chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶな記 https://buna-simeji.hatenablog.com/

情報工学の学生が食べ物と暮らしで気づいた楽しいことを楽しく。 最近は歯磨き粉とチョコでチョコミントを再現しようとしました。 みじんこ程度にプログラミング

大学4年生になります、ぶな郎です

ぶな郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/19

arrow_drop_down
  • iPhoneのロック画面のパスコードは解除できない場合にデータを復活できるのか

    過去記事でアップデートしたらiPhoneのロックが開かなくなった、と言う旨の話をチラッと言ったと思うので今日はそれに関しての話。 iPhoneのロックが開かなくなったらどうなるのか。実体験である。

  • 好きなことに「文字を書くこと」と書いて良い

    「あなたの好きなことはなんですか」 「あなたの趣味は何ですか」 そう聞かれることがこの世界では非常に多い。好きなことからその人柄が見えるのか、はたまたそうではないのか。趣味から人が打ち込んできた人生背景が見えるのか。 あるいは自己紹介カードなどを書くとき、履歴書を埋めるとき。 「自分の好きなこと」はほとんど必ず欄が用意されている。そして自分は今までずっとそれに苦しめられてきていた。

  • 洗顔するなら泡を立てろは世迷言ではなく意味があった

    世間では洗顔をするときに泡を立てろと口酸っぱく言われている。「立てとるわい!」と思いながら洗顔をし続けて20余年。 泡の立て方が間違っていたことが判明した。今日はその話。

  • 固形入浴剤を0から自作してみた

    この間すみっこぐらしのてづくり入浴剤を買ってとても楽しい経験をした。buna-simeji.hatenablog.comだが、 材料はただのもと2つを混ぜているだけだった。それも特殊な動作もなく。 しかも粉は2種類に分かれてはいるものの、おそらく「自作」を演出させるための混ぜる動作を増やしただけで、必要性はないのだろう。 これ、買わなくても自分で作れるのでは???? 今日はこの話。

  • ブログ始めて1ヶ月のpv・読者数・Google Adsenseの可否

    珍しく昼投稿のぶな。 2/19からブログを投稿し始め、飽きることもなく毎日更新を続けていたぶな記が、 先日100読者数を記録し 昨日1ヶ月pvが1000を記録しました。パンパカパーン 喜ぶぶな読んでくれている方々ありがとうございます。 柄にもなく嬉しかったので、1ヶ月の現状とGoogle Adsenseの審査に関して少しだけ残そうと思います。今日の記事も夕方頃にちゃんとあげます。昨日の自作入浴剤の続きです。えらいので。

  • 自作入浴剤、作ってみた。

    アルバイトの為に家を出た。 朝9時、薬局が開店した直後。店頭に気になるものを見つけてしまった。 今日はこの話。

  • はてなブログの新機能ウィジェットを使ってみた

    iPhoneはiOS14(2020/9/17に配信されたバージョン)であれば、ホーム画面にウィジェットが置ける。なんかつい最近はてなブログのアプリでもウィジェット対応がされたと公式から御通達があったので使ってみた。今日はその話。

  • ゆずの香りの入浴剤が好きな人はめぐリズムの蒸気でアイマスク(完熟ゆず)を使え

    以前、不眠関連でいくつか記事を書いた。その時に「めぐリズムのゆずのやつは書き切れないくらいの愛があるので」とか何とか言ってあまり多くを語らなかったが、今日はその話。

  • TOEIC英単語の勉強はGoodNotesがバカおすすめ

    学生なのでTOEICを受ける必要がある。「進学に関わるため」というやつだ。必修科目でもあるので。 そこで11月からちょいちょい受けているわけだが、個人的最後のTOEICでiPadで単語のメモをとるということをしてみた。これが大当たりだった。来年以降また自分がTOEICを受けるかもしれないのでメモとしてもこれを残しておく。

  • TOEIC受けるのに筆記用具を忘れた

    題名の通りである。TOEICを受けるのに筆箱を忘れていったのだ。意気揚々と。 3/21(日)、生憎の天気に見舞われ、雨で体を濡らしながらやっとのことで会場に着く。何度目かのTOEICだ。すでに慣れたもので、受験票と本人確認書を受付にみせ、席に座る。幸い、一人席だった。今日は集中できそうだ。 机の上に置かれているマークシート。そこに受験票と照らし合わせ、自身の番号を塗ろうとする。

