chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ロジギーク
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/03

arrow_drop_down
  • 【定期発注方式】PythonのInventorizeライブラリで適正在庫シミュレーションしてみた

    定期発注方式とは一定間隔で在庫数をチェックして目標在庫数との差を発注する方式です。まとめて発注できるので仕入先が遠くて輸送コストがかかるような場合に向いている発注方式です。この在庫シミュレーションはExcelやPythonで自作できますが、Pythonのinventorizeライブラリを使えばもっと簡単にできます。

  • 【発注点の求め方】日/アイテム/在庫拠点別の出荷データからPythonで求める方法を実演

    発注点は英語ではReorder PointまたはROPと呼ばれ、適正在庫管理における大変重要な設定点です。在庫が「ある数量」を下回ったら発注するという不定期発注方式では、「ある数量」のことです。また1週間とか1ヶ月おきに発注するという定期発注方式においては、目標在庫量のことです。これをPythonで一括計算してみます。

  • 需要だけでなくリードタイムも変動する場合の安全在庫はどうやって計算するの?

    よく知られている安全在庫を求める公式では需要の変動のみを考慮していて、リードタイムの変動は考慮していません。ところがリードタイムは調べてみると驚くほど変動しているものです。そこでリードタイムの変動も考慮した安全在庫の計算式を紹介します。安全在庫理論が使えないという場合には、リードタイムの変動を疑ってみましょう。

  • 標本に負の数が含まれる場合のジニ指数をPythonで計算【標本合計が負でもOK!】

    標本(サンプル)の格差を表すのにジニ指数は用いられますが、全標本が正の数であることを前提としています。例えば、標本が各社の売上高である場合、すべての標本は正の数なのでこの前提を満たします。ところが標本が各社の営業利益である場合、負の数が含まれる可能性があります。このような場合にも使えるような拡張ジニ指数を紹介します。

  • 【物流業界内の格差は大きいのか?】ジニ指数で他業界と比較してみた

    物流業界には意外と大企業の割合が多いのですが、業界の寡占度はどのくらいなのでしょうか?例えば米国のIT業界ではGAFAMなどによる寡占がかなり進んでいますが、日本の外食業界は群雄割拠なので寡占度は低いことが予想できます。寡占度はジニ指数で表すことができるので、物流業界の売上高のジニ指数をPythonで求めてみました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロジギークさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロジギークさん
ブログタイトル
ロジギーク
フォロー
ロジギーク

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用