ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
築堤区間の作成
築堤区間の作成とバラスト 巻きを行いました。 築堤区間は、スタイロフォームで作成しました。 斜めの切り出しは、下記の機械で行いました。 2万以内で重宝しております。 【プロクソン】 卓上スチ
2024/05/31 23:20
羽沢横浜国大レイアウト計画〜羽沢横浜国大レイアウトその①〜
羽沢〜鶴見のトンネル制作の次は 羽沢横浜国大駅の周辺の制作になります。 まずは位置決めをしていきます。 なんとなく場所は分かりますでしょうか?? ヒントは東急車が出てくる場所です。 また
2024/05/30 00:00
【車両紹介】キハユニ26 30郵便車(KATO)
キハ20系は1957年~1966年までに1126両製造された車両です。 両運転台はキハ20系 片運転台はキハ25系と分かれております。 キハユニ26形は片運転台で1-41は1958年製造の白熱灯車となっております。 主
2024/05/29 00:00
【車両紹介】東武100系 TOMIX
老朽化した1720系「デラックスロマンスカー(DRC)」に代わる日光・鬼怒川線特急の新たなフラッグシップ車両として1990年に登場し、同年6月1日より営業運転を開始した。6両編成9本がアルナ工機と東急車輛製造で製造
2024/05/23 01:40
【車両紹介】キハ25(キハ20形)
キハ20形の分類であるキハ25形は1958年頃製造され、201〜253までは、2段上昇窓の白熱灯の車両となります。wiki情報 今回の車両は年代物のKATO製。 片運転台の車両です。室内灯も組み込みできない古い車
2024/05/22 15:00
中央駅全体。
中央駅予定駅の状況です。駅名とかなにしようか悩みます。 トミックスで言えば、町中駅や新山手駅とかですかね。 まだ駅名は決まっていません。 手前のKATO線3面5線までは確定していますが、 計画では
2024/05/20 18:00
(番外編)コントローラー置き場を考える
先日コストコに行ったのですが、 コントロール置き場に良さそうなものがありました。 当方のレイアウトでは座って複数列車運転するのでコントローラが並びます。 コントローラーはまだいいんですが、配線が汚らし
2024/05/17 00:00
福島交通7000系(元東急7000系)鉄コレ
福島交通では1991年に750Vから1500Vの昇圧が実施し、7000系の2両編成5本と3両編成2本が東急から福島交通へいくこととなりました。 先頭車は全車デハ7100形を先頭車化改造したのが特徴であり、印象も東急7715fとは
2024/05/16 18:30
【車両紹介】103系(tomix)京浜東北線
103系は1963年から1984年まで3447両製造された車両である。1963年というと昭和38年であり、同時期の東急車といえば昭和37年開始の東急7000系と同じである。 鉄道模型で走らせていると如何にも重そうな車両が通
2024/05/15 18:30
地下鉄レイアウト〜その20〜
以前紹介した100円ショップダイソーのコンクリート調の粘着シートです。 楽ちんでいいのですが、配色が少し気に入られない箇所もありますが貼っていきます。 床面に貼り終わった後、床板同士の高さに差が
2024/05/14 18:30
地下鉄線レイアウト〜その19〜
ある程度直線区間の工事が終わったので、 地上区間は改修予定ではありますが、 地下区間の延長工事を行います。 今回はカーブ区間となりますので、 この丸みをどう出して、綺麗に光らせるか考えたところ、
2024/05/13 18:40
地下鉄線レイアウト〜その18〜レイアウト架線柱取り付け
続いて、 鶴見駅付近の羽沢横浜国大へ向かう貨物・相鉄線への地下入口です。 架線柱をつけることで鉄道らしくなりますね。 小物類もつけていきます。 コードは鉛線を使用しました。 126-40
2024/05/12 17:20
地下鉄線レイアウト〜その17〜
暫く更新していませんでしたが、レイアウト製作再開です。今年のGWは後のアップの築堤を作っておりました。 100円ショップのコンクリート柄のシートを貼り付けました。 最近はネットでこういうのも買っ
2024/05/11 11:30
都電屋〜東京•三ノ輪橋〜
先日は東京の都電荒川線、三ノ輪橋から徒歩1分のところにある都電屋へ行きました。 和風な感じの入口でありますが、入り口にNゲージが作成されおり、中では建物製作されている方もいらっしゃいました。 頼
2024/05/10 19:00
東京ジオラマ展②
写真で見る東京ジオラマ展の振り返りです。 半分自分用なので撮影ポイントが独特かもしれません。
2024/05/09 19:00
さいたまスーパーアリーナからの景色
GWは音楽フェスへ参戦しておりました。 さいたまスーパーアリーナは新幹線や在来線が見える鉄道ビュースポットでもあります。 ご飯も食べながら、音楽も見て、鉄道も見れて、最高の場所ですね。 場所
2024/05/08 19:00
東京ジオラマ展①
写真で見る東京ジオラマ展の振り返りです。 半分自分用なので撮影ポイントが独特かもしれません。 126-4014 ユニオン・パシフィック鉄道 ビッグボーイ#4014〈第二次生産分〉(再販)[KATO]【送料無料】《発売済
2024/05/08 17:29
【車両紹介】メトロ17000系(KATO)
東京メトロ17000系は、副都心線の老朽化した7000系の置き換えを目的に、2020年1月に第1編成が落成し、各種訓練の後2021年2月21日より営業運転を開始しました。 KATOから販売された東京メトロ17000系である。
2024/05/08 07:10
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、東京車両総合検車区さんをフォローしませんか?