昨日までの一週間の銘柄別の増減です。 先週末 今週末 増 減 1.三井住友 3677 3695 +18 2.G社 1912 1586 ▼326 3.セブン 236 239 +3(×2) 4.相鉄 2170 2158 ▼12(×2) 5.N社 567 558 ▼9(×2) 6.松井 806 786 ▼20 7.西日本 616 616 0 合計 ▼367(追加取得分▼3含む) 今週は、松井を1単元追加取得取得しました。 資産合計は 2,094.7千円、ブログ開始後最低値となりました。
松井証券を追加取得しました。 1単元 789円、特定口座。2単元保有に。 平均取得単価 794円に。(予定通り)
今日はトータル▼492、強烈過ぎる震度5でした。 このような中、松井証券を1単元、追加取得しました。 銘柄別には、三井住友▼25、G社▼313、セブン▼1(×2)、 相鉄▼55(×2)、N社▼12(×2)、松井▼6(×2)、 西日本▼6、で合計▼492です。 資産合計は 2,094.7千円 となり、ブログ開始時からの最低値を 大きく更新してしまいました。 日経平均が大きく下落しましたので仕方がないのですが、小生の保有している 7銘柄も全敗。特に、守り神のG社が▼313でした。何度か記述しましたが、 この銘柄は、小生にとりましては別格ですので、近いうちに今日の下落分くらい 落ちてきて、追加取得ゾーンになれば有難いと真面目に思っているくらいです。 ついでに三井住友も追加取得ゾーンまで落ちてきて欲しいと思っています。 実はそのために、購入余力(現金)もNISA枠も..
今日はトータル▼69、平和な一日でした。 銘柄別には、三井住友▼2、G社+50、セブン▼5(×2)、 相鉄▼42(×2)、N社▼3(×2)、松井▼11、西日本▼6、で 合計▼69です。資産合計は 2,143.9千円 となりました。 7銘柄で、1勝6敗が二日続いてしまいました。 守り神のG社は、ほぼ昨日のマイナス分を戻してくれました。 松井が取得ゾーンに入ってきましたので、様子を見て増やすかもしれません。 コロナの感染拡大が心配です。困ったものです。
今日はトータル▼91、震度1でした。 銘柄別には、三井住友▼16、G社▼52、セブン+3(×2)、 相鉄▼4(×2)、N社▼8(×2)、松井▼1、西日本▼4、で 合計▼91です。資産合計は 2,150.8千円 になりました。 日経平均が大きく下落した割りには軽傷でした。 G社はかなり動きましたが、この銘柄には良くある事ですし、何よりも 小生にとっては初めての恩株であり、三井住友と共に「守り神」だと思って いますので、むしろこの際マイルールで決めている追加取得価格まで 下げきて欲しいくらいです。 今月もあと残り二日になりました。 明日からも小生らしく、ゆったり楽しみながら株と付き合いたいと思います。
今日はトータル+169、心地良い震度1でした。 銘柄別には、三井住友+45、G社▼27、セブン+7(×2)、 相鉄+54(×2)、N社+12(×2)、松井▼3、西日本+8、で 合計+169です。資産合計は 2,159.9千円 になりました。 1単元手放して楽になった相鉄が少しずつ上昇してくれるのは嬉しい事です。 たぶん再来年の3月までは保有し続けますので、年末には拙宅近くのローゼンで 嫁さんが株主優待券を使用して買い物をしながら、取得価格以上の上昇を 待ちたいと思います。実は、優待券の使用は過去にANAを何度か使用した だけですので、買い物は初めてです。これも株の楽しみですね。 なかなか資産総額の大きな上昇は期待できそうにありませんが、 (おそらく大きな下落もないでしょうから) 小生らしくゆったりと楽しみたいと思っています。
今日はトータル+116、心地良い震度1でした。 銘柄別には、三井住友+16、G社+16、セブン▼1、 相鉄+35(×2)、N社+2(×2)、松井+4、西日本+8、 で合計+116です。資産合計は 2,143千円 になりました。 短期保有銘柄として候補に挙げていたM社とF社が、早朝から上昇し 今日一日で、M社は+61,F社は+155 と逃げて行きました。 着眼点は良かったようですが、取得のタイミングを間違えました。 これで、しばらくは取得は難しいと思います。 小生らしく、「ゆったり楽しめ」ということなんだろうと思います。
今日は、二回目のワクチン接種でした。 横浜は65歳以上の高齢者人口が多いようで、ワクチン接種が始まった頃は 予約用の電話はもちろん、インターネットすら繋がりませんでした。 途中から横浜独自の大規模接種センターを準備してくれてから、一気に改善し 本日、ハンマーヘッドでモデルナの二回目の接種ができました。 副反応が少し心配ですが、とりあえずは一安心です。 K社と相鉄1単元を手放し、四連休でしたので、シミュレーションの時間も いつもより、はるかに短かかったので、ゆっくりした四日間でした。 明日からが楽しみです。
昨日までの一週間(実働3日)の銘柄別の増減です。 先週末 今週末 増 減 1.三井住友 3764 3677 ▼87 2.G社 1991 1912 ▼79 3.セブン 240 236 ▼4(×2) 4.相鉄 2161 2170 +9(×2) 6.N社 594 567 ▼27(×2) 7.松井 814 806 ▼8 8.西日本 624 616 ▼8 合計 ▼226 今週は、k社と相鉄1単元を手放しました。 資産合計は 2,131.4千円 となりました。 保有してから悩まされ続けてきたK社を手放したことは寂しいですが、 ..
