chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
未来エンジニア養成所Blog https://phoeducation.work/

プログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。 様々なプログラム言語やIT技術等について紹介していきます。知りたいことがあれば気軽にメールでもコメントでも質問していただきたいです。

まつい@未来エンジニア養成所
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/27

arrow_drop_down
  • プログラミングは「楽しむもの」だからこそ心から取り組める人には敵わない

    プログラミングは楽しむものです。 どんなに努力しても、心から楽しんでいる人には敵わない。 それは、プログラミングそのものが楽しいものだからなのです。 この言葉に最初に出会ったとき、私はすでに17年間ITエンジニアとして働いていました。 しかし当時の私は技術の追求に必死で、いつしか楽しさを見失っていたのです。 毎日コードと向き合い、納期に追われ、バグと格闘する日々。 気づけば「なぜプログラミングを始めたのか」という原点を忘れていました。 そんな時期に訪れた挫折。 プロジェクトの失敗がきっかけで深いうつ状態に陥り、長い間自分を責め続けていました。 「もっと努力すべきだった」「もっと技術を磨くべきだ…

  • プログラミングの楽しさがもたらす成長の瞬間

    プログラミングの演習に取り組む受講者たちの姿を見ていると、心が温かくなる瞬間が何度もあります。 彼らがクイズやパズルに挑むように、目の前の課題に夢中になっている様子は本当に素敵なものです。 コードの一行一行と格闘しながらも、その過程を楽しんでいる表情には純粋な好奇心が溢れています。 プログラミングの学習は決して平坦な道ではありません。 構文エラーやロジックの組み立て、アルゴリズムの理解など、初学者にとっては高い壁のように感じられることがたくさんあります。 しかし、そんな難しい場面に直面しても、諦めずに挑戦し続ける受講者たちの粘り強さには感動することばかりです。 特に印象的なのは、長時間考え抜い…

  • 学歴よりも大切なもの—プログラミングが教えてくれた人生の可能性

    学歴は過去のものですが、プログラミングスキルは今からでも身につけられます。 この言葉に、どれだけ救われる人がいるでしょうか。 私自身、学歴には恵まれませんでしたが、プログラミングと出会ったことで人生が大きく変わりました。 ITエンジニアとして17年間働いてきた経験から、確信を持って言えることがあります。 それは、本当に大切なのは「いつ始めるか」であって「いつ卒業したか」ではないということです。 振り返れば私の人生も平坦な道のりではありませんでした。 小さい頃からプログラミングに興味を持ち、エンジニアとしてのキャリアを築いていきましたが、途中で大きな壁にぶつかり、うつ状態に陥りました。 自分の価…

  • 知られざるキャリアパス:IT研修講師という天職

    IT業界には様々な職種がありますが、意外と知られていないのがIT企業の研修講師という仕事です。 この職業は企業からの需要が非常に高いにもかかわらず、なかなか担い手が見つからないという不思議な状況にあります。 収入面でも魅力があるのに、多くの人に知られていないこのキャリアパスは、まさにブルーオーシャンと言えるでしょう。 私がIT研修講師という仕事に出会ったのは、実はITエンジニアとして17年間働いた後でした。 長年エンジニアとして働く中で挫折を経験し、うつ状態に陥ったこともありました。 そんな時に出会ったのが、IT企業の研修講師という仕事だったのです。 この仕事に出会ってからは、まるで天職に巡り…

  • 学びを続ける秘訣は「軽やかさ」にあり

    勉強を始める時は、意気込み過ぎないことがコツです。 「さぁ、勉強するぞ」 より 「そろそろ勉強してみようかな」 という軽い気持ちの方が、むしろモチベーションを保ちやすく、継続的な学習に繋がります。 この一見シンプルな考え方が、実は学びの本質を捉えているのではないかと思います。 私たちは何か新しいことを学ぼうとする時、つい気合いを入れ過ぎてしまいがちです。 特に社会人になると、限られた時間の中で効率よく成果を出そうとするあまり、学びそのものに重圧を感じてしまうことがあります。 「今日は三時間集中して勉強するぞ!」 と固く決意するものの、思うように進まなかった時の挫折感は大きく、次第に学ぶこと自体…

  • 自己肯定感を失わない大人の生き方

    社会人になると学生時代よりも否定されたり怒られたりする機会が増えてきます。 これは誰もが経験することであり、避けられない現実です。 職場での厳しい指摘や評価、取引先からのクレーム、時には理不尽な批判を受けることもあるでしょう。 日々の業務の中で、自分の考えや提案が受け入れられないこともあります。 そんな状況が続くと、少しずつ自信が揺らぎ、自己肯定感が低下していくことがあります。 しかし、そんな時こそ自分自身への期待を持ち続けることが何よりも大切です。 外部からの評価に一喜一憂するのではなく、自分の内側にある価値観や信念を大切にしましょう。 完璧を目指すのではなく、日々少しずつ成長していることを…

