chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
救助犬の部屋 よろず相談窓口 https://ameblo.jp/kobantou

元メガバンク審査マンのつぶやき。企業分析の経験から経営面などについて様々な問題提起をします。また合唱団の指揮者の立場から音楽関係についていろいろと提言させていただきます。その他社会問題についても随時呟きます。

kobantou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/20

arrow_drop_down
  • 大切なのはビジョンを示すこと

    瀬戸男声合唱団の指揮者を引き受けた当時団は崩壊寸前   10名そこそこの合唱団は高齢化が深刻 相次いで病気になられ休団されたため一時は7名まで減少した   1…

  • 医療情報統制か

    知人がコロナに感染しました 感染経路は不明   今どれだけの患者がいるのか一般国民は一時に比べて知る術がないような  あれだけ騒いでいたマスコミも米騒動とオオ…

  • 組織崩壊のあるある

    ある中小企業の経営者 金融機関から幹部社員として行員の斡旋を受けた 主要取引銀行からの話です   理由もなく断ることは不可能 しかも部長職として受け入れるもの…

  • 何故怒らない?

    米の値段を見るにつけ「嫌がらせか」と腹を立てる毎日ですそんななかでアメリカ大統領の主張に対する我が国のリーダーの態度に疑問があります日米安保条約についてあれこ…

  • 練習の鬼と「たま歌」の人

    「たま歌」昔の合唱仲間でたまにハモることをそう呼ぶそうです カラオケとたま歌合唱経験者にとって仲間との楽しいひと時  ただ現役の合唱団員にも「たま歌気分」の方…

  • 聖地巡礼

    3月1日(土)から2日(日)まで出身地の神戸にいました   昨年今の朝ドラが始まってから一度は訪れたいと思っていた街  灘区の水道筋商店街です  社会人になる…

  • 合唱コンクールの功罪

    金賞請負人 もちろん正式には認められていません ただ知る人ぞ知る存在です コンクールの審査員方も一目置いている方々   請負人が指導に当たると合唱団の演奏レベ…

  • 合唱は何故衰退したのか

    久々に「合唱」について呟きます 「合唱は何故衰退したのか」このテーマ自体に反論もあるでしょう しっかりと継続している合唱団も実際にあるからです   しかし今か…

  • 教師の数以上に児童の数が減っている?

    「教師の数以上に児童の数が減っている」 石破首相の国会答弁です  一瞬耳を疑いました   れいわ新選組の大石あきこ議員の 「教師の数が減っていて現場が疲弊して…

  • 偏向報道に支配されない

    24日の夕刻財務省前に千人のデモ隊が押しかけて「財務省解体」を叫んでいたようです さすがにマスコミもやっと取り上げました   しかし「年収の壁」と一括りにして…

  • ウクライナ問題はどこへ行った?