先日、損切りしたK社についての補足です。 勤務していた会社で同社のPKGソフトを使っていましたし、実はもう 20年前になりますが、同社の社長様とも何度かお会いしていましたので、 思い入れのある銘柄でした。 ただ、小生のような初心者のド下手には難し過ぎる株だったようです。 土日のシミュレーションのたびに真っ先に検討する銘柄でしたので、 手放してしまいましたが、まだ未練もあります。 最後の決断で三つの方法を考えました。 1.ナンピンして取得単価を下げて、上昇を待つ。 2.特定口座からNISAへ移動し、長期保有銘柄とする。 3.一旦手放し、更に株価が下がるようだったら再取得する。 最後まで2と3を迷いました。どちらも、これまで未経験なので、尚更でした。 結局、3を選択しました。 吉と出るか凶と出るか、高い授業料になりますが楽しみです。
四連休の初日。ブログを開始して初めての土日以外の休日です。 次の保有銘柄候補の整理をしていました。 15銘柄ほどを定期的にチェックしているのですが、この中の二銘柄が 小生の設定している取得ゾーン近くまで落ちてきました。 ひょっとして近々取得することになるかもしれませんが、この二銘柄は、 これまでと違って、短期所有銘柄と位置づけ少し株との向き合い方を 変えて売買そのものを楽しんでみようと思っています。 これ以上、銘柄数が増えると管理が大変ですが、幸い時間はたっぷり ありますので、思い切って「変身」にトライしてみます。
今日はトータル+74、平和な一日でした。 銘柄別では、三井住友+5、G社▼11、セブン▼3(×2)、 相鉄+41(×2)、N社▼1(×2)、松井+1、西日本+5、で 合計+74です。 昨日の損切りで若干の所得税等の還付があり、資産合計は 2,131.4千円 となりました。極わずかだったのですが、カウント外の還付はありがたかったです。 明日から四連休になりますが、先週までと違い、相鉄、K社に結論を出しましたので シミュレーションを楽しむ時間は少なくなりそうです。 再スタートの初日としては、上々の一日でした。
今日は、相鉄1単元とK社を損切りしました。 結果的に、トータル▼121、震度1でした。 銘柄別には、三井住友▼40、G社▼15、セブン+1(×2)、 相鉄0、N社▼4(×2)、松井▼4、西日本▼7, 2銘柄売却に伴う昨日終値との差▼49、で合計▼121です。 資産合計は 2,121千円 となりました。 ブログを始めてから悩まされていた、K社、相鉄1単元を損切りしました。 K社は一銘柄1単元で ▼55.8千円、小生の損切り過去最高額となり、 高い授業料になりました。 相鉄は残りの2単元は最長2年間は保有し続けるつもりですので、 どこかで最低でも取得額には戻ってくれると思います。 随分気が楽になりましたので、明日から再スタートです。
悩んだ末に、思い切って損切りしました。 売却額 取得額 損 失 1.K社 198,6千円 254,4千円 ▼55,8千円 2.相鉄 211,1千円 230,8千円 ▼19,7千円 合計 ▼75,5千円 相鉄は、1単元のみの売却です。配当がほとんど期待できませんので、 3単元は重たくて時間の問題だったのですが、やはりド下手です。 残りの2単元は、最長2年間は保有するつもりです。少なくとも、 どこかのタイミングで取得額は回復してくれると思っています。 K社とは、年末まで付き合うつもりだったので、とても残念ですが、 市場環境が悪過ぎますので、思い切りました。 一銘柄1単元での損失としては、小生の最高額です。高い授業料でした。
小生は、初心者・ド下手ですが、年末までのマーケットを展望してみました。 毎週土日は、シミュレーションを楽しんでいるのですが、3週間ほど前から 少しずつ悲観的になってきて楽しめなくなってきました。 それまでは、コロナは収束しないまでもオリンピックは無事に開催され、 株価も上昇するだろうと淡い期待を抱いていました。 ところが首都圏の感染者数は再拡大してしまい、オリンピックは、この傾向に 拍車をかけてしまうのではないかとの見方が多くなってきました。 また、海外に目を転じますと、日本よりはワクチン接種が進んでいるとは言え、 イギリスやアメリカではマスクもしない日常に戻っていますし、これに伴い 感染者数も再拡大中です。更に、東南アジアでは目を覆うばかりの惨状です。 となりますと、マーケットに与える影響も悲観的にならざるを得ないでしょう。 小生の年末の資産合計..