  • 講師魂:全ての受講者に全力投球する理由

    IT企業研修講師として日々授業に臨んでいると、様々な場面で感じることがあります。 それは受講料の金額が高かろうが低かろうが、私はいつも全力で最高の講義をお届けしたいという思いです。 高額な研修だからといって特別扱いすることも、リーズナブルな研修だからといって力を抜くこともありません。 どんな方が受講されても、その場にいる全ての方に価値ある時間を過ごしていただきたいと心から願っています。 講義の準備は決して簡単なものではありません。 新しい技術トレンドを追いかけ、わかりやすい例え話を考え、スライド資料を作り込み、実習課題を練り上げる。 時には夜遅くまで教材と向き合うこともあります。 特に初めて担…

  • 言葉の選び方一つで変わる!コミュニケーションの奥深さと親しみの秘訣

    プログラミング大好き人間としての日々は、常に新しい発見の連続です。 小学生の頃からプログラミングに触れ、その後17年間ITエンジニアとして歩んできた道のりで、技術だけでなく人とのつながりの大切さも学んできました。 現在は研修講師としての活動を通じて、多くの受講者と関わる中で気づいたコミュニケーションの面白い発見があります。 それは、私たちの話し方、特に言葉の選び方が、人との関係性構築に大きな影響を与えるということです。 特に印象的だったのは、動詞よりも名詞を使って話すことで生まれる不思議な効果です。 例えば「プログラミングを勉強している」と言うよりも「プログラミング学習者です」と名詞を使うと、…

  • プログラミング講師として感じる、教える喜びと成長を支える幸せ

    私は日々、プログラミングを学ぼうとする人たちの姿を間近で見ています。 画面と向き合い、時に頭を抱え、時に目を輝かせながら新しい概念や技術と格闘する受講者たちの姿は、いつも私の心を動かします。 頑張ってプログラミングを学ぶ人たちの熱意に応えたい、その頑張りを必ず実らせたいという想いで、講師として日々自分自身も成長を続けています。 プログラミングの学習は、決して平坦な道ではありません。 躓きや混乱、時には挫折を感じる瞬間もあります。 私自身、17年間ITエンジニアとして働いた後に大きな壁にぶつかり、うつ状態に陥った経験があります。 だからこそ、プログラミングを学ぶ過程で困難に直面している人の気持ち…

  • 知識を定着させる一番シンプルな方法

    プログラミングの講師として多くの受講者と接してきて気づいたことがあります。 新しい知識を学んだとき、それを自分のものにするために何が必要かと聞かれると、多くの人は「繰り返し練習する」「たくさん問題を解く」といった回答をします。 もちろんそれも大切ですが、実は最も効果的な方法はもっとシンプルなものかもしれません。 知識を定着させるのに効果的なアウトプット、実は難しく考える必要はないんです。 学んだことを誰かに話すだけでも立派なアウトプットになります。 相手に伝わるように説明する過程で、自然と知識が身についていくのです。 これは私自身の経験からも強く感じることです。 17年間ITエンジニアとして働…

  • 天職を見つける4つの条件 - 私がプログラミング講師という天職に出会うまで

    私がプログラミング講師という仕事に出会ったとき、心の底から「これだ」と思いました。 毎日が楽しく、やりがいを感じ、笑顔で過ごせる日々。 振り返ってみると、この仕事には重要な4つの要素が重なっていたのです。 それは「好きなこと」 「得意なこと」 「人の役に立てること」そして「収入源」です。 小学生の頃からプログラミングに触れ、ITエンジニアとして17年間働いてきました。 一見、順風満帆に見える経歴でしたが、実は途中で大きな挫折を経験し、うつ状態に陥ったこともあります。 そんな私が再び笑顔を取り戻し、今では「えびす顔」と言われるほど幸せに働けているのは、まさに天職に出会えたからなのです。 プログラ…

  • 天職との出会いが導いたプログラミング講師としての使命

    プログラミング講師として日々受講者と向き合う中で、私は常に「ナンバーワン講師」という目標を胸に抱いています。 この目標は決して自己満足のためではなく、受講者一人ひとりの可能性を最大限に引き出したいという思いから生まれたものです。 「まついさんのおかげでプログラミングができた」という言葉を聞くたび、この道を選んで本当に良かったと実感します。 振り返れば、私の人生は決して平坦な道のりではありませんでした。 小さい頃からプログラミングに触れ、その後17年間ITエンジニアとして第一線で活躍していました。 技術者としての道を突き進むなかで、気がつけば心と体が悲鳴をあげ、うつ状態に陥ってしまいました。 長…

