chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
株を楽しみながら年金生活 https://atiro.blog.ss-blog.jp/

68歳でブログデビューです。平和に株を楽しんでいます。宜しくお願い致します。

アチロー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/17

arrow_drop_down
  • 今日は震度1。

    今日はトータル▲116、震度1でした。 銘柄別には、三井住友▲76、G社+61、セブン▲4(×2)、 相鉄▲15(×3)、K社▲18、N社▲15(×2)、で 合計▲116です。 1勝5敗にしては、比較的平和でした。月末の最終日がマイナスで 終わるのは、ちょっと残念ですが・・・。 相鉄は、この辺りが底のように思えますが、K社はどこまで落ちるのか ちょっと心配です。 明日から6月、資産合計は、2,166.1千円となりましたが、 6月末2,220千円、年末2,300千円、を目指します。

  • 6月の目標

    土日に、いろいろシミュレーションをして、6月の目標を立てました。 まず、銘柄別には、 1.三井住友 売却予定額を微修正(若干下方に)しました。 2.G社 この株は恩株なので特別扱いで、触っていません。 3.セブン、N社 後1単元の追加取得額を見直しました。 4.相鉄、K社 含み損をどこで見切るか(損切り)決めました。 二銘柄で、含み損が大きいと悩みます。幸い、まだ何とかトータルの 投資額よりも評価額がプラスになっていますので、シミュレーションも 多少は余裕を持って、大らかに取り組めました。 個別銘柄に固執せず、合計資産額から考えることができたのは、 このブログを始めた効果かも知れません。 6月末の資産合計目標額を 2,220千円としました。 +42.3千円ですから、かなり高めに設定しました。

  • 5/24~28

    株ブログ、第二週目の銘柄別株価の動きです。 先週末 今週末 増 減 1.三井住友 3984 4027 +43 2.G社 2006 2063 +57 3.セブン 234 231 ▲3(×2) 4.相鉄 2039 2141 +102(×3) 5.K社 2328 2120 ▲208 6.N社 566 574 +8(×2) 合計 +208 今週一週間で、20.8千円改善し、資産合計は2,177.7千円となり、 何とかブログスタート時点に近づいてくれましたので、再スタートです。 来月末までに、相鉄とK社の含み損(▲92.5千円)が半減してくれたら 年末目標2..

  • 心地よい震度3でした。

    今日はトータルで+315、心地よい震度3でした。 銘柄別には、三井住友+73、G社+56、セブン+3(×2)、 相鉄+78(×3)、K社▲84、N社+15(×2)、で 合計+315です。 相鉄が少し戻してくれましたが、何故上がったのか不思議です。 この辺が小生の限界です。 一方で、K社は順調に下げてくれます。先々週の1Q決算発表の資料を 見る限りにおいては、何故これほど下げるのか不思議です。 これも初心者では無理ですね。 ただ、今日の様な形で金曜日を終わることができれば、週末をハッピーに 迎えることができますし、土日のシミュレーションを楽しめます。 結果的にそれがプラスに働くはずだと思っております。

  • 今日は震度2弱。

    今日は震度2弱、トータルで▲152でした。 銘柄別では、三井住友▲34、G社+3、セブン▲5(×2)、 相鉄▲17(×3)、K社▲44、N社▲8(×2)、で 合計▲152です。 平和な部類だとは思いますが、内容が悪かったです。 1勝5敗ですから、仕方がありませんが・・・。 こういう日は、精神衛生上よくないですね。 30年ほど前、パチンコに夢中になっていた時期がありました。 一年間で128日も通ったこともあります。 その年は、約15万円ほどプラスだったのですが、その労力を考えますと、 今にして思えば、娯楽とは言え効率が悪かったですね。 それに比べれば、株はゆったり付き合えますし、いろいろシミュレーションも 出来て楽しいですね。勿論、作戦通りにはなかなか進みませんが・・・。 マイルールさえ守っていれば、大怪我はしないと確信していますし、 大勝もないことは..