  • 「よければ押してください」はスパムじゃなかった

    大変私事なのだけど、つい先日ブログ村に登録をした。割と勢いで。その時に初めて知ったことがある。「押してください」と言われているボタンは大方スパムではないということだ。↑これである。ちなみにこの画像はボタンではなく画像をただはっつけただけなので押しても何も起こりません(心理的誘導)

  • 歯磨き粉を材料にお菓子を作ったらミント味になるか

    この世にはチョコミントというものがある。 そして世間では好き嫌いがきのこたけのこ戦争のように激しく分かれ、「歯磨き粉のような味」とも揶揄されている。 解せない。 チョコミントが歯磨き粉なのではなく、歯磨き粉がミント風味だからチョコミントの味がするのだ。逆だ逆だ! チョコミントは歯磨き粉の味がすると言う友人と論争をすると、二人してあることに気付いてしまった。 「歯磨き粉を利用してチョコクッキーを作ったらチョコミント味になるか」 今日はこのとんでもない目論見の体験談。健康に害を及ぼす可能性が高いので真似は厳禁。 そもそも歯磨き粉は食べられるのか レシピ 作成 完成 実食、チョコミント苦手友人 実食…

  • おすわりポケモンを毎日描いている人がいる

    今日はpixivで半年ほど前に偶然見つけてしまった、毎日ポケモンのお座り姿を1匹ずつ描いている人の話。 www.pixiv.net 1日1匹ずつ座らせます、と書いてあるとおり、本当に1匹ずつ座っている。その中でも特にお気に入りのお座り姿をここで紹介して、この作者のことを追いかけて欲しい。作者はおざなりさん。こんなに不思議なものを毎日描いているのにフォローが8人しかいない、おかしい。 www.pixiv.net

  • 電気ケトルは蓋が開いていると沸騰し続ける

    ついこの間、愛用の電気ケトルが永遠に沸騰していてバカ危険だったので。愛用の電気ケトル↓ www.nitori-net.jp 電気ケトルは案外アホ ちょうどココアでも飲むかと電気ケトルでお湯を沸かしていたところ、いつまで経っても電源の棒がカチッと鳴らない。 「君はいつまでも沸騰できないのかい......?」 と業を煮やしてケトルの前に立つと、何やらお怒りの様子でボコボコボコボコとアピールしてくる。もう沸けているぞよと言わんばかりに。 ぽえ〜〜〜〜〜?となりながら故障を疑い、中の様子を伺うとほとんど水がない状態だった。要は空焚き寸前。クソ危険。 ニトリの公式ページを見てみる どうやら、蓋が開いてい…

  • コンビニの飲むプリン、飲んでみた

    以前吉祥寺で吸うプリンを実食した。 マヨネーズ型の入れ物から吸うプリンは格別だった。その際「コンビニごときの」とコンビニ産数プリンを蔑むような発言をしたが、buna-simeji.hatenablog.com 何くそと言わんばかりに自分の前にそれは現れた。 コンビニ産飲むプリン「ここにおるで」気になっちゃったので買いました。プリンに呪われている。

  • 好きなものを、それが苦手な人に勧めるのは難しい

    好きなものを他人に勧めるのはすごく難しい。食べ物なら尚更だ。 自分が好きな食べ物を他人にも食べてもらいたいと言うのは、ある意味当然の心理だと思う。共感を得たいの気持ちが本能だからこそTwitterも、Instagramも流行するのだろう。共感を広く意思の伝達と捉えるなら、言語能力だって発達しなかったかもしれない。 自分が良いと思ったもの、できることなら自分の親しい人に食べてもらいたい。だが、それを相手にどう勧めるか。それが昨今とても難しいと思う。