昨日までの一週間の銘柄別の増減です。 先週末 今週末 増 減 1.三井住友 3716 3764 +48 2.G社 2030 1991 ▼39 3.セブン 233 240 +7(×2) 4.相鉄 2191 2161 ▼30(×3) 5.K社 1987 2047 +60 6.N社 619 594 ▼25(×2) 7.松井 808 814 +6 8.西日本 620 624 +4 合計 ▼47 資産合計は 2,162.1千円 となりました。 8銘柄も保有している割には、ほとんど動きがありませんでした。 これ以..
今日はトータル▼88、震度1でした。 銘柄別には、三井住友+16、G社+11、セブン▼1(×2)、 相鉄▼36(×3)、K社+2、N社▼2(×2)、松井+2、 西日本▼5、で合計▼88です。 資産合計は 2,162.1千円 となりました。 日経平均は、かなり荒れましたが、8銘柄も保有している割には、 各銘柄とも大きな変動はありませんでした。 株価が大きく上昇するような環境ではなさそうですが、いよいよ始まる オリンピックを自宅で楽しみながら、株も楽しみたいと思います。
今日はトータル▼268、震度3弱でした。 銘柄別には、三井住友▼32、G社▼34、セブン+1(×2)、 相鉄▼24(×3)、K社▼51、N社▼30(×2)、松井▼6、 西日本▼15、で合計▼268です。 資産合計は 2,170.9千円 となりました。 日経平均が大幅に下落しましたので、今日は仕方がないですね。 あまり大きく下がることがないN社までが5%近くも下げました。 やはり、コロナ感染者数急増の影響でしょうか。 これで、またしても資産合計がブログ開始時を下回ってしまいましたが、 小生らしくボチボチ行きます。まだ、たっぷり時間がありますので、 年末資産合計目標は 2,300千円 のままです。
今日はトータル+14、8銘柄とも大きな値動きはなく、無風、 極めて平和な一日でした。 銘柄別には、三井住友▼33、G社+10,セブン+2(×2)、 相鉄+9(×3)、K社+9、N社+5(×2)、松井▼8、 西日本▼5、で合計+14です。 資産合計は 2,197.7千円 となりました。 来週の金曜日からはオリンピックが始まります。一方で、今日の東京の コロナ感染者数は、1149人と大台に戻ってしまいました。 株価にどのような影響を与えるのか心配ですが、どうしようもありません。 これ以上の感染拡大がないことを願うだけです。
今日はトータル+50、平和な一日でした。 銘柄別には、三井住友+44、G社▼45、セブン+4(×2)、 相鉄+1(×3)、K社+6、N社+3(×2)、松井+7、 西日本+21、で合計+50です。 資産合計は 2,196.3千円 となりました。 小生は、保有銘柄を三分類しています。精神安定剤(三井住友、G社)、 親不孝息子(相鉄、K社)、清涼剤(セブン、N社、松井、西日本)の 三つです。 この中の清涼剤グループの取得時と本日終値の増減等は以下の通りです。 銘柄名 取得価格 本日終値 増 減 単元数 配当 1.セブン 231 238 +7 2 11 2.N社 567 621 +54 2 0 3.松井 799 826 +27 1 (40) 4.西日本 611 649 +38 1 30 投資..
