結婚して13年経って、「夫は大人の発達障害かも?」と思うようになりました。 ASD、ADHDの特性と言われる多くのことが当てはまる夫とのこれまでを振り返り、別居という形で新しい関係を築こうとしている今のことを書いています。
夫と家族でいながら私の精神的安定を得るには、別居しかないと考えるようになりました。 その当時、子どもは保育園の年中さんで、小学校はある私立の学校に通わせたいと考えていました。そこ...
大人の発達障害っぽい夫と「離婚」ではなく「別居」を考えた理由
夫に大人の発達障害に関する本を読んでみたところ、彼は「少しそうかもしれない、と思った」と言ったものの、家族関係の改善に向けて何かをしようという気はないらしい。 そんな夫の反応を受...
夫は「大人の発達障害」というやつなんじゃないかと考えるようになってから数年間、夫にその考えを話すことはありませんでした。 「発達障害なんじゃない?」と言ったら、夫の自尊心を傷つけ...
障害者発達支援センターに相談に行った後、「相談相手って知り合いや親族だけが相談先じゃないな〜」と気付き、発達障害(疑いも含む)のパートナーを持つ方たちが悩みや経験を話し合う「自助...
発達障害者支援センターで、大人の発達障害を理解しきれていないと思い知った
「別居したいけど、それでいいんだろうか…」という迷いまくっていたけれど知り合いに相談するのも難しく、地域の発達障害者支援センターに相談してみようと思い立ちました。 発達障害者支援...
「別居したい」→「本当にそれでいいの?(罪悪感)」という堂々めぐりの思考から逃れられなくて、「一人じゃどうしようもないな、誰かに相談したほうがいいな」と思い始めました。 でも、な...
夫がいない日常ってラク!という気付きがあり、夫自身がよく分かってないんじゃないかと思われる妻や子供への気持ちが、別居してみればハッキリするんじゃないかという思いつきもあって、いよ...
大人の発達障害なパートナーの気持ち、別居してみれば見えるかも?
前回の話し合いから1ヶ月後に、もう一度話し合いを試みました。 前回、「私は寂しい」と訴え、家族と会話をしてくれるようにお願いしたけれど拒否されたので、今度はもっと具体的に「困って...
前回の記事では、夫の10日間の出張中はとても気持ちがラクだと気づいて、初めて別居の可能性を考え始めたことを書きました。 でも、それは「そういう可能性もあるな」と気づいただけであっ...
「ブログリーダー」を活用して、narumiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。