  • スマホではてなブログを見ると右側に空白ができる問題

    今日は最近気になっていたはてなブログのレスポンシブデザインの話。 このぶな記は、はてなブログのデフォルトのデザインである「smooth」を、CSSやウェブフォントを駆使してぶな色(ぶな色)に染めている。 レスポンシブデザインを許可すると、PC版で設定したブログデザインがいい感じにスマホにも反映されるものだと思い込んでいたのだが、 なんぞこの空白は。右側にはブログでもなんでもない、さながらポケモンのダイヤモンド・パールの謎の場所のような空白が居座っている。端的にかっこ悪い。後ちょっと右にスライドしちゃった時に見辛くなるのが大変いただけない。これを解決しよう〜〜〜と奮闘した。

  • 吸うプリン、吸ってみた

    プリンなのに吸うとはこれいかに。親が買ってきた"飲むプリン"おじいちゃんがマヨネーズと間違えてサラダにかけて最悪になっててウケました pic.twitter.com/cqgjukBO2r— マソラ (@soraemonpockts) 2021年2月24日 きっかけはこのTweet。これは吸わざるを得ない。今日はこの吸うプリンの話。マヨネーズを吸うようにプリンを飲めるいかれ具合がたまらない

  • 睡眠記録をつけてみよう

    以前不眠対策の記事でSleepMeisterをちょこっとだけ紹介したと思うのだけど、buna-simeji.hatenablog.com buna-simeji.hatenablog.com このアプリが自分のスマホの中ではグラブルに次いで長生きしているアプリなので別記事を書いて紹介しにきたよ。どんなアプリかというと アラームを時間範囲で設定し、体動観測から起きやすいタイミングで起こしてくれる 自分の睡眠時の様子をグラフで見れる 月の睡眠時間の偏移を一覧で見れる 睡眠時間や入眠潜時などの統計を見れる 無料

  • Canvaで爆速イラスト作成

    はてなブログでは、編集オプションからアイキャッチ画像を簡単に作ることができる。 PC版の右にあるのマークからアイキャッチ画像(記事のサムネのようなやつ)が指定できるのだが、その下に「アイキャッチ画像を作る」というやつがある。Canvaの無料会員登録が必要なのだが、これで簡単にサムネが作れる。 ぶな記のデフォルトのアイキャッチ画像はこのCanvaでもそもそ作ったやつ。自分で1文字も1秒も絵を描いてない。すごくね。ちなむとヘッダーの「ぶな記」のやつもそう。このCanva、はてなブログ以外にもめちゃくちゃ転用できそうなのでおすすめしたい。自分はこれで来年の年賀状を作ることを心に決めた。今日はこの話。

  • はらぺこあおむしカフェに突撃してきた

    はらぺこあおむしをご存知だろうか。 はらぺこあおむしすごい好き!可愛い!って人は見ないことをお勧めする。アンチではないが割とキモ可愛いと思っている筆者なので。www.kaiseisha.co.jp

  • にんじんしりしり明太子

    冷蔵庫に大事にしまっていた人参を切ってみたら真ん中が緑になっていた。 これは...食えるのか...?????以前、触ると一部グニョっとする人参について調べた事があったのだが、あれは水分が抜けただけで食べられる。これは......???果たして。

  • 不眠解決に向けて(課金編)

    今日も今日とて眠れないぜ!!!という人。自分もです、仲良くしましょう。 本記事のスタンスは「寝る前スマホを諦めずに安眠」なのでよろしく。 前回の無課金編に続いて、今回はバリバリ金を落として眠れない問題と戦っていきます(金欠のできる範囲で )。前回の↓ buna-simeji.hatenablog.com

  • 不眠解決に向けて(無課金編)

    眠りにつくまでやたらめったら時間がかかる。 一度眠ってしまえば途中で起きてしまうということはあまりないのだが、とにかく眠りにつくまでに時間がかかる。 理由は大体眠る前の脳内一人反省会だったり、終わらない課題へのストレスだったり、1日何もしなかった自分へのストレスだったり。まあ、尽きない悩み事というやつだ。気にならないほど疲れていたり、極度にリラックスしていれば爆速で眠れるので、ここ一年で試してみた安眠対策を残しておく。今日のは「基本的に無料(道具必要なし)」でできる安眠対策。次回のは「課金(何かを購入)」してできる安眠対策です。buna-simeji.hatenablog.com