今日はトータル+245、心地良い震度2強でした。 銘柄別には、三井住友+53、G社+19、セブン+1(×2)、 相鉄+20(×3)、K社+94、N社▼1(×2)、松井+11、 西日本+8、で合計+245です。 資産合計は 2,191.3千円 となりました。 ブログを始める前までは、3~5銘柄くらいしか保有していなかった小生が、 今は8銘柄も保有してしまい、株価チェックのたびに目が回りそうですが、 7,8銘柄目の松井と西日本がラッキー銘柄・カンフル剤となってくれたのか、 何となくいい雰囲気になってきました。 コロナがなかなか収まってくれそうにないので、決して楽観視はできませんが、 これまで同様、ゆったり楽しみながら株と付き合いたいと思っています。
松井証券について記述します。 小生が株取引でお世話になっている証券会社です。 資産合計 2,166.8千円 全てをお願いしています。 3年以上一度も入出金していませんので、家計からは完全に独立しており、 株取引を引退するまで、このまま継続する予定です。 一昨年、昨年と二度保有しましたが、売却価格を上回ったので二度とも 売却し、このブログを開始して改めて取得した銘柄です。 2単元にしようか迷ったのですが1単元にしました(799円、特定)。 松井と西日本がラッキー銘柄、カンフル剤になってくれると思っています。 明日からも、ゆったりと株を楽しみたいと思います。
昨日までの一週間の銘柄別の増減です。 先週末 今週末 増 減 1.三井住友 3885 3716 ▼169 2.G社 2071 2030 ▼41 3.セブン 236 233 ▼3(×2) 4.相鉄 2188 2191 +3(×3) 5.K社 2125 1987 ▼138 6.N社 586 619 +33(×2) 7.松井 809 808 ▼1 8.西日本 611 620 +9 合計 ▼271 資産合計は 2,166.8千円 となりました。 昨夜のNYダウ、日経先物は大きく戻していますが、首都圏のコロナ感染者数..
今日はトータル▲38、平和な一日でした。 また、西日本フィナンシャルホールディングスを1単元取得しました。 銘柄別には、三井住友▲33、G社+35、セブン+2(×2)、 相鉄▲5(×3)、K社▲45、N社▲1(×2)、松井+9、 西日本+9、で合計▲38です。 合計資産は 2,166.8千円 となりました。 午前中に株価をチェックした時には、日経平均に連動して、ほぼ全銘柄が 大きく下げていましたので、どうなるのだろうと心配していたのですが、 終値では随分戻してくれて、市場が荒れた割には平和に終わりました。 今日取得した西日本もラッキー銘柄になってくれることを期待しています。 ずっと心配していたK社は本日も上場来安値を更新し、2000円の壁も あっさり超えてしまいました。土日に対策を考えます。
西日本フィナンシャルホールディングス 前から一度は保有してみたいと思っていた銘柄です。 福岡市に本店のある地方銀行です。 小生は鹿児島県のド田舎の出身なのですが、社会人になる時の就職活動で この銀行の前身銀行に内定を頂戴し、迷った末にお断りしたご縁のある 銘柄で、やっとマイルールの取得ゾーンに落ちてきてくれましたので 1単元だけ保有しました。もう一段落ちてきたら、更に1単元追加する つもりです。 小生の株との付き合いの「守り神」となっているのが三井住友ですが、 小生は銀行業の将来には「?」マークを付けています。 メガバンクですら、このように思っていますので、地方銀行となると もっと業界評価は低いのですが、当面は問題ないだろうと思っています。 ご縁のあった銘柄を保有出来て嬉しいです。
ブログ開始後、二度目の取得です。 西日本フィナンシャルホールディングス、1単元、611円、NISA。 購入余力(現金)は、423千円 に。
今日はトータル▲110,震度1でした。 銘柄別には、三井住友▲53、G社▲14、セブン0、 相鉄▲20(×3)、K社▲28、N社+25(×2)、松井▲5、で 合計▲110です。合計資産は 2,170.6千円 となりました。 取得以来、頭を悩ませているK社が本日も上場来安値を更新し(2013円)、 まさかと思っていた2000円割れも現実味を帯びてきました。 昨秋マザーズに上場した際の公開価格3000円、直後に5600円をつけ、 市場の期待も高く、業績も悪いとは思えないので、2544円で取得できた時は 小生としては、とても良い買い物ができたと喜んでいたのですが、今では 過去最悪の保有銘柄となってしまいました。ただ、この銘柄とは会社が発表した 11月末の自社株買いが終わるまでは付き合うつもりです。 一方で、N社が+25(×2で+50)と2単元保有以来一日としては..