    3年が経ちました ロシアによるウクライナ侵攻が開始されてから早3年   その時大騒ぎしていた市会議員さん 政党の旗を掲げて支援募金を呼びかけ大騒ぎでした  単…

  • 担いだ者の責任

    個人的な話ですが政治姿勢に賛同できる政治家の方にはできる限りの支援を行っています 選挙活動にはポスター貼りや演説に同行するなど積極的に活動しているつもりです …

  • 「オオタニさん」と「米騒動」

    本日よりぼちぼちとブログを再開します 「はやみず けいじ」とは祖父の名前 ペンネームに使っていきます では    海の向こうで活躍している野球選手の話 毎日報…

  • 王将 おまえさんも値上げか

    餃子の王将 いつもお世話になっています   その「王将」が突然ホームページで値上げ宣言  【2025年2月14日より】一部商品の価格改定のお知らせ お知ら…

  • 行政の不作為か医療の怠慢か

    年始に可児市の年末年始診療体制について確認しようとしましたが岐阜県(と思われる)が立ち上げているHPでは連絡が取れませんでした その内容についてはブログに書か…

  • 可児市 年末年始の診療体制は崩壊していた

    元旦になって家人の一人が38度の高熱を出しました 兎にも角にも病名を特定しなければなりません つまり医師の診察が必要です インフルエンザとコロナでは治療が異な…

  • ジングルベルを書いた男

    今日はクリスマスイブなのである曲について触れてみたい ジングルベル 書いたのは一人の男性 ピアノ曲も書いたようだが作曲家として生計を立てていた訳でもない   …

  • 兵庫県民もアホやない

    斎藤前知事の返り咲き ただ普通の返り咲きではありません 失職しての再任  これに対して今朝からマスコミはSNSの脅威をアピール   「公平性の観点から自分達の…

  • 思い上がりも甚だしいが

    「60代の人が議論して・・・」 政治資金問題の話をしているでしょう 「60歳代の人が議論しても埒が明かない」そういう意味でしょうか   では「高齢の有権者は何…

  • 政治に目覚める時

    元号が令和に変った頃 市議会議員選挙で選対本部長をやらせていただきました  選挙カーのドライバーやウグイス嬢は候補者の知り合いの方々   そこに元衆議院議員の…

  • 選挙権を行使しよう

    久々の投稿です いよいよ選挙戦突入ですがここで訴えておきたい事があります 裏金問題は議員だけの問題ではないということ   以前の職場が今の与党を支持していまし…

  • もう怒っても良い

    我々はどうやら自由を勝ち取った経験に乏しいようだ。   だからかなりな状況であっても海外のような大規模デモや暴動は起きないのだろう。   能登半島に対して行政…

  • 「政治不信」で逃げてしまうと

    「こんなものがあるんだけれど・・・」 某企業の某総務部長が若社長から相談を受けました。   渡された封筒を開けると立派なチケットが出てきました。 世に言うパー…

  • さすがに我慢の限界か

    首相が某宗教団体の要人と会ったことを「記憶していない」  ならば何故マスコミの面々が騒いでいるのか。 本人は「認識していない」けれども周囲は記憶している。  …

  • パワハラが分かっていない政治家

    「東郷町だけにして欲しいなぁ」率直な思いです。 町長のパワハラをめぐって全国に名を知られた愛知県東郷町。   愛知県民の日だとお祝いムードのなかでしたがこちら…

  • 「共有しています」の不可解

    ある作曲家の作品を編曲しようと著作権を管理している会社に連絡をとりました。   「どういった趣旨でどのような編曲を?」 「演奏会に使用するもので曲調を大きく変…

  • 5年で政権を?