  • 質問する勇気が学びを加速させる

    プログラミングの授業中、何度も手が挙がる受講者の姿を見ると、私はいつも心から嬉しくなります。 「また質問してしまって迷惑じゃないかな」と心配する方もいらっしゃいますが、それは全く逆なのです。 何度も質問をしてくる受講者は、理解を深めようとする姿勢が素晴らしく、成長も早いのです。 分からないことを恥じずに聞ける勇気は、学びを加速させる原動力になります。 プログラミング講師として多くの受講者と接してきた経験から、学びの過程において「質問」がいかに重要かを実感しています。 特にITやプログラミングのような専門的な分野では、一人で悩み続けるよりも、疑問をクリアにしながら進む方が圧倒的に効率的です。 私…

  • 仕事が紡ぐ自己肯定感の輪

    プログラミング講師として日々様々な方々と向き合う中で、ふと気づいたことがあります。 受講者から「わかりました!」という言葉や、コードが動いた時の目の輝きを見るたび、心の奥底からの喜びが湧き上がってくるのです。 それは単に「教えることが上手くいった」という達成感だけではなく、誰かの成長に少しでも貢献できたという深い満足感でもあります。 振り返れば、私自身がITエンジニアとして17年間働いた後、心身ともに疲れ果て、うつ状態に陥った時期がありました。 長年打ち込んできた仕事で挫折を味わい、自分の存在価値すら見失っていた時期でした。 しかし、その暗闇の中で偶然出会ったのが、IT企業での研修講師という仕…

  • 最初の一歩を踏み出す勇気がすべての始まり

    プログラミング講師という道に興味を持ちながらも、一歩を踏み出せずにいる方がたくさんいることを知っています。 「自分にはまだ技術力が足りない」 「もっと経験を積んでからでないと」 「うまく教えられるだろうか」 という不安の声をよく耳にします。 この気持ち、とてもよく理解できます。 なぜなら、私自身もかつてはそうだったからです。 小学生の頃からプログラミングに親しみ、17年間ITエンジニアとして働いてきた私でさえ、講師への転身を考えたとき、同じような不安を抱えていました。 「本当に人に教えられるだけの知識があるのか」 「分かりやすく説明する能力があるのか」 と自問自答の日々。 さらに、キャリアの途…

  • 資格より大切な、講師としての本質

    プログラミング講師として活動していると、よく受ける質問があります。 「講師になるために必要な資格は何ですか?」 「どんな試験に合格すれば講師として認められるのでしょうか?」 このような質問には、いつも丁寧に答えるようにしています。 確かに基本情報技術者試験やJava資格などの公的な認定は、講師としての信頼性を高める強みになります。 履歴書に記載できる肩書きは、特に初対面の方に安心感を与えるでしょう。 しかし、長年この仕事に携わってきた経験から言えるのは、真に優れた講師に必要なのは、紙の証明ではないということです。 私自身を振り返ると、小学生の頃からプログラミングに親しみ、その後17年間ITエン…

  • エンジニアの技術と心を支える二つの軸

    ITエンジニアという職業は、常に技術革新の最前線に立ち続ける必要があり、その道のりは決して平坦ではありません。 新しい言語やフレームワークの習得、変化し続ける開発環境への適応、納期に追われるプレッシャー。 これらは多くのエンジニアが日々直面している課題です。 しかし、真の意味で長く充実したエンジニアキャリアを築くためには、技術的なスキルだけでなく、自分自身の強みを理解し、心の健康を保つことも同じくらい重要なのです。 私はこの二つの側面から、エンジニアの方々をサポートする活動を行っています。 プログラミング講師としての立場からは技術的な成長を、そしてGallup認定ストレングスコーチとしては一人…

  • プログラミングは難しいゲームのようなもの

    プログラミングというと、難しそう、複雑そうというイメージを持つ人が多いかもしれません。 確かに最初は見慣れない記号や英単語の羅列に戸惑うことでしょう。 でも考えてみてください。 あなたが好きなゲームも、最初からすべてのルールや操作方法を完璧に理解していたわけではないはずです。 最初は基本的なことから始めて、少しずつ上達していったのではないでしょうか。 プログラミングも同じなのです。 私はこれまで多くの受講者と接してきましたが、みなさん最初は不安や戸惑いを感じています。 「自分にできるだろうか」 「頭が固くなっていて新しいことを覚えられないのでは」 という声をよく聞きます。 でも、一歩一歩進んで…