今日はトータル▲128、震度1でした。 銘柄別には、三井住友▲71、G社▲11、セブン▲3(×2)、 相鉄▲21(×3)、K社+6、N社+12(×2)、松井▲7、で 合計▲128です。資産合計は 2,181.6千円 となりました。 アメリカの金利政策変更近しとのニュースに連動した形で三井住友が ちょっと動きました。この際どうせなら3,500円を割るぐらいまで落ちてきて くれれば、単元数を増やせるのですが、欲張り過ぎかもしれません。 首都圏のコロナ感染者数や五輪強行開催も気になりますが、このような 環境下でも、株を楽しめていることに感謝しています。
今日もトータル+44、平和な一日でした。 銘柄別には、三井住友+28、G社+13、セブン+1(×2)、 相鉄+7(×3)、K社▲24、N社+2(×2)、松井0、で 合計+44でした。資産合計は 2、194.4千円 となりました。 昨日のマイナスと今日のプラスがほぼトントンでした。平和なものです。 さすがに今日は動きようがありません。 無理に動くつもりはありませんが、刺激がないのも退屈です。 静かに明日を待ちます。
今日はトータル▲39で、平和な一日でした。 銘柄別には、三井住友▲40、G社▲64、セブン▲3(×2)、 相鉄+42(×3)、K社▲47、N社▲5(×2)、松井+2、で 合計▲39です。資産合計は 2,190千円 となりました。 銘柄単位では、そこそこ上下したのですが相鉄に助けられて、結果的には トータルでは平和でした。 資産合計は、ブログスタート時点から +2,800円 です。ちなみに、 この期間中で、最高時+67,600円、最低時▲41,000円、と比較的平和です。 小生は売買基準を厳しめに設定している上に、一度決めたら守り通さないと 気が済まないため、どうしても保有期間が長くなり、大勝もしないですが、 大負けもしません。初心者で、ド下手な小生には、この手法しか取れません。 相鉄、K社と「殻を脱げる」良い題材と出会えましたので、マイルールを 微修..
昨日と今日は、毎週末と同様に15分ずつシミュレーションを楽しみました。 いつも、楽観的で期待を込めたものなのですが、先月中旬あたりから 首都圏のコロナ感染者数が再び増加に転じており、楽しむ前提である 「オリンピック、パラリンピックが無事に開催され、ワクチン接種も 順調に進み、コロナは収束に向かう」ことが少し怪しくなってきました。 最悪の事態になった場合は、とても「平和に株を楽しむ」ことなどは、 できなくなってしまう危険性すら出てきます。 最近のニュースでは、オリンピックは無観客となり、コロナの感染拡大は 止まらない、という悲観的なものが多くなってきました。困ったものです。 市場が急変することだけには注意して、可能な限り楽しみたいと思います。
昨日までの一週間の銘柄別の増減です。 先週末 今週末 増 減 1.三井住友 3893 3885 ▲8 2.G社 2084 2071 ▲13 3.セブン 235 236 +1(×2) 4.相鉄 2225 2188 ▲37(×3) 5.K社 2116 2125 +9 6.N社 573 586 +13(×2) 7.松井 807 809 +2 合計 ▲93 この他、三井住友からの配当金入金(9.5千円)がありましたので、 資産合計は先週末より若干増え 2,193.9千円 となりました。 結果的に、折り返し点としては極めて平和な一..
今日はトータル+228、心地良い震度2でした。 銘柄別には、三井住友+46,G社+2、セブン0, 相鉄+14(×3)、K社+89,N社+23(×2)、松井+3,で 合計+228です。合計資産は 2,193.9千円 となりました。 K社だけが、ちょっとだけ飛びました。昨日と今日で、同社を取り巻く環境が 株価に反映されるほど変化があったとは、初心者でド下手な小生には、とても 理解できませんが、同社とは年末まで付き合おうと決めた以上、一喜一憂せず おおらかに向き合って行こうと思います。 また来週から、ゆったり楽しみながら日々の増減をこのブログに記録して 決して高くない合計資産目標 2,300千円 を目指します。
今日はトータル▲98、震度1でした。 銘柄別には、三井住友+9、G社▲29、セブン0、 相鉄▲15(×3)、K社▲35、N社+3(×2)、松井▲4、で 合計▲98です。合計資産は 2,171.1千円 になりました。 月が変わりましたので、「ツキ」も変わってくれるかと期待したのですが、 甘かったようです。 折り返しの初日にマイナススタートとなってしまいましたが、今月からは 少し動いてみようと思います。 とは言え、先は長いので、小生らしく「ゆっくり、楽しむ」姿勢は忘れず、 株と向き合って行きます。
K社について補足です。小生にとって若干ご縁のある会社なので、含み損は大きいのですがなかなか損切りできません。これ以上下げるようなら、何らかの対処をしなければならないと思っています。ただ、年末までは付き合うつもりです。これだから、下手なのだと思います。
「ブログリーダー」を活用して、アチローさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。