    「5年で政権を取る」野党第一党の党首が言います。   株主総会で代表者が「5年で業界トップになる」こう宣言したらどうなるのでしょうか。   「何故5年なんだ?…

  • 頑張りすぎて困る人

    「バランス感覚がない」この指摘は曖昧です。   現役時代によく使われましたがこの反対になる性格とは何か。 「猪突猛進」あるいは「必死になって事に当たるのはよい…

  • 選挙違反を甘く見ない

    ひょんなことから選挙を手伝ったことがあります。 それなりに責任のある立場でした。   選挙開始前にはせっせとチラシのポスティング。 そして選挙に突入したらポス…

  • 消費税の資金使途

    資金使途とは「お金を何に使ったか」ということです。 金融機関における審査で重要なポイントの一つになります。   もう一つ付け加えると資金使途と資金要因になりま…

  • リーダーの意図を理解する

    FC岐阜と奈良クラブの試合を観戦しました。   奈良クラブはスペイン人の監督でパスサッカーが見事なチーム。   「ディフェンスは下がれ」そういった指示が見て取…

  • 老後に破綻しないために

    「ベンツを買った」定年を迎えた御仁から連絡がありました。   外資系なので企業年金も退職金もありません。 公的年金以外には収入がない筈。 しかも年金が受給され…

  • 陰で支える人材に気づく

    合唱団の運営が今一つ上手く行っていません。  コロナ禍もあって団員数は減っています。 新人がなかなか入ってこないから。 一方で高齢を理由に去った方そして亡くな…

  • ウクライナとパレスチナ

    「ロシア大使館に抗議のはがきを出そう」 SNSに呼びかけたのは当時市議会議員であった御仁。   某政党の旗をかざして議員お二人で募金活動もされていました。 S…

  • 静かな「祈り」という幻想

    ミサなどの宗教曲を演奏すると 「祈りの曲なのに激しい」 必ずアンケートにこういった書き込みがある。   しかし楽譜を眺める限り静かな演奏はあり得ない。 悲痛な…

  • 議員を野放しにしておくと

    非正規雇用の割合を増やし共働き世帯も増加。 「女性の社会進出」は後付けではないかと判断されます。   自民党に政治を任せた結果生じた苦難。   でも「所詮誰が…

  • 食生活を改める

    現役時代の癖なのかどうしても夜の時間を当てにしてしまいます。   昼間にしておくべき事務仕事。 しかし天気が良いとなんとなく家に居るのがもったいない。  つい…

  • 会話は信頼関係が前提

    アタリマエの話ですが真の対話には信頼関係が不可欠です。   ただ例えば企業の管理職すべてがそれを理解しているかは怪しいところです。   銀行に勤務していた時の…

  • サポーターがぶちギレた

    J3も今期残り10試合。 上位チームとの差を縮める予定だったのでしょう。   それも大事ですが技を見るのも楽しみです。   とくに相手チームの選手。 福島ユナ…

  • 合唱へのお誘い

    18時45分から20時55分まで途中7分ほどの休憩をはさんで合唱団を鍛えてきました。  一体何を指導しているのか?   まず正確な音を出してもらうこと。   …

  • けっこう酷い目にあっている

    いよいよインボイス制度が導入されます。   零細企業や個人事業主にとっては大変面倒なものです。 導入も運用も大変。   しかも導入しなければ業績維持も難しいの…

  • なんでも「アート」

    アートという言葉最近よく目にします。   もともとは「芸術」という意味です。   音楽や絵画など美的価値を持ち人々の感性に訴える創作物を指します。  この「創…

  • 救われたい老人達

    鬱っ気になっている高齢者に退職した男性が目立っていると言われます。   とくに定年延長で退職年齢は高齢化している。 何かを始めるのには遅すぎたような感じかも。…

  • ”社長の財務スキル”

    今でも同じ考えです。 

  • 「エンディングノート」に異議あり

    我が可児市のエンディングノートが新しいものに切り替わりました。   はたして行政が自ら考えたのか あるいは得意としている業者丸投げか。 裏表紙が葬儀場の広告と…

  • 18年ぶりのARE

    「なんかやたら強いな」 今年のトラさんについてなんとなく例年との違いを感じていました。   ただ金本、矢野の両監督が見つけて育てた選手達です。 時間はかかるの…

  • 変身しない子供達

    ターバンを巻いたりマントを羽織ったり 最近見られない光景です。  テレビのヒーローになり切る子供。 以前は公園などでチラホラ見受けられました。 いわゆる変装で…

  • 国民皆保険が崩れる日

    高齢化率を国別で見ていて不思議に思ったことがあります。 我が国はモロッコに次いで国別高齢化率が2位で昨年で約30%。   それに対してアメリカは44位の17%…

  • 露出度を上げる

    合唱団など発表型のサークルであれば できるだけ演奏の機会を増やすことです。  粗製乱造的な「増やす」ではなくて コミュニティーつまり触れ合う機会を増やすべき。…

  • 自衛手段は家庭菜園

    食の安全保障が十分でないと教えられ 何かできないかと考えた時まず思い浮かぶのは家庭菜園。   「貿易の自由化」を唱える前提は「売ってもらえること」です。 「多…

  • 怒って良いと思います

    「処理水は安全だ。中国はけしからん国だ」で思想統一されているようです。 マスコミは今や政府の広報機関。   しかし 「本当に安全な水なら使えばよいのに」 これ…

  • 助っ人・スガキヤ

    スガキヤ 中部圏にお住いの方々は生活の一部でしょう。 甘味処として利用されている方も多いようです。  西は関西圏まで店舗を広げていますが 首都圏には存在しない…

  • 少しの工夫で社会貢献

    元市議会議員が花の世話を続けています。   今年の選挙で落選。 そのまえからせっせと駅の花壇や一部の道路脇で花を植え替えています。  多分世話をする旨土地の所…

  • 「汚染水」発言を考える

    「やっちまった」そう言われても仕方ない。 そう思われませんか。   「処理水」と統一しているところ某大臣が「汚染水」と発言。 ごく自然に出た言葉です。 本人は…

  • 活字との戦い

    会社員時代は予定は勤務先中心でした。   新聞や本を読む時間はその合間で調整可能。 いわゆる「自分の時間」です。   会社勤務を卒業するとこれが逆転します。 …

  • 多文化共生は個と個の問題

    可児市の外国人人口が過去最高になっていると報道されました。   小学校でも外国人は少数派ではなくなっています。   ただ「授業は普通に日本語で行なわれている」…

  • 社員はそれほど無能か?

    「以前のままでは企業は無能な社員をクビにできない」 竹中某先生がテレビ番組で声を荒げておられました。   他人の発言を遮ります。 しかし自分が話している時は「…

  • ニュースを他人事と思わないこと

    「トリチウム濃度は検出限界値未満だった」と報道されています。 出所は東京電力です。   マスコミはそれを流すだけです。   「トリチウム以外はどうか」 これに…

  • おっさんはどこへ消えた?

