着工97日目どうも、デーです。今回もサクッと家の進捗を書いていきたいと思います( ・`ω・´)キリッ着工90日目・透湿防水シートが貼られた写真着工90日目に透湿防水シートが全面に貼られました。我が家ではタイベックシルバーを採用していますが、
1件〜100件
パッシブハウス(申請中)の電気代(5月分)どうも、健康って大事だなぁとしみじみ感じているデーです。今回は、5月分の電気代が出ましたので紹介したいと思います。5月分電気代と、その前に前回(4月分)の記事を貼っておきます。前回も書きましたが、簡
我が家の除湿状況どうも、息子をだっこしたいけどちょっと腰が痛いデーです。今回は5月・6月に入り外の気温と湿度が徐々に高くなってきた現在の我が家の湿度・除湿の状況を少し書いていきたいと思います。5月の温湿度の推移という事で早速5月のリビングと
パッシブハウス(申請中)の電気代(4月分)どうも、ここ最近腰が痛いデーです。今回は住み始めて丸々1か月分の初めての電気料金の案内が来ましたので紹介したいと思います!4月分電気代電気代を伝える前に我が家の簡単な仕様を紹介します。・平屋38坪・
MSDGを見てきましたどうも、ブログがなかなか書き進まないデーです。今回はタイトルにもあるようにHiLのMSDG(松尾設計室の規格住宅)を見てきましたのでその感想を簡単に書いていきたいと思います。HiLとは?MSDGとは?HiL(ホームアイ
壁の穴が直りました(水栓も変わったよ♪)どうも、調子乗って2日連続でブログを書いているデーです。あまり飛ばすとまた期間が空いてしまうので、今後もボチボチで行こうと思っております。さて、タイトルにも書きましたが我が家の壁の穴が直りました。そも
お久しぶりですどうも、ブログ書く書く詐欺のデーです。いやぁ、前回更新からだいぶ時間が空いてしまいました💦本当はもっといろいろと書いている予定だったのですが、、、まぁ言い訳です(´;ω;`)という事で、Wordpressを開くのも久しぶりにな
引っ越し前の温熱環境を少しご紹介どうも、新居への引っ越しが待ち遠しすぎるデーです。今回は、引き渡しされてから1週間以上たった我が家の温熱環境を少しご紹介したいと思います。2月13日朝の温湿度2月14日夕方の温湿度まずは引き渡しを受けてすぐの
着工335日目【祝引き渡し】どうも、少しづつ、本当に少しづつダイエットの成果が出始めているデーです。今回はとうとう引き渡しされた我が家のことを書いていきたいと思います。実際には2月12日(土)に引き渡しを受けてすぐにブログを更新と思っていた
完成時気密検査と風量測定どうも、このところワクワクがとまらないデーです。今回は、先日(25日)に行われた完成時の気密測定と風量測定について書いていきたいと思います。はじめに、この日は換気のスペシャリストであり我が家の換気設備の施工をしていた
【お知らせ】完成見学会どうも、最近少しづつソワソワしてきているデーです。タイトルにもある通り、我が家の完成見学会が実施されることとなりました。以前の構造見学会の際もそうでしたが、今回も施主として参加したいということで工務店にはOKをいただい
建築中の我が家の温湿度を少しご紹介明けましておめでとうございます、子供の成長が日々楽しいデーです。ここ最近はなかなかブログの更新が出来ていませんが、今後も更新は続けていきたい思いますので本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて今回は、建築
内装を少しご紹介どうも、寒くなって朝布団から出るのが大変なデーです。内装の壁の作業が終わったので(結構前ですが💦)、今回は我が家の内壁のパターン集をご紹介したいと思います。※ちなみに今回書いたパターンの名称は正直よくわからいものもあるため自
