chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
せシうだBlog https://datedatelog.com/

テーマは「馬」と「農業」。 生き物(馬中心)と農業に関わる方へのインタビュー記事や、私の経験談に基づいた大学馬術部のお話しなど。 生き物とヒトの関わりに興味がある方におすすめです。 週に一度、農業ニュースのまとめ記事も更新しています。

せシうだ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/27

arrow_drop_down
  • 【 農業ニュース!PICK UP!】3月22日(月)〜3月28日(日)

    「農業に興味はあるけど、全ての農業ニュースをチェックする時間がない!」そんな方に向けて管理人が「重要だ」「面白い!」と思った記事のみをピックアップして紹介していきます。毎週日曜更新。 当記事は、3月22日(月)〜3月28日(日)の期間に日本農業新聞の公式Webサイトに掲載されたニュースを元に作成しています。

  • 【オリンピック目前!】#4 馬術というスポーツ【馬を知ろうよ!】

    馬術というスポーツをご存知でしょうか?「聞いたことはあるけど敷居が高そう」、「興味はあるけど難しそう」、そんなあなたのために、オリンピックでも扱われる馬術の3種目をわかりやすく解説しました!

  • 【ブログ仲間】私の自慢のブロガー仲間を紹介します!!!

    私が毎日楽しくブログを続けられる活力源でもある、自慢のブロガー仲間を紹介します!ブロガー界隈がとても楽しいところなんだとたくさんの人に知ってほしいです。

  • 【PICK UP! 農業ニュース!】3月15日(月)〜3月21日(日)

    「農業に興味はあるけど、全ての農業ニュースをチェックする時間がない!」そんな方に向けて管理人が「重要だ」「面白い!」と思った記事のみをピックアップして紹介していきます。毎週日曜更新。 当記事は、3月15日(月)〜3月21日(日)の期間に日本農業新聞の公式Webサイトに掲載されたニュースを元に作成しています。

  • 後輩が卒業する話

    後輩が卒業する。 ご存知の方には、くどくなってしまって申し訳ないんですが、私は大学で馬術部に入っていました。 馬術部で学んだことは、本当に数えきれないほどあって、馬という存在にさまざまなことを教えてもらいました。 ただ、当たり前のことですが、馬がいなくても成り立たないけれど、人がいなくても成り立たないのが馬術部の活動というものです。 馬術においては、馬:人=7:3(数字は人によっていうことが違いますが、つまり馬の方が比重がだいぶ大きいということです)のように言われます。ですが、馬術というスポーツ全体や部活動という意味では、人の力によって大部分が支えられています。 馬乗りは、馬を溺愛するあまり、

  • 【PICK UP! 農業ニュース!】3月8日(月)〜3月14日(日)

    「農業に興味はあるけど、全ての農業ニュースをチェックする時間がない!」そんな方に向けて管理人が「重要だ」「面白い!」と思った記事のみをピックアップして紹介していきます。毎週日曜更新。 当記事は、3月8日(月)〜3月14日(日)の期間に日本農業新聞の公式Webサイトに掲載されたニュースを元に作成しています。

  • 【馬を知ろうよ!】シリーズ #3-2 馬の行動学(後編 相対的な行動)

    『馬を知ろうよ!』シリーズ第3回後篇は、馬の行動学の中でも"相対的な行動"についてです。 母と子、馬と馬、ヒトと馬。いろいろな間柄の中で、馬はどんな行動をとるのか、学んでいきましょう!

  • 【馬を知ろうよ!】シリーズ #3-1 馬の行動学(前編 群れと基本行動)

    『馬を知ろうよ!』シリーズ第三弾は、「馬の行動学(前編)」です。 野生の馬はどんな群れをつくるの?馬は甘いものが好き?1日に◯kgのうんちをする??? 馬に関する基本的な疑問に答えます。さまざまな行動の理由を知ることで馬とふれあうときに役立てましょう!

  • 【PICK UP! 農業ニュース!】3月1日(月)〜3月7日(日)

    「農業に興味はあるけど、全ての農業ニュースをチェックする時間がない!」そんな方に向けて管理人が「重要だ」「面白い!」と思った最新記事のみをピックアップして紹介していきます。毎週日曜更新。 当記事は、3月1日(月)〜3月7日(日)の期間に日本農業新聞の公式Webサイトに掲載されたニュースを元に作成しています。

  • 【馬を知ろうよ!】シリーズ #2 馬の感覚機能

    『馬を知ろうよ!』企画、第二弾は感覚機能について。 馬が外からの刺激をどう感じ取るのかがわかれば馬と接するときにとても役立ちます。 陸上動物最大の目、人や馬を認識する嗅覚、甘いものが好き?な味覚、乗馬においてとても大切な触覚など面白い感覚機能がいっぱい! ぜひ一緒に学んでいきましょう!

  • 【馬を知ろうよ!】シリーズ #1 馬と人の歴史

    突然ですが、皆さんは「馬」って興味ありますか? 馬って、魅力的な生き物だと感じる人は多いでしょうが、大きくてなかなか馴染みがない人がほとんどだと思います。リアルの馬と出会うことなんて一生ないかもしれません。 でも、ここに訪れてくださったということは、少なからず関わってみたいと思っていたり、もしくはこれから関わる予定があってドキドキしているのかもしれませんね。 ありがとうございます!(笑) 私は、大学で馬術部に所属していて、馬と関わったことで人生が大きく変わりました。そして、私の人生をスペシャルなものに変えてくれた馬についてもっと多くの人に知ってもらいたいと思っています。 そこで、このブログを通

  • 【馬を知ろうよ!】シリーズ #1 馬と人の歴史

    突然ですが、皆さんは「馬」って興味ありますか? 馬って、魅力的な生き物だと感じる人は多いでしょうが、大きくてなかなか馴染みがない人がほとんどだと思います。リアルの馬と出会うことなんて一生ないかもしれません。 でも、ここに訪れてくださったということは、少なからず関わってみたいと思っていたり、もしくはこれから関わる予定があってドキドキしているのかもしれませんね。 ありがとうございます!(笑) 私は、大学で馬術部に所属していて、馬と関わったことで人生が大きく変わりました。そして、私の人生をスペシャルなものに変えてくれた馬についてもっと多くの人に知ってもらいたいと思っています。 そこで、このブログを通

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せシうださんをフォローしませんか?

ハンドル名
せシうださん
ブログタイトル
せシうだBlog
フォロー
せシうだBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用