勉強のモチベーションを上げるため、 思考整理をするためにブログを始めました!
大学院まで数学を専攻していました。卒業後にシステムエンジニアとして働いていましたが、夫の転職に伴う転居が理由で退職。再就職活動中に妊娠したのをきっかけに専業主婦へ。育児の合間に投資やHTMLについて勉強中です。
昨年、副業を始めた夫が確定申告をしてきた。経費を除いた雑所得は17万円。 サラリーマンで年末調整を終えている場合、20万円以下の雑所得に関しては確定申告をする必要がない。つまり、17万円に対する所得税を払わなくて良い。では、なぜ確定申告をしたのか。それは、昨年ふるさと納税で9自治体に寄付をしたから。5自治体までの寄付であればワンストップ制度を利用することができた。つまり、17万円に対する所得税を支払わずに済んだ。この不平等感はなんだろう? というのが疑問だった。ふるさと納税の控除の申請は2パターン。1. ワンストップ制度を利用して翌年の住民税から控除してもらう2. 確定申告をして所得税にて還付…
次女、三女と一緒に風邪をひき、早速ブログの更新が怠り気味に。 去年から始まった夫の副業や、ふるさと納税による確定申告の準備をしておりました。あとは児童手当の所得制限について調べたり。確定申告書で正しい数字が出たであろうということはわかったけれど、何だか腑に落ちないこともあり調査中。
株の売買や配当金などによって変化する買付余力の金額。SBI証券のウェブページから確認しようとすると、「取引履歴」で株の売買価格、「入出金明細」で配当金の受け取り額や履歴を確認することができる。しかし、自分で計算すると10円の誤差。どこか一覧で確認できるページはないかと悪戦苦闘すること数日。昨日、ようやく謎が解けた!SBIの証券口座に入金するために利用している住信SBIネット銀行。ATMから入金すると「普通預金」に入り、住信SBIネット銀行のウェブページ上(またはアプリ)で「SBIハイブリッド預金」へ入金すると、買付余力に反映される。つまり、「買付余力=SBIハイブリッド預金の残高」となっている…
子供たちが寝るまでは、パソコンを開いたり、 スマホで調べごとをしたりする時間がとれない。 次女(4歳)と三女(1歳4ヶ月)は就寝時間が遅く、 22時を過ぎる事が多い。 就寝後にパソコンしたり本を読んだりしていると、 頭が冴えて寝つきも悪くなりがち。 そんな日が何日か続いただけで疲労が蓄積して、 ヘルペス発症の予感。数年前にヘルペスで入院した 経験があるため、早めに薬を飲んで睡眠優先に。 これからは、早めに寝て、朝の隙間時間と 三女のお昼寝の時間を作業時間に当てよう。 何度も当たってきては諦めてきた時間の壁。 今回は諦めずにリトライ!
昨日貼り付けた画像が大きすぎたのでサイズ変更。 コードの末尾でサイズを指定すればOK。 [f:id:tmmmrr:20210210010318j:plain] ↓ [f:id:tmmmrr:20210210010318j:w200] 上のコードをそのまま表示させるのも かなり迷走してしまった… こちらは 、<code></code> タグで囲むことで解決! にほんブログ村
初めてブログ村へ登録。ランキングの指標となるINポイント。 記事に「INポイントランキングバナー」 を貼り付けて、読者の方に押して頂くと ポイントが加算されるとのこと。意外と迷走したので記録しておこう。①「マイページ」をクリック ②「設定」をクリック ③「INポイントランキングバナー」をクリック ④「タグをコピー」をクリック ⑤はてなブログへ貼り付けたら完成!ちなみに、編集モードは「はてな記法」にする。①「設定」をクリック ②「編集モード」をクリック ③「はてな記法」を選択 にほんブログ村
三女のお昼寝中にブログを開設。 いつも一緒にお昼寝していたけれど、 一念発起。 なんとなく株を買って、 たまに相場をチェックして、 配当金が来たらよろこんで、 なんとなくやり過ごしてきた投資。 曖昧な知識で楽しめていなかった。 投資を楽しむために、将来のために、 発見の記録、思考整理を目的として ブログを始めます。 にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、tmmmrrさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。