chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ロジギーク
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/03

arrow_drop_down
  • 【ハイブリッド発注方式】定期発注方式に対するメリットを在庫シミュレーション

    ハイブリッド発注方式とは定期発注方式と発注点方式を併せていいとこ取りをした発注方式です。定期発注方式は海外調達のように発注コスト(輸送コスト)が高い場合に特に有効ですが、発注サイクル期間中に需要の急変動があって在庫が不足気味になっても発注がかからないという欠点があります。ハイブリッド発注方式はこの欠点を補います。

  • Min-Max発注方式のMaxはどうやって決めるのか?Pythonでシミュレーションしてみた

    Min-Max発注方式でMinは発注点で(安全在庫+リードタイム期間中の需要)で求めることができますが、Maxはどうやって決めるのでしょうか?発注点+EOQでは定量発注方式より性能で劣ってしまいます。(発注点+a日分の需要)で決める場合のaをどうやって決めるかを、Pythonの在庫シミュレーションで検討してみました。

  • 【定量発注方式】PythonのInventorizeライブラリで適正在庫シミュレーションしてみた

    定量発注方式で発注を行った場合に毎日の在庫推移がどのようになるかシミュレーションしてみたいと思ったことはありませんか?これはPythonのinventorizeライブラリを使えば一瞬でできてしまいます。定量発注方式では発注点と発注量の決め方が肝になりますが、Pythonでシミュレーションする方法を解説します。

  • 旅ラン

  • EOQ(経済的発注量)を発注実務に応用する方法~海上輸入による調達を例に~

    EOQ(経済的発注量)はよく知られた言葉ですが、「あんなもの使えないよ」と言って使っていない方が多いのではないでしょうか?発注コストを固定しているなど確かに現実離れした前提条件があるのですが、工夫すれば実務に十分に活用できます。本記事では船便で輸入する国際調達で使う方法を紹介します。「これ使えるかも」と思えるかも。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロジギークさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロジギークさん
ブログタイトル
ロジギーク
フォロー
ロジギーク

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用