  • 平和な三日間。

    今日も平和な一日でした。 トータルで+28でしたので、今日も震度1にも達しませんでした。 銘柄別では、三井住友▲38、G社+18、セブン▲3(×2)、 相鉄+39(×3)、K社▲61、N社▲1(×2)で、 合計+28です。 先週、昨年来安値を更新してしまった相鉄とK社が、今日の様に 上下違う方向に動いてくれたら、平和な一日になります。 6銘柄の中で一番の暴れ馬は、G社なのですが、3分割してくれましたので、 取得単価が小さくなり、最近は比較的大人しいので上下動も楽しめます。 実は、昨年来安値近くの銘柄を二ツも保有したのは初めてのことですので、 暫く様子を見て、全体戦略を見直そうかと思っております。

  • 今日も平和な一日。

    平和な一日でした。 トータルで+74でしたので、今日も震度1にも届きませんでした。 プラスであった分だけ、昨日よりももっと平和でした。 銘柄別には、三井住友▲4、G社+29、セブン▲1(×2)、 相鉄+1(×3)、K社+54、N社▲3(×2)、で 合計+74です。 昨日、今日のような値動きで、一ケ月で+150~200であれば、 小生が目指している「平和で楽しい株との付き合い」になるのですが・・。 セブンとN社は低位株で、値動きも小さいので、小銭の貯金箱感覚で 保有しています。N社が配当を復活してくれれば最高です。 この2社に比べれば、他の4社は値動きは大きいのですが、それでも 年間を通しますと、びっくりするような株価にはならないはずです。 今の目標は、年末の資産額2,300万円(あと約15万円)と、 来年1月までに、その時点の保有銘柄全てをNISAに入..

  • 平和な一日。

    今日も平和な一日でした。 トータルで▲57でしたので、震度1にも達しませんでした。 (できれば、▲と+が逆なら良かったのですが/笑) 銘柄別には、三井住友+46、G社▲49、セブン+3(×2)、 相鉄+1(×3)、K社▲73、N社+5(×2)、で 合計▲57です。 この領域の上下が、ほとんどだったのですが、先週からちょっと刺激が 大きくなってきました。新しい環境を楽しみたいと思います。 実は、株取引は全くの自己流です。体系だった勉強はしていませんし、 入門書を一冊読んだだけです。 ただ、マイルールだけは、きちんと決めており、守ってさえいれば、 大勝も大負けもしないと思っています。 年金生活者らしく「平和に株と向き合う」ことを極めたいと思っております。 本日現在の資産額は、2,151.2千円、年末の目標額は2,300千円と ちょっと高めかもしれませんが..

  • ブログを始めて思う事

    ブログを始めて10日が過ぎました。 アッという間でしたが、楽しい日々でした。 ブログを始める前までは、日々の株価の変動を詳細に記帳していましたが、 数値データしか書いていませんので、このブログのように文字にしたものを 読み返しますと、冷静に振り返ることができるというのが一番の発見でした。 頭の中でモンモンとしていたものが、明確になります。 おそらく衝動売りや衝動買いが減るだろうと思います。 それだけでも大きな進歩です。始めて良かったと思っています。 この間のブログで何度か記述しましたが、保有銘柄の相鉄とK社で大きな 含み損を抱えてしまいましたが、時間が解決してくれるだろうと確信できる ようになりました。 今一番の懸念材料は、コロナの収束が長引き、バブルが崩壊するのではという ことですが、ワクチン接種も始まりましたし、日銀やGPIFの市場への 関与度..

  • N社

    N社について簡単に記述します。 東証一部に上場している機械メーカーで、欧米市場が主力です。 小生の小、中、高校の同窓生で竹馬の友と縁のある会社なので、 「応援」の意味もあり、昨年1単元、今年に入って1単元取得しました。 平均取得単価は567円です。 3年前までは配当もあり(3年前は17円)、高値1400円超、 安値は800円超でしたので、安値ゾーンで拾えたと思っています。 日本で、カジノが認可されましたら、大化けするかもしれません。 目標株価は、800円です。

