ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
86系スタイルの自由型ECを作る (下塗り溶きパテ)
↑全体に溶きパテを塗る。 ↑次はサーフェーサーを塗る。いずれも数回塗り重ねた。一回では不十分。その都度研磨。
2023/04/28 10:23
86系スタイルの自由型ECを作る (前頭部、妻板工作)
↑前頭部、下から作る。実測で運転室窓の寸法を割り出し現物合わせで・・・ ↑こんなカンジになった。隙間はパテを盛りつけて…
2023/04/24 23:24
86系スタイルの自由型ECを作る (車体組み立て)
↑屋根板を接着する。クハは形状が異なるので妻板に木片を追加。 ↑屋根らしく整形する。図面を見ながらイメージを損なわない…
2023/04/21 22:46
86系スタイルの自由型ECを作る (ボデー組み立て)
↑側板裏側に補強の角材を接着。 ↑箱型に組む。直角になるようにする。捻じれて付けたり歪んで付けると後で直すのに
2023/04/17 15:10
86系スタイルの自由型ECを作る
↑ボデー工作。材料は普通の白ボール紙。百均で売ってる工作用紙。屋根の部分は木製でやる予定。車体は少し短めに作るので実車のスケールとは異なるけど、雰囲気は殺さないようにそのまま。窓抜きは最初に直線部をカッターで切ってコーナーのRは…
2023/04/13 23:25
86系スタイルの自由型ECを作る (自作台車、動力車走行テスト)
↑台車にデティールを付ける。紙片や爪楊枝、竹ひご、焼き鳥串、を使った。 ↑塗装して仕上げる。
2023/04/07 13:21
86系スタイルの自由型ECを作る (台車を自作する)
86系ECを作るにあたり、走行系をどうするかっていう問題・・・動力車は、手持ちのストックに有ったやつを使うことにした。こいつは昔、旧型国電を作ったときの軸間31ミリ。使える。採用。附随車関連は何もないので買うか、自作するかだが、自作することにした。高価なので。四両編成で作るから、一両は動力車として有るから、残りの三両分を自作する。
2023/04/02 17:41
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、砂風琴6070さんをフォローしませんか?