資産形成、子育て、仕事術をメインに記事を投稿しています✏️ 専業主婦で居たい嫁ちゃんと愛してやまない愛娘のために一人で2馬力の働きをするために頑張っています💪 応援よろしくお願いします😊
【就活生必見!】スーゼネサラリーマンの給与と家計を公開!(2021年5月版)
前回は4月の給与と家計を公開しましたが、今回は5月の給与と家計を公開したいと思います!就活または転職でゼネコン・組織設計・アトリエ・デベロッパー等で悩んでいる方の参考になればと思います。それでは、ブログ3か月目に突入したゴリラが「魔の3カ月」を無事乗り越えることが出来るのかまだ分かりませんが、、、ブログの時間を毎日少しは確保するために残業を少しでも減らし頑張って働いた結果をどうぞ。笑
【就活生必見!】スーゼネサラリーマンの給与と家計を公開!(2021年4月版)
前回は3月の我が家の家計を公開したので、その続編4月の家計です! 就活でゼネコン・組織設計・アトリエ・デベロッパー等で悩んでいる方の参考になればと思います。 ゼネコンマンの年次昇給額はいくらだったか?も公開します!
今回は少額で誰にでもわかるように簡単に計算してみました。 少額なので400円か・・・と思ったかたも多いと思いますが、投資額の2パーセントに相当します。実際は値下がりすることもあり、値下がりした時も奨励金が助けとなることで、実際に拠出した額から見れば利益がある状態でも、非課税ということもあり得ます。今回の簡単なシミュレーションを踏まえて、 ・比較的株価が安定している会社 ・将来性が高い会社 であれば積極的に持株会を利用してみるのも良いのではないでしょうか。
20代の頃は地元の友達から年賀状が届くと「私たち結婚しました!」という内容のものが多かった。30代になってからは「私たち家建てました!」という内容に一気に変わってきた気がする。早っ!!!!と思いながらも、自分もマンションを見に行ったり、建築雑誌の住宅特集を見てこういうプラン(間取り)いいなぁ~と思いテンションが上がったり、実際に住みたい場所で一軒家の相場を調べて絶望したり、、、笑 でも自分で設計の仕事をしている上で一番やりたいことは「自分の家を設計すること!」これは間違いなく最初からブレていないですね!でも、建ててすぐに転勤の辞令でが出て人に貸すなんてことは避けたい・・・という訳で転勤族が定住するのに一番いい時期について書きたいと思います!
企業型DC年金はそもそも退職金や年金に相当するものであるため、原則60歳での定年退職までは引き出すことはできません。現時点で少し現金に余裕があるから、マッチング拠出しようかなと考えている方は、万一家族や自分に何かあった時の分も含めてマッチング拠出に回して良いか?向こう何十年と資金拘束されても問題ない経済状況を維持できるか?を考えたうえでマッチング拠出を選択するようにしてください!
昔の僕と同じように先入観で「投資=危険」と決めつけてしまっている人も多いのではないでしょうか?投資をしていないリスクなど、視野を広くして物事を柔軟に考えれるときっと人生が好転するはずです。会社からの退職金だけでなんとかなっていた時代ではなくなりつつあり、今後もその流れは加速していくことが考えられます。時には立ち止まって考えることも重要ですが、何かに迷ったときはまず行動!という精神で将来を明るくしていきましょう!
今日は令和時代の子育て世代が必ずぶち当たる悩みのネット問題について、おすすめのYoutubeチャンネルを紹介しました!家事などで忙しい時に限って、良いテレビもやっていない、DVDも何度も見て飽きているなどの理由で、ついつい少しだけと言って子どもが見たいYoutubeを見せてしまっている方も多いと思います。実際、我が家も子供が見たい動画を見せてごはんまでの時間を繋ぐということが日常茶飯事でした。ですが、情報にあふれるこんな時代だからこそ適切な情報を自分で取捨選択出来れば逆に有益なものが多いのも確かです。子育てに関する情報もいろいろありますが、自分にあうものを見つけていけるといいですね。今回の記事も少しでも子育ての参考になれば幸いです!
毎年3月~5月になると、残業代を減らした方が社会保険料が安くなるから、少しでも残業時間を減らした方が良いと思っている人は多いのではないでしょうか? でも実際にどれくらい減らせばいいのか?本当に意味はあるのか?を確認し、革新をもって行動している人は少ないのではないでしょうか。 今日は実際にシミュレーションして、残業を減らすことの効果のほどを確認していきたいと思います!
我が家は転勤族で東京から地方支店に移動して5年目になります。我々夫婦の実家はそれぞれ東と西の大都市にあるので、とてもさみしいですが昨年からのコロナの影響でほとんど帰れていません。 今までは、近くに両親が居ないことですぐに頼ることが出来ないため、大変な時期もありましたが、夫婦でしっかり支えあい子育てが出来ていたため、転勤族として子育てするのもいい経験になるね。と夫婦で話していました。そんな中、我が家のチビゴリちゃんは本当にありがたいことに大きな病気をすることなく日々元気に成長してくれているのですが、先日恥ずかしながら僕が発熱したことで改めて色々と考えさせられるものがあったので、今回記事にまとめておきたいと思います。
持株会から引出した株式を他の証券会社の口座に移管・売却する方法
社員持株会の運用については、以前紹介したとおり、積立NISAへの軍資金としてより効率よく資産形成を行うことを目標に、私は年額40万になるように調整して運用することとしています。 そして、今回持株会口座で積み立てていた株数が200株を超えたので、この200株を実際に引出し→口座移管→売却をしてみることにしましたので、その方法を紹介したいともいます。
「ブログリーダー」を活用して、ゴリラアーキテクトさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。