  • 最高の収納つっぱりラック

    全ての部屋に突っ張りラックが存在しても良いという話をします。 部屋でものをしまう時、収納といえば棚。そして棚は高ければ高いほど収納能力に優れる(偏見)。ひろ〜い感じにするには縦に伸ばすのが鉄則なのは間違いない。 だが棚、自由度が低く邪魔なのである。また狭い一部分のところには利用できず、角に配置すると死にスペースとなりかねない。 しかし見つけてしまったのだ「つっぱりラック」という概念を。

  • FontAwesomeでアイコンが表示されない場合がある(CSS利用)

    今日はCSS。直近の課題でCSSを触っていたこともあり、はてなブログにFontAwesomeという、超絶便利にアイコンやらイラストやらをサイトに入れ込む事ができるウェブアイコンを入れたくなった。

  • 喉が痛くて流行り病かと震えていたら花粉症だった

    朝起きたら喉が痛い。 声を出そうとするとカラッと乾いた喉は咳を出す。 喉の痛み、止まらない鼻水。嫌な予感がし、熱を図るも平熱通りの36.3度。体は元気な自分を訴えている。 しかし無症状のコロナという可能性もある。これは悪化したら病院か......?と、悪い想像を巡らせるが、原因の一つに思い当たる。 そう、花粉症である。

  • 百均で買ったマドラーがQOLをぶち上げた話

    洗い物をするのがとっっっっても面倒。 だけどまだ寒いので温かい物は飲みたい。温かい飲み物_____それはココアやインスタントコーヒーに止まらず紅茶や希釈するタイプのほっとレモンなど多岐にわたる。全部好き。でもそれらをお湯で飲もうと溶かす時に混ぜるという動作が要される。 百歩譲ってコップはいい。飲むのだからコップは必要だ。だがスプーン、お前はダメだ。 これは混ぜるためのスプーンすら洗いたくない人間の究極のサボった末に訪れた天国の話。

  • 明太子好き必見のめんたいマヨソース

    明太子が大好きだ。小さい頃から辛いものが大好きだと思っていたのだが、最近になって世間で言う「辛党」の人たちの足元にも及ばない程度の辛さを好むことに気づいたので辛いものが好きだと名乗れなくなってしまった(赤からの3辛も正直辛い)。ともかく明太子は大好きだ。適度な辛さ。これこそが至高の辛さ。おにぎりは必ず辛子明太子だ。胃が死んでようと腹が膨れてようと朝だろうと口に入る。そんな明太子好き必見のものを半年ほど前に見つけてしまった。今日はこの話。

  • 行きたかった店が閉店ラッシュに巻き込まれた

    コロナ禍によるものかどうかは定かではないが、昨年行ってから、再度行く機会を伺っていた店が閉店してしまっていた。 久しぶりに外食でも行くかとGoogle Mapでその店を検索しても、一向に検索に引っかからない。 検索の仕方が下手だったのか。あらゆるワードで「この地域を検索」としても、他の飲食店のみが誘導される。 Google Mapは神様ではないので、しょうがなくGoogleでその店の名前と地域を入力する。 一番上に出てきたのは[閉店]と銘打たれた食べログのサイト。

  • 歯医者で黒板体験記

    1月から2月にかけて歯医者に通っていた。 歯医者に通うって表現これで良いのだろうか。歯科に通う、の方が表現的に正しいような気もするのだが、違和感を感じる。なんかもっと耳鼻科に行く、とか美容院に行く、みたいなしっくり加減が欲しい。 buna-simeji.hatenablog.com 長きにわたる虫歯治療も終了し、歯のクリーニングを行った。 そこで自分は小学生にキィィィって爪でひっかかれる黒板の気持ちを味わうことになった。

  • こばえ奮闘記2

    こばえ奮闘記の続き。 虫の話なので苦手な人はバック。バイバイ! buna-simeji.hatenablog.com 前回クロバネキノコバエ(以下クロちゃん)との壮絶な戦いを果たした。 あれから時間が経ったので、クロちゃん発生の経過観察を報告したい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぶな郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぶな郎さん
ブログタイトル
ぶな記
フォロー
ぶな記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用