  • セブン銀行

    セブン銀行について簡単に記述します。 今年の1月に、ネットで「低位株で高配当」について調べていましたところ、 何かの記事の中に、この銘柄が出てきました。 近くのセブンイレブンを時々利用していましたので、ATMがあることは 知っていましたが、NANACOカードしか使ったことはありませんでした。 株価は、ここ数年下降しており200円台前半をウロウロしていますが、 年間配当は11円(4.7%)と魅力的でしたので、231円で2単元 NISAで取得しました。 数年前は600円を超えたこともあるようですし、ひょっとして親会社が 吸収してくれるのではないかと淡い期待を抱いています。 この銘柄こそ、配当を頂きながら長期保有したいと思っていますが、 今では極めて安定した低位株なので、マイルールを拡大解釈して単元数を 増やすかもしれません。長い付き合いになると思っております..

  • 5/17~21

    株ブログ、第一週目の銘柄別株価の動きです。 先週末 今週末 増減 1.三井住友 4001 3984 ▲17 2.G社 1935 2006 +71 3.セブン 234 234 0 4.相鉄 2133 2039 ▲94(×3) 5.K社 2403 2328 ▲75 6.N社 566 566 0 合 計 ▲303 資産合計は、2,187.2千円 から 2,156.9千円に減少。 本年末の目標は、2,300千円です。 相鉄とK社の2銘柄で、含み損が10万円強です。 せめて取得価に戻って欲しいのですが、長期戦になりそうです。

  • 平和な一日でしたが・・・

    今日は平和な一日でした。 トータルで▲31でしたので、震度1にも達しませんでした。 個々には、三井住友▲14、G社+13、セブン▲4、 相鉄▲42、K社+98、N社+3、です。 相鉄が今日も最安値を更新してしまいましたので、ちょっと心配ですが、 相鉄にしろK社にしろ、下がるところまで下がったようにも見えますので、 来週からは、もう少し平和に楽しめるのではないかと思っています。 株ブログデビューの一週間、成績は今一でしたが、楽しかったです。

  • 三井住友

    この株の魅力は、何と言っても、配当です。 本年3月までは、年間190円だったのですが、先週末の決算発表で 10円増の200円になりました。 昨年3月、コロナ禍の急落の中で2単元取得、年末に1単元追加し、 3単元保有していました。平均取得単価は3367円です。 昨年は、何と2508円という、ここ数年の最安値をつけましたが、 一昨年の安値が3380円、その前年が3483円ですから、 安値で拾えたと思っていました。(3単元ともNISA) 昨年末の株価が3188円でしたので、今年のスタート時は3単元で ▲53.7千円の含み損でした。ただ、9月まで保有し続ければ、 配当でチャラだとゆったり構えていました。(昨年の配当39千円) すると年始から上がり始め、2月に3806円(+439)で1単元、 3月に4218円(+851)で1単元売却し、現在では1単元しか 保有し..

  • 震度4強でした。

    小生の投資額からしますと、100前後の上下が震度1、200前後が震度2、 というように、地震の震度に例えて、一日の上下を感じています。 本日は、▲447(▲44.7千円)でしたので、震度4強でした。 個々の銘柄別では、三井住友▲15、G社▲337、セブン+3(×2)、 相鉄▲28(×3)、K社▲27、N社+5(×2)、で 合計▲447です。 G社は、二日間で跳ね上がり過ぎましたので、ある程度の調整は想定内ですが、 ちょっと大きな調整でした。 G社は、個別銘柄で記述したように、上下動が激しく、このようなことは 年に何度かあることですし、三分割してくれた今では恩株となっていますので、 ジェットコースターを楽しむ余裕があります。 それにしましても、この株ブログを開始した途端に上下動が激しくなりました。 もう一つの要因は、先週K社を取得したからですが、新しい刺激..