着工250日目どうも、写真の整理がめちゃくちゃ大変なデーです。今回はだいぶ久しぶりになってしまいましたが、家の進捗を書いていきたいと思います。思えば3月に着工してからだいぶ時間もたちました。。。我が家はいつ引っ越しが出来るのでしょう(´;ω
樹脂トリプルが結露した!?どうも、冬に向けて順調に肥大化しているデーです。今回は建築中である我が家の樹脂サッシが結露していたので、それについて書いていきたいと思います。結露の様子まずは結露がどんな感じだったのか写真を載せてざっと説明したいと
【施主が無料の紹介サイト】について思うことどうも、寒くなってきて余計に新居に焦がれているデーです。今回はタイトルにある、施主が無料の住宅会社や営業担当の紹介サイト(マッチングサイト)について私が個人的に思っていることを書いていきたいと思いま
着工209日目、外壁が完成しましたどうも、気持ちのいい季節のはずなのにブタクサが憎いデーです。今回も、家の進捗を書いていきたいと思います。着工203日目着工203日目、外壁工事が進んできました。外壁塗りの残りが半分以下になったくらいの写真で
着工195日目、木工事完了どうも、食欲の秋が止まらいデーです。今回も工事の進捗をササッと書いていきたいと思います。着工178日目、窓台取り付け着工178日目、窓台が取り付けられていました。このサッシは半外付けのため外壁側に取り付けられていま
我が家の屋根どうも、ブログの更新を頑張ろうと思いつつ、なかなかPCに向かえないデーです💦今回はまだ書いていなかった我が家の屋根について書いていきたいと思います。我が家の屋根材はこれずばり我が家の屋根材は、、、ガルバニウム鋼板です。以前は屋根
着工177日目どうも、デーです。今回はまた家の進捗を書いていきたいと思います。着工163日目:壁の石膏ボードがはられました着工163日目、壁の石膏ボードはりが進んできました。写真の場所は玄関・シューズクロークとなっています♪写真だと少しわか
家づくりに参加しましたどうも、デーです。一週間以上経ってしまっていますが、先日外壁工事の手伝いを行いました。以前の記事でも書きましたが、私の父と兄が左官をしている関係で外壁は父と兄に塗り壁をやってもらいます。今回はその手伝いした日の作業を少
またまた完成見学会どうも、デーです。久しぶりのブログ更新となりました💦これからまた、家のついて定期的に書いていけたらと思っています( ・`ω・´)キリッということで、またまた完成見学会に参加させていただきました♪今回もスズモクの完成物件で、
どうも、デーです。今回も、家の進捗を書いていきたいと思います。着工143日目:南面一部のザラ板がはられていました着工143日目、南面の一部のザラ板がはられて、全面のザラ板がはり終わりました。この状態になれば、さらに外壁工事を進めることが出来
構造見学会が実施されましたどうも、デーです。以前、このブログでも告知しましたが、先日、我が家の構造見学会が実施されました。私も参加させていただき、来場された何名かの方とお話しすることが出来ました。新築を検討されている方、OBの方ともお話しす
着工137日目【待望の窓が来た!】どうも、デーです。今回はまた、家づくりの進捗を書いていきたいと思います。前回からの日付もそこまで経っていないのでサクッと行きたいと思います。ユニルクス樹脂窓取り付け後の写真なによりタイトルにも書いたのですが
パッシブハウスの地味な良さ①どうも、デーです。今回は私が思うパッシブハウスの地味な良さを1つ書きたいと思います。工法は問われない見出しに書いたとおり、パッシブハウスに指定の工法などはありません。在来だろうがツーバイだろうがRCだろうが鉄骨だ
着工131日目どうも、デーです。今回も家づくりの進捗を書いていきたいと思います。ここのところ我が家をやっていただいている大工さんが応援でほかの現場に行っていることもあり、少しだけ現場が止まっていましたが、また現場は動き出しました(我が家では