  • 世代を超えて広がる学びの輪

    年齢という数字が、新しいことを始める障壁になると思っていませんか。 実はそんな心配は必要ありません。 プログラミング教室では、二十代の若者から六十代のベテランまで、実に幅広い年齢層の方々が机を並べて学んでいます。 そこには世代を超えた交流があり、互いに刺激を与え合う素晴らしい環境が自然と生まれているのです。 二十代の受講者は最新のトレンドやテクノロジーに敏感で、新しい発想を次々と生み出します。 彼らの柔軟な思考と情報収集力には、いつも驚かされます。 一方で、四十代、五十代の受講者は豊富な社会経験を活かして、実用的な視点からプログラミングに取り組みます。 そして六十代の方々は、退職後の新たな挑戦…

  • プログラミングの輪を広げる喜び

    プログラミング講師としての日々は、驚きと発見の連続です。 最近特に心が温まるのは、同じ志を持つ仲間たちが少しずつ増えていることです。 教室に足を運ぶ受講者の方々の眼差しが輝き始めるとき、そして「わかった!」という瞬間に立ち会えるとき、この仕事の素晴らしさを改めて実感します。 振り返れば、私自身もITエンジニアとして17年間のキャリアを積み、その後思いがけない挫折を経験しました。 うつ状態に陥り、自分の存在意義さえ見失いかけた時期もありました。 しかし、そんな私に転機が訪れたのは、IT企業の研修講師として新たな一歩を踏み出したときでした。 知識を伝えることの喜び、相手の成長を間近で見られる幸せ、…

  • 人生を共に育む、講師という旅路

    講師という仕事の本当の魅力は、単に知識を伝えることではありません。 受講者の目の前で起こる小さな気づきや大きな変化を間近で見届けられること、それこそが何にも代えがたい喜びなのです。 プログラミング講師として日々を過ごしていると、技術的な内容を教えることはもちろん大切ですが、それ以上に人の成長に寄り添える特権に感謝の念を抱かずにはいられません。 私がプログラミング講師としての道を歩み始めたのは、17年間のITエンジニアとしてのキャリアを経た後でした。 長い間技術と向き合ってきた経験は、確かに貴重なものでしたが、途中で大きな挫折を経験し、うつ状態に陥ったこともありました。 しかし、その暗闇の中で見…

  • 天職との出会いが人生を変えた - プログラミング講師としての日々

    私は長年ITエンジニアとして働いていました。 その頃は不思議なことに、他の仕事や他の会社で働く人たちがとても羨ましく思えていたのです。 何か自分に合っていないような、もっと別の場所があるんじゃないかという漠然とした思いを抱えながら日々を過ごしていました。 そんな私が今、プログラミング講師という天職に出会い、毎日が信じられないほど充実していることを実感しています。 思えば、17年もの間エンジニアとして働いてきたのに、どこか心のどこかで常に満たされない何かがありました。 技術的なスキルは積み重ねてきたはずなのに、心が空っぽのような感覚に襲われることもありました。 そして遂には、精神的に追い詰められ…

  • 成長の連鎖 - 人を育てる仕事が教えてくれたもの

    先日、講師仲間と食事をしながら仕事の話をしていた時のことです。 様々な分野で教える立場にある仲間たちと話していると、私たちが共通して感じていることがあることに気づきました。 それは「人を育てる仕事の素晴らしさ」です。 技術や知識を教えることの先にある、もっと大きな喜びについて、深く共感し合ったのです。 プログラミング講師として活動する中で、私がいつも心に留めているのは「教える」という行為が単なる知識の伝達ではないということです。 受講者の可能性を信じ、その成長をサポートし、時には一緒に課題と向き合う。 そうした過程全体が「教える」という営みなのだと思います。 特にプログラミングのような技術的な…

  • 学びの循環 - プログラミング講師という幸せな天職

    プログラミング講師という仕事に出会って、人生が大きく変わりました。 小学生の頃からプログラミングに触れ、その後17年間ITエンジニアとして働いた経験は、今の私の大切な糧となっています。 しかし、長い技術者生活の中で思わぬ挫折を経験し、うつ状態に陥ったこともありました。 そんな暗いトンネルを抜けた先で出会ったのが、IT企業研修講師という新たな道でした。 今振り返ると、この転機こそが私を本当の意味での「天職」へと導いてくれたように思います。 プログラミング講師の魅力は、何と言っても教えることで自分自身の知識も深まり、教え方も上達していくという点にあります。 よく「教えることで二度学ぶ」と言いますが…

