ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
正方形(2年生)
「三角形と四角形」の単元では、はじめに次の用語を学習する。 〓三角形 3本の直線でかこまれた形 〓四角形 4本の直線でかこまれた形 〓辺、ちょう点 三角形や四角形のまわりの直線を辺、かどの点をちょう点といいます。 次に紙を2回折って「ノートのかどにぴったりかさなる形」をつくり、…
2023/09/29 15:42
九九雀カード 裏単色(緑・青)
「九九雀」用のカードの表面(数字側)に切り取りガイドを入れ、裏は単色(緑 o r青)にしてみた。 両面印刷はどうしても若干ずれるので、裏側に合わせて切ると数字側が微妙にどちらかに寄ってしまう。 …
2023/09/28 18:00
倍数雀 『倍数ジャン』と『コンプレット』
『コンプレット』(COMPLETTO)というボードゲームがある。 「1」から「100」までの数字が書かれた木製のブロックを使う。 ルールに従って「昇順」に並べていくゲームだけれど、このブロ…
2023/09/28 05:57
倍数雀 『倍数ジャン』を考える
極端に振るのは算数屋の得意技だ。 「20」が「2の段」に入らないことを理解はできるけれど、どこか釈然としないのも事実。 いっそのこと「倍数あつめ」にしたらどうだろう。 カードはもう『ニ…
2023/09/27 21:35
九九雀カード A4版
前の記事で紹介した『九九×ジャン』のカード仕様をA4判に縮小してみた。 (紙の大きさは…
2023/09/27 17:14
九九×ジャン 九九雀カード
かけ算九九の定着について、なにかいい手段はないかといつも考える。 2年生の終わりまでには、大抵「上り」「下り」「バラ」などという試練にみんな合格する。 でも忘れてしまう。あやしくなる。 忘れない、定着させるためには「使う」ことが一番だと思う。そして「便利」を実感させる。 「使わせる」「楽しませる」手段を模索してきた。まだ道半ば。 九九を使った(使わせる)ゲームの類はたくさんある。 「九九ランブ…
2023/09/26 23:08
記憶と言葉(QUADRO COLOR)
『QUADRO COLOR』(クアドロカラー)はタイルをボードの「ぴったりの場所」に置くゲームだ。 6色のうちの4色がどんな順番で配置されているかを見ながら、同じ配置の場所を探す。 使われている6色は次の通りだ。
2023/09/16 22:11
QUADRO COLOR(クアドロカラー)
『QUADRO COLOR』(クアドロカラー)のオリジナルは2013年にピアトニク社がオーストリアで発売したらしい。 日本版は JELLY JERRY GAMES から発売されている。 日本語版とか英語版とか、…
2023/09/16 16:45
長さの単位 メートル(m)のこと
リットルの表記が「L」になったのは派手な変化だったけれど、 メートルも地味ながら変わっている。 「$m$」から「$\rm{m}$」に。
2023/09/06 06:31
かさの単位『L』のこと
かさ(体積)の単位『リットル』。 日本では、筆記体の小文字で「$\ell$」と書いてきた。 2011年の教科書検定の意見が発端で、国際ルール(国際単位系国際文書?)に合わせる形でブロック体の大文字で「$\rm{L}$」と表記するようになったらしい。 ルールの中で「単位には筆記体や斜体を用いない」となっているので「$\ell$」はだめ。 単位記号は基本的に小文字で、大文字で始まるのは人名に由来するものや特別に必要なも…
2023/09/05 14:17
2年生 小さいかさのたんい mL(ミリリットル)
「かさ」は一般的には液体の量(体積)を指す。 漢字で書くと「嵩」。 嵩張る(かさばる)といったときには液体とは限らない。大きさ、占有範囲? かさ(嵩)
2023/09/04 12:52
垂直と平行 仮面ライダーと平行(4年生)
〓平行 1本の直線に垂直な2本の直線は、平行であるといいます。 「垂直」を使って「平行」を定義している。 指導順序は変えられない。 ほ…
2023/09/01 18:00
垂直と平行 ウルトラマンと垂直(4年生)
〓垂直 2本の直線が交わってできる角が直角のとき、この2本の直線は、垂直であるといいます。 こんな2直線も垂直であることもすぐにおさえる。 …
2023/09/01 13:42
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Pさんをフォローしませんか?