chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貿易と関税の相談窓口 https://kanzei.hatenablog.com

輸入ビジネスを始められている方で、関税や他法令の有無等について詳しく知りたいと思ったことはないでしょうか。 そこで貿易実務のスペシャリストである通関士がその疑問を全力でサポートさせていただきます。

Ei
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/30

arrow_drop_down
  • 関税評価について

    関税評価については、税関事後調査でも少し触れましたが、注意していても評価申告漏れが発生しているものです。輸入者にとっては、インボイス以外に別途発生している費用を評価すること自体知らないことが多いので、そのような類の修正申告は山ほど経験してきました。 事例が多すぎますので、下記税関ホームページに解説や質疑応答事例がございますので、参考にしていただけますと幸甚です。関税評価用語等解説https://www.customs.go.jp/zeikan/seido/kanzeihyouka/yougoshu_index.htm質疑応答事例https://www.customs.go.jp/zeikan/…

  • ワシントン条約規制対象種の調べ方

    経済産業省のホームページで、学術名を調べてから検索します。 該当する場合は、ライセンスを取得し、特定の税関官署に申告することになります。1. 学術名を特定するワシントン条約の附属書は学術名(ラテン語の国際的に共通の名称)で記載されています。貨物の購入元などに確認し、ラテン語の学術名をお調べください。2. 附属書(リスト)を確認する輸出入しようとする貨物について、以下のPDFにてその動植物種が条約附属書Ⅰ、Ⅱ、Ⅲのいずれに該当するかをご確認ください。例えば「ワニ目全種」のように、上位のグループが指定されている場合もありますのでご注意ください。附属書に掲載されていない場合は、ワシントン条約に係る手…

  • 中古車の輸出について

    日本から中古車を輸出する際の通関手続き及び必要書類について解説します。【必要書類】通常、日本からの輸出において通常必要とされる通関書類は以下の通りです。1. インボイス(INVOICE 仕入書)2. パッキングリスト(PACKING LIST 梱包明細書)3. 輸出抹消仮登録証明書(輸出予定届出証明書)(EXPORT CERTIFICATE 原本必要)4. 写真(中古車の全体と車台番号(CHASSIS NO.)が写ったもの)【輸出通関手続き】1. 輸出通関手続きを円滑に行うため、中古車輸出に精通した通関業者(乙仲)を選び、インボイス・パッキングリストを作成します。インボイスには、メーカー・車種…

  • TPP11や日EU・EPAの自己申告制度って?

    ◉自己申告制度とは TPP11や日EU ・EPAで採用された原産性の証明手続きである自己証明制度は、従来多くの2国間FTAで採用されていた第三者証明制度と異なり、自ら申告書を作成し、証明する制度です。ただ、同じ自己申告制度を使っているTPP11と日EU・EPAでもその中身が違うので注意が必要です。 日本において従来の2国間FTAではほとんどの場合、輸出産品が当事国の原産品であるかを第三者機関が判定し、証明書を発給する「第三者証明制度」が採用されていました。例外的に日・メキシコ EPA、日・スイス EPA及び日・ペルー EPAでは認定輸出者制度(経済産業省により認定を受けた輸出者自らが原産地証明…

  • EPA特恵が否認された事例

    近年、EPA(経済連携協定)を取り巻く環境は、より複雑化しております。 そこで税関も下記のような原産地規則ポータルサイトを開設しておりますので、特恵適用をご検討されている方は、下記URLをご参考ください。 ◎原産地規則ポータル https://www.customs.go.jp/roo/index.htm ◎事例 オーストラリアからオランダへ単板(木材)を輸出し、オランダの工場で単板をカットしたものを日本に輸入し、輸入者証明による日EU・EPA特恵を適用する。 日EU・EPAにおける原産性は、(1)完全生産品、(2)原産材料のみから生産される産品、(3)品目別原産地規則(PSR)の三つの基準で…

  • 他法令該当の有無をどうやって調べるの?

    「他法令」とは、関税関係以外の法令で、輸出または輸入に関して税関の輸出入の許可のほかに担当省庁の許可承認などを定めたものを言います。関税関係の法令とは、主に、輸出入手続きに関連する「関税法」・「関税定率法」・「関税暫定措置法」の関税三法を指します。 他法令の例として、 ・安全保障貿易管理や国際約束などに係る「外国為替及び外国貿易法(外為法:がいためほう)」・食品、おもちゃなどの貨物に係る「食品衛生法」・農産物などに係る「植物防疫法」・畜産品などに係る「家畜伝染病予防法」・「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(旧 薬事法)」 が挙げられます。 ◎輸入関係他法令一覧表(…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Eiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Eiさん
ブログタイトル
貿易と関税の相談窓口
フォロー
貿易と関税の相談窓口

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用