    可児市が推進している「支え愛ポイント」 高齢者向きのサロンだけでも69カ所にのぼります。   今日あるサロンに参加してきました。 覗いてみるとほとんどが女性で…

  • 逃げない奴

    「どんな社員が信じられるか」 ある経営者が質問を受け即座に返しました「逃げない奴」。 実は頼りになる管理職に必ず見受けられる性格です。  結果責任を問われ あ…

  • どこもかしこも高齢化

    影絵など伝統芸術の担い手も高齢化しています。 人数も減ってきているようです。   地域住民に余裕が無くなってきたからでしょうね。  定年がどんどん延長されて担…

  • 公共交通の孤島・可児市

    久々に名古屋で同窓と飲み帰宅の途につきました。   犬山駅までは順調でしたが新可児行きが20分以上ない。 まだ21時台というのに。   時刻表を見て呆れてしま…

  • 「意味がない」には意味がない

    「年齢に関係なく目標はあった方が良い」 あたりまえのようですがこれが結構難しい。   目標は夢の実現でもあります。  これからやりたいのはまずは音楽活動。 と…

  • 「七つの子」が叱られたわけ

    以前瀬戸合唱団で文部省唱歌を編曲した曲を演奏して頂きました。  文部省唱歌 による男声合唱のためのエチュード文部省唱歌を男声合唱のために編曲してみました。平成…

  • マスコミ報道に頼らない生き方

    台風情報がなかなかテレビで流れません。 先日の台風とは大違いです。   お盆休みが書き入れ時の観光業に忖度しているのか あるいは為政者の指示なのかと疑ってしま…

  • 「子供の目線」は難しい

    岐阜県美術館で「こぐまちゃんとしろくまちゃん絵本作家・わかやまけんの世界」展が開催されています。  いかにも子供対象の催し物に見えますが実際のところはその制作…

  • お墓が心配

    お盆です。   岐阜に住みながら兵庫県のお墓が心配です。  何故かお墓の管理者になっています。 親が強く望んだからです。   ただお墓には他の親族もたくさん眠…

  • おっさんの社会性

    「縄張り意識はワンちゃん並みか」 今日あるサロンで出会った御仁のお話です。   我が可児市では「地域支え愛ポイント」と称する活動拠点があり 喫茶形式のサロンだ…

  • 「飲酒に一利なし」の衝撃

    信頼申し上げている神経内科のドクターが飲酒についてブログで書いておられました。 「百害あって一利なし」とうとう飲酒に下った「判決」。 日本循環器学会が今年3月…

  • 15分1本勝負

    執筆などまとまった仕事を夜に回してしまいます。 不思議な習慣です。  スケジュールはほぼマイペースで調整可能。 朝から書き物ができるのに。   でも日中は調子…

  • 感性は納得するか マイナカード

    「ご安心いただけるまで説明を尽くす」 マイナカードは今こういった流れです。  知識を詰め込まれ 安全性を説明され そして利便性を強調されても保険証廃止を受け入…

  • 見得底は説明不能

    経験による皮膚感覚のようなもの。 見得底とは理屈を超えた体験から得た真理と定義されているようです。 何となく理解できます。  合唱演奏会をどう組み立てるかにつ…

  • 可児市に新たな風が吹く?

    「新人議員よ遠慮するな」 まず言いたいのはそれ。 昨日投開票された可児市議会議員選挙の結果です。   投票率は37.6%と恐ろしく低く従来ならば現役議員に有利…

  • 究極の身辺整理

    とうとう書斎が紙の山になりました。   「取っておかなければ」と切り抜いた新聞や雑誌の記事。 あるいは情報収集のための書籍。 さらにPC関連の部品など  「い…

  • 市会議員がしてきたこと

    可児市議会議員選挙はいよいよ終盤に入りました。   ここで振り返り。   議員とは一般市民に比べて近い位置にありました。 前回選挙で今年公金不正請求をした候補…

  • 政治家の勝手な生き残り

    可児市議会議員選挙が真っ盛りです。   そして今外は暴風雨が吹き荒れている。 一時的な雷雨でしょうが実に激しい。  選挙カーで回っている候補は一時休止でしょう…

  • 「見た目が大事」は嘘?