  • 相鉄

    横浜在住の小生にとりましては、身近な銘柄です。 10年ほど前に、マイカーを廃車にしてからは、近場の外出は相鉄を利用しますし、 我が家の買い物は、ローゼンです。相鉄がなければ、生活が成り立ちません。 一昨年、昨年と二回、安値ゾーンで取得したのですが、設定した目標株価より 上がってくれましたので、売却しました。 今年の4月に入ってから、安値ゾーンで1単元取得し、更に下げるたびに、 1単元づつ、二回取得し、現在は3単元保有しています。 マイルールでは、3単元までしか保有できませんので、これがMAXです。 平均取得価格は、2308円ですので、「拾えた」と喜んでいたのですが、 先週から下げを加速し、本日は昨年来安値の2074円をつけてしまいました。 一昨年の安値が2713円、その前年の安値が2731円ですから下げ過ぎです。 もちろん、コロナが収束してくれませんので、..

  • 本日の結果報告

    本日の結果です。 日経平均が動いた割には、平和でした。▲2.4千円です。 ただ、贅沢かもしれませんが、個別銘柄別には心配です。 具体的には、三井住友▲22、G社+181、セブン▲3(×2) 相鉄▲32(×3)、K社▲63、N社▲9(×2)、で、 ▲24です。6銘柄で1勝5敗です。 G社が健闘してくれました。昨日から500超の+です。 同社については、本日午前中に個別銘柄に記述しました。 ご一読賜れば幸いです。 一方、相鉄は昨年来安値を更新してしまいました。 3単元も保有してしまいましたので、ちょっと心配です。

  • G社

    G社について簡単に記述します。 マザーズに上場している医薬品メーカーです。 バイオ創薬ベンチャーから本格的な医薬品メーカーに進化中です。 昨年12月期(決算)の売上が、約98億でしたので、あと一歩で大台です。 一昨日発表した今年度1Qの業績が素晴らしかったので、昨日、株価も 跳ね上がりました。今年度売上は軽く100億を超えると思います。 同社との出会いは、高校時代の同級生で、小生の知る限りにおいては最も 株式投資に精通した(セミプロ級)飲み仲間が、小生が細々と株を楽しんでいる 事を知って、強くススめてくれたことからです。同社の事を調べてみますと、 なるほど面白そうだと思い、3年ほど前に、1単元だけ取得しました。 株価の上下動が激しく、初心者で臆病な小生には心臓に悪い銘柄だったのですが、 一昨年の秋、株価5,430(取得価3,354)の時に三分割してくれたた..

  • 手荒な歓迎式

    株ブログデビュー初日(昨日)、二日目(今日)と手荒な歓迎式でした。 昨日は▲39.4千円と散々でしたが、今日は+59.3千円と挽回です。 平和に株を楽しんでいるはずなのですが、何とも刺激的な二日間でした。 銘柄別には、三井住友+77、G社+325、セブン±0、 相鉄+5(×3)、K社+156、N社+10(×2) 合計+593 です。 G社は昨日発表した1Q決算が評価されたようです。 K社も少しだけ戻してくれました。 なお、K社につきましては、先ほど、「個別銘柄」のカテゴリーに記述しました。 ご一読賜れば幸いです。

  • K社

    K社について簡単に記述します。 名古屋市に本社のあるIT企業です。 小生が勤務していた会社でも同社のパッケージソフトを使っていました。 社長様にもお会いしたことがありますので、親近感のある銘柄です。 昨秋、マザーズに上場し、公募価格3,000円、直後に高値の5,600円を つけましたので、市場の期待も大きかったようです。 今年に入り、株価も落ち着いてきましたので、取得したいと思っていましたところ 底値ゾーンに入ってきましたので、先週2544円で取得でき、喜んでいました。 ところが、今年の安値どころか、上場来安値も簡単に割り込み、昨日は2067円 まで下降してしまいました。正に、「買ったら下がる」でした。 親近感のある会社なので、もう暫くは様子見です。 目標株価は、2800円に設定しています。

  • 株ブログ初日

    昨日まで4日間は、自己紹介でしたので、事実上の株ブログデビューです。 併せて、先ほど、にほんブログ村の「株初心者」に登録させて頂きました。 改めまして、宜しくお願い致します。 デビュー初日は、散々でした。 何と、本日だけで、▲39.4千円(含み損)です。 銘柄別には、三井住友▲43、G社▲111、セブン+4(×2)、 相鉄+3(×3)、K社▲239、N社▲9(×2)、 合計▲394 です。 特に、K社は先週12日に、2544円で取得したのですが、取得日を含め 実働4日で ▲380 です。小生の取得ルールでは、「拾えた」と 喜んでいたのですが、今年の安値どころか、昨年来安値も大きく割り込み、 ショックです。こんなことは、初めての経験です。 昨日、目標に掲げた、総資産 2,400千円 が遠くなってしまいました。 どのように対応するか、いきなりの試練です..