  • 受講者の成長を応援する喜び - プログラミング講師の「教育推し活」

    受講者の成長を全力で応援し、サポートすることは、ふと考えると今どきの「推し活」に似ているのかもしれないと気づいたのは、ある受講者がコードを書いて見せてくれた時でした。 アイドルやアニメキャラクターを応援する気持ちと、プログラミングを学ぶ人たちの成長を見守る気持ちには、不思議と共通点があります。 推し活とは、好きなものや人を応援する活動のことですが、それは必ずしもエンターテイメントの世界に限ったことではないのです。 私がプログラミング講師として日々感じているのは、受講者一人ひとりの小さな成功や成長に、心から喜びを感じるということ。 初めてのプログラムが動いた時の驚きの表情、難しい概念を理解できた…

  • プログラミング講師という新たな選択肢 - ITスキルの伝道師としての道

    プログラミングを学ぶ方法は様々ありますが、その学びを支える「プログラミング講師」という存在について、今日は少し掘り下げてみたいと思います。 ITの世界で活躍する道は、実は思っている以上に多様です。 プログラマーやプロジェクトマネージャー、ITコンサルタントといった王道のキャリアパスだけでなく、自分の経験や知識を次世代に伝えるプログラミング講師という選択肢もあるのです。 私自身、17年間ITエンジニアとして現場で働いた後、思わぬ挫折を経験し、うつ状態に陥った時期がありました。 しかし、その暗闇の中で出会ったのが「教える」という新たな喜びでした。 IT企業の研修講師として働き始めると、それまで培っ…

  • 一歩を踏み出す勇気がプログラミングの扉を開く

    プログラミングという言葉を聞いて、あなたはどんなイメージを持つでしょうか。 難しそう、理系向き、数学が得意でないと無理、若い人向き…。 多くの方がこのような先入観を持っているかもしれません。 しかし、17年間のITエンジニア経験を経て、現在はプログラミング講師として活動している私から言わせていただくと、それらは単なる思い込みに過ぎないのです。 プログラミング学習において最も大きな障壁は、技術的な難しさではなく、 「自分には向いていない」 「センスがない」 という思い込みです。 講師として多くの受講者と接する中で、この思い込みによって第一歩を踏み出せない方が驚くほど多いことに気づきました。 しか…

  • 受講者との共鳴が生み出す学びの喜び

    プログラミングの世界には無限の可能性があります。 それは単なるコードの羅列ではなく、論理的思考とクリエイティビティが融合した、人間の知的好奇心を刺激する領域です。 私がプログラミング講師として日々感じる最大の魅力は、まさにその可能性を受講者一人一人と共有できることにあります。 17年間のITエンジニアとしての経験を経て、今、私は教えることの素晴らしさを実感しています。 講師としての日々で特に心に残るのは、同じ内容を教えていても、受講者によって全く異なる反応があることです。 プログラミングの基礎概念を説明する時、論理的な構造に魅力を感じる方もいれば、「これで何ができるようになるのか」というアウト…

  • 好奇心という学びの原動力

    「なぜ空は青いの?」 「なぜ雨は降るの?」 子どもの頃、誰もが無数の「なぜ?」を持っていました。 そんな純粋な疑問が、実は学びの中で最も重要な原動力なのです。 プログラミングの世界でも、この「なぜ?」という問いかけが新たな知識への扉を開き、深い理解へと導いてくれます。 小学生の頃からプログラミングを始め、ITエンジニアとして17年間のキャリアを積んできた私の経験から言えることは、技術的なスキルよりも「なぜそうなるのか」を問い続ける姿勢が、真の成長をもたらすということです。 コードを書く際も、ただ動くプログラムを作るだけでなく、 「なぜこの方法が適しているのか」 「なぜこの構造になっているのか」…

  • 天職との出会いがもたらした幸せの新しい形

    プログラミング講師としての道を歩み始めてから、私は毎日が心から充実していると感じています。 天職との出会いは、私の人生に大きな変化をもたらしました。 小学生の頃からプログラミングに触れ、そのままITエンジニアとして17年間働いてきましたが、途中で大きな挫折を経験し、うつ状態に陥ったこともありました。 しかし、その苦しい時期を経て、IT企業の研修講師という自分にぴったりの仕事に出会うことができたのです。 この経験から、私は合同会社フェデュケーションを起業するまでに至りました。 天職を見つけることで得られる幸せは、何物にも代えがたいものです。 毎朝目が覚めるとき「今日も楽しい一日が始まる」と思える…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まつい@未来エンジニア養成所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まつい@未来エンジニア養成所さん
ブログタイトル
未来エンジニア養成所Blog
フォロー
未来エンジニア養成所Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用