow_drop_down
  • 表隠して裏隠さず

    大気の状態が非常に不安定なここ最近。この前なんかは、キミスイで春樹が学級委員長(?)に殴られるシーンの時(流石に3年前の映画やからなぁ…私の記憶も不安定になってきている模様)のような非常に強い雨が私に降りかかりました。キミスイであれば、咲良(浜辺美波ちゃん)が助けに来てくれるのですが、現実世界では殴られてもそんな可愛い子は来てくれません。あしからず。それはさておき、昨日土曜日は、貴重な梅雨の晴れ間が顔を覗かせていた為、久々に石神井公園に出かけました。梅雨の「晴れ間」と言っても、たかが知れてます。実際は、ほぼ曇りに近く、野鳥撮影には適さない天候でした。まあ、雨が非常に多いので、曇りでも感謝しなくてはいけませんね。 さあ、三宝寺池に向かい、散策を始めましょう。まず最初に見つけたのは…ドゥワァ!センナナヒャク!!貴...表隠して裏隠さず

  • 首都圏の名所紹介記事第1回、葛西臨海公園編

    関東も梅雨入りし、出かける機会がどうしても少なくなってしまいます。致し方無いことですが。そうなると散策を主とする本ブログの本領がどうも発揮できません。とは言え更新をほったらかしにするのはアレかなと思いまして、ランキング下がっちゃうしね梅雨時仕様のブログに今だけシフトチェンジ!…ということで今回は梅雨時でも何の問題もなく書ける公園紹介の記事を書かせて頂きます。今回紹介するのは葛西臨海公園。東京駅から京葉線で1本と好アクセスなことに加え、後述するクロツラなどの希少種も観察できる優良スポットです。そんな素晴らしい葛西臨海公園の魅力、楽しみ方を自称葛西のプロの私が皆さんにお伝えします! 【葛西は猛禽の宝庫!】都心からの距離がさほど離れていないため、猛禽が来るというイメージはあまりないかも知れませんが、実は都内有数の猛禽...首都圏の名所紹介記事第1回、葛西臨海公園編

  • 今年度の生き物について考える

    今年は、ミドリシジミををはじめとした初撮影の生き物たちをじっくりと観察する機会に恵まれ、とても満足しています。しかし、そんな中でもやはり今年中に撮影することを果たせなかった生き物たちはいるわけでございまして…その鬱憤を晴らすべく、今回記事にさせて頂きます。少々愚痴っぽくなってしまうかもしれませんが、そこは大目に見て頂けると幸いです。 2021年中に撮影できず、来年以降のお楽しみとなってしまった生き物たち… 1、早春の石砂山でギフチョウを撮影するギフチョウと言えば、アゲハチョウ類の中でも特に個体数が少なく、撮影機会も少ないチョウです。神奈川の石砂山では毎年桜が満開になるころにギフチョウを観察できます。関東でも数少ないギフチョウの生息地となっている石砂山ですが、とにかく、アクセスがすこぶる悪いっす…確か、藤野駅から...今年度の生き物について考える

  • 宝石を撮る(←怪盗キッドみたいw)

    前回の罪…何の?-新しい鳥写真(goo.ne.jp)の記事は、ツミ一色の記事となってしまい、普段より地味になってしまっていることが否めないものとなってしまいました。また、ツミだけでは文章が全くと言っていいほど思いつかなかった為、自分語り多めで記事を書いてしまいました。やはり本ブログは「東京近郊の生き物を散策しながらご紹介する」というのが売りとなっている為、そのようになってしまったのは致し方ないことなのかもしれませんが、それはただの言い訳に過ぎないので、今回はこれまでのスタンスに戻して記事を書いて行きたいと思います。今回足を運んだのは横浜自然観察の森。ハンミョウ、カワトンボなどの美しい生き物たちが観察できる私のお気に入りスポットです。まず最初は、タイワンリス。目がクリクリでとても可愛く、ビジュアル面では問題無いの...宝石を撮る(←怪盗キッドみたいw)

  • 罪…何の?

    タイトルが最近見なくなったピスタチオのネタのようになってしまい、申し訳ないです。正直、あそこまで白目をむける彼らは凄いと思います。今回は散策型の記事ではなく、ある鳥に関する記事でございます。バイト前、少し時間があったのでバイト先の周辺をブラブラしてみました。すると、久しぶりに聞く心地良い音色(?)の鳴き声が聞こえたので、入念に探してみると、ツミがいました。その時は当然カメラなど持っていなかった為、また次のバイトのときにカメラを持って行って、撮影することが出来ました、これが記念すべき今季初のツミの写真です。今季初の写真にふさわしい、凛々しい姿をほぼ完璧に写真にすることができたのではないでしょうか?不器用でドンくさいのでテキパキした仕事ができないのでコンビニなどのバイトはやめとこう…と思って始めた塾講師のアルバイト...罪…何の?

  • セイタカシギって“何か”に似ているんだよな~

    野鳥は勿論のこと、昆虫類などの生き物の成果も挙がる超優良スポットの東京港野鳥公園が再開されたらしいので、足を運んでみました。京浜急行の平和島から徒歩で約30分。目的地の東京港野鳥公園に到着致しました。前回の秋ヶ瀬公園編よりも最寄り駅からの距離は大分近いですが、体力に自信のない方は駅から出ているバスを利用するのもいいかもしれません。(ただし、本数はそこまで多くはない)ちなみにこの公園、入園料が掛かります。お金に対する愛と情熱は誰にも負けないぜ!有料と言ってもたったの300円なので、この公園に生息する生き物の数を考えるとむしろ安いかと。入園すると早速珍種が。見ての通りセイタカシギなのですが、なにやら様子が普段と違います。実は、この前から抱卵に入ったらしいです。(公園のスタッフさんに教えて頂きました)これは非常に喜ば...セイタカシギって“何か”に似ているんだよな~

  • この色でみんなのハートを鷲掴み💖

    最近本ブログに時々登場する「ミドリシジミ」という単語。どんな物体なのかと疑問を抱いた方もいるでしょう。今回は、そのミドリシジミが沢山生息しているという秋ヶ瀬公園に足を運んでみました。始発の電車に乗り、中浦和駅に到着。秋ヶ瀬公園の最寄り駅です。最寄り駅と言っても公園まではかなりの距離があり、時間もそれなりにかかります。私の乏しい文章力では(←頷かないでね💖)駅から公園までの距離を皆様にお伝えすることは出来ないので、やはり一番いいのは実際に歩いてみる(自己責任)ということ。どんなに説明の上手い人が食レポをしても視聴者には味が分からないのと同じです。やはり、実際にやってみるというのが人生において重要だと思います。中浦和から徒歩30分、ようやく秋ヶ瀬公園に到着。この公園では看板が設置されるほどミドリシジミが多く、それに...この色でみんなのハートを鷲掴み💖

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新しい鳥写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
新しい鳥写真さん
ブログタイトル
新しい鳥写真
フォロー
新しい鳥写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用