  • はじめに(4)

    現時点の資産、保有銘柄を記述します。 某ネット証券会社一社だけに口座を持っています。 ここ三年間、この証券会社への入金、出金もしていません。 従って、この資産が株取引の軍資金の全てですし、今後も変わりません。 本日現在で、保有しているのは6銘柄、取得金額は 1554.9千円、 評価額は 1633.8千円、購入余力(現金)は 553.4千円 で、 資産合計は 2187.2千円 です。 保有銘柄は、(マイナーと思われる銘柄は頭文字で記載) 銘 柄 単元数 取得単価 株 価 評価額 1.三井住友 1 3367 4001 400.1千円 2.G社 1 1118 1935 193.5千円 3.セブン銀行 2 231 234 46.8千円 4.相鉄 3 2308 ..

  • はじめに(3)

    本日は、小生の「株との向き合い方」について記述します。 1.FXなど、株以外には手を出さない。 2.現物取引しかしない(信用取引は絶対にしない)。 3.企業名を知っている会社の株しか取得しない。 4.デイトレードはしない。 5.総予算内での取引しかしない。 6.どんなに欲しくても、一銘柄3単元までしか取得しない。 7.売買のルールを守る。 1)安値ゾーンで取得する。 2)取得した銘柄、単元ごとに売却額を決めておく。 以上の7項目は守り通しています。 その結果、年間を通すと、大勝もしませんし、大負もしません。 また、保有期間が長くなりますので、年間の売買回数も少ないです。 昨年のコロナ以降、株価の乱高下が激しくなり、売買回数は倍増しましたが、 それでも、かわいいものだと思います。 若いころ夢中になっていた「パチンコ」感覚で、環境のよいところで..

  • はじめに(2)

    昨日の続編です。 本日は、何故、ブログのテーマを「株」にしたか、について記述します。 昨年3月から、仕事をした30日を除き、通算して約400日の素ごもり生活を しております。朝、夕の散歩以外は、ほとんど外出する機会がなく、 嫁さん意外とは会話をする機会もない状態です。 このままでは、「鬱(うつ)」になるのではと心配したほどです。 実は、何とか持ちこたえられたのは、細々とではありましたが、 株をやっていたからだと思っております。 そういう意味では、株には感謝していますし、この期間ほど真面目に 株に取り組んだのも初めてでした。また、多少ではありますが、 株との付き合い方が分かってきたようにも思っております。 それまで株の売買は、多くても年間10回前後でしたが、 株と向き合う時間が増えたのとコロナで株価が大きく変動したため、 昨年からは、売買の機会が倍増し、..

  • はじめに

    はじめまして。68歳10ケ月でブログデビューしたアチローです。 宜しくお願い致します。 ITレベルが「極めて低い」ため、自宅近くの先生にアドバイスを 頂戴しながら、やっと、ここまで辿り着きました。 最低でも三年間は続けたいと思っております。 実は、後3ケ月半で、ビジネス界をリタイアし、年金生活の仲間入りを するのですが、今更ながら「無趣味人間」であることに気付き、いろいろ 模索中です。その一環で、ブログにチャレンジします。 まだ、ビジネス界と多少接点はあり、一ケ月に六日の仕事なのですが、 昨年3月から、コロナに振り回され、素ごもり生活がほとんどで、 この間、通算30日くらいしか働いていません。 そんな小生が、ブログにチャレンジするのは無謀かもしれませんが、 時々、お付き合い賜れば幸いです。 人生初めてのブログですが、本日はこの辺で失礼します。 次..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アチローさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アチローさん
ブログタイトル
株を楽しみながら年金生活
フォロー
株を楽しみながら年金生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用