    肉食系よりも草食系が好まれるのが政治家の世界なのでしょうか。   一見おっとりとして 「人の言うことに耳を傾ける」 現為政者がご自分でもアピールしています。 …

  • 傭兵的人生をやめてみる

    「企業人を経験した人は傭兵型になりやすいのでは」 ふと考えました。   企業には目標があります。 それは部署レベルにブレイクダウンしていきます。   金融機関…

  • 「二度はない」 騙した人への警告

    「人が好過ぎるのにも限度があります」 家人から言われました。   前回の可児市議会議員選挙である候補者から 「選挙を手伝って欲しい。事務をお願いしたい。できる…

  • 政治家を観察する義務

    本来なら行政の点検や仕組みの改善などを政治家の先生に任せて自分のやるべきことにまい進 そうしたいのです。   もう時間は限られているのでやりたいことに専念した…

  • 社会の現実は見えないと心得る

    暴風雨により酷い災害が国内を襲っています。 なのに為政者は憂うる態度も示さず外遊しておられます。  マスコミも以前ほど報じません。   これは忖度しているとい…

  • 「お前だけは許さん」に縛られない

    実感としてどんどん生活が苦しくなり 皮膚感覚としてマイナカードの無駄・無作為が腹立たしい。  本来為政者が信頼できる御仁ならそのレベルで悩むことはない筈。  …

  • 神戸市で見た地域繋がり

    訳あって出身地の神戸市である医院を訪ねました。   待合にいたのは患者さんとその家族。   ところが突然ご高齢の男性が入ってこられ窓口の女性に話しかけます。 …

  • お祭屋さんのトリセツ

    どんな組織つまり企業でもボランティア組織でも 「宴会屋」さんはおられます。  宴会推進部長つまりお祭屋さんです。   特徴は宴会を仕切るのは上手だが人望に欠け…

  • 「何をしていらっしゃるんですか」と問われて

    「今何をしていらっしゃるんですか?」 ある会合でご一緒したご婦人に訊かれました。   質問の趣旨がよくわからないまま 「合唱の指導をしたり地域ボランティアをし…

  • 力士のサービス精神

    久々の同窓会。   コロナ禍でこのところ中止が相次ぎましたがやっと再開。   その会にゲスト参加していた力士がいます。 宇良関 彼も同窓です。   当日地理不…

  • 直感を大切に

    「人を見る目がない」 つくづくそう思います。   極端な言い方ですが 「みんなよい人に見えてしまう」 単純なのです。   いかにも胡散臭い人物以外は皆善人に見…

  • 地方選挙に大真面目

    生鮮品を除く食料品の物価が8.9%上昇。 何でもないようにテレビが言っておりました。   年金収入主体の我が身としては落ち着いて聞いておれません。  食と言え…

  • 予定どおりには行きません

    定年後は現役時代と違って何かと役割が飛び込んできます。  社会との繋がりもありますが家庭内でも発生します。  買い物に出かけるとそれだけで1時間は費やします。…

  • 社会と繋がるって?

    今住んでいる団地に入居した頃 ほとんどすべての住民が知らない人どうし。 自治会を立ち上げて最初に困ったのが「自治会長を誰にするか」。 それこそ働き盛りの集団で…

  • 何でもやってみる

    照れていては出会いの機会を逸してしまいます。   今日参加したワークショップは照れることも許されません。   勉強会の目的はもっと大きなものなのですがそれは後…

  • 元市議の不思議な行動

    自宅のポストに「山根一男のおわび通信」というチラシが投函されていた。 公金不正請求で辞職した元市議だ。   前回選挙で支援した御仁。   ポスティングして行か…

  • デジタル庁 レベルは民間以下

    「自分が責任を取って処分されなければならない」 そう宣言していたご本人がマイナンバー情報総点検本部の責任者だそうです。 民間企業だと当然のように点検を受ける組…

  • パワハラに陥らないために

    会社員時代に何度かパワハラに会いました。 相手は普通の人です。  共通点は孤独に耐えられないトップ。 独りぼっちではありませんが自分の切迫感が組織内で共有され…

  • エンディングノートを書かない理由

    団地内の岐阜医療科学大学が主催するなないろルーム。 地域住民を対象にした講座です。  本日のテーマは「大切な思いを家族に伝えよう」。 訪問看護の経験者が講師と…

  • ”何とかなってしまった後は”

    今でも同じです・・・。 

  • マイナ破綻

    「マスクをはずそう」と政府広報のような書き込みがSNSにありました。 元地方議員が書いたと知って呆れかえっています。 相変わらずの無責任ぶり。  コロナ感染の…

  • 社会的信用を考える

    案外取り返しのつかない行為は社会に溢れています。 例えば会社で印紙を失敬するのも立派な業務上横領です。 実家が事業を営んでいて領収書用に持ち帰った社員がいた会…

  • 皮膚感覚の労務管理

    ある中小企業が労働基準監督署から是正勧告を受けました。 従業員の時間外が月100時間に迫っていたからです。   「過労死が出たら救えませんよ」監督官からは厳し…

  • 定年後 「仕切り癖」を諦める

    定年後社会で居場所を見つけた男性。 何かと仕切りたがる。  少し離れて見ていると「頑張っているな」しかし滑稽でもあります。   可児市の「議員と語ろう」という…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kobantouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kobantouさん
ブログタイトル
救助犬の部屋 よろず相談窓口
フォロー
救助犬の部屋 よろず相談窓口

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用