【お知らせ】構造見学会どうも、デーです。タイトルにもある通り、我が家の構造見学会が行われることになりました。今まで2度ほど構造見学会には参加しましたが、今度は我が家で構造見学会が行われるということで、、、私も参加してみたい♪一応工務店には聞
【完成見学会】平屋の魅力を再確認どうも、デーです。先日、工務店の完成見学会が行われ参加しました。すでに着工→上棟し、仕様もほぼ確定している状態なんですがやっぱり新しい家は気になってしまう私です💦笑完成見学会の感想今回見学させていただいたお家
太陽光発電、できれば新築時に載せたいどうも、デーです。今回は太陽光発電について私の個人的な考えを簡単に書いていきたいと思います。我が家の太陽光まず、我が家では太陽光発電をLIXILの建て得を利用して載せます。容量は太陽光パネルが13.5Kw
着工107日目どうも、デーです。今回はまた、家の進捗を書いていきたいと思います。着工99日目:水切りが取り付けられていました着工99日目、水切りが取り付けられていました。以前見えていた蟻返し板金とはまた違い、白になると少しやわらかい印象があ
バズーカがやってきた!!【中間気密測定】どうも、デーです。タイトルにもある通り、今日は我が家にバズーカがやってきました!気密測定器を設置した様子はい!ということで中間気密測定ですね。今日は工務店のみなさんと大工さんと一緒に気密測定を実施して
内壁もいろいろあって迷うどうも、デーです。今回は内壁材についてちょろちょろと書いていきたいと思います。以前、外壁についても書いていますのでよろしかったらこちらもどうぞ!我が家の内壁はこれ初めに、我が家の内壁材を紹介したいと思います。それは、
着工97日目どうも、デーです。今回もサクッと家の進捗を書いていきたいと思います( ・`ω・´)キリッ着工90日目・透湿防水シートが貼られた写真着工90日目に透湿防水シートが全面に貼られました。我が家ではタイベックシルバーを採用していますが、
気密性能は大切ですどうも、デーです。今回は気密性能について、私の考えていることを簡単に書いていきたいと思います。気密測定とはこのブログをご覧の皆さんはすでにご存知だとは思いますが改めて、、、【気密測定】・住宅の隙間の量を測定する検査・住宅の
着工85日目どうも、デーです。今回は、また家づくりの進捗を書いていきたいと思います。着工77日目・開口部着工77日目、開口部が開けられていました。それまで建物内部に入ると暗い状態だったのですが、日中なら明るくなりました。やはり日の光が入ると
我が家の軒とケラバどうも、デーです。今回は我が家の軒とケラバの出について簡単に紹介したいと思います。軒の出とケラバの出まず、我が家の屋根は片流れ屋根になっています。片流れ屋根の簡単なイメージ図軒の水上(高い方)、水下(低い方)ケラバ(横の方
着工75日目どうも、デーです。今回は少しづつ進んでいる工事進捗を書いていきたいと思います。着工69日目・構造用面材が貼られ桁上断熱材が見える写真着工69日目には構造用面材が貼られていましたが、一部空いていたところがあり写真を撮らせていただき
我が家の防蟻処理どうも、デーです。先日、我が家の防蟻処理が行われたのでこの機会に紹介したいと思います。ボロンdeガードということで、見出しに書きましたが日本ボレイト㈱さんのボロンdeガードというものです。ホウ酸処理済チェックシールボロンDE
使用断熱材③どうも、デーです。今回は我が家で使用する断熱材シリーズの第3弾です(最終回)第1弾と第2弾もありますのでよろしかったらご覧ください。ネオマフォームということで早速ですが旭化成建材のネオマフォームです!!玄関庇部分に取り付けするネ
我が家の構造用面材どうも、デーです。今回は我が家で使用される構造用面材を簡単に紹介したいと思います。我が家の構造用面材はこれ!早速ですが、、、じゃん!!構造用ハイベストウッドです。面材として割とよく使用されているものだと思います。面材として
仕様断熱材②どうも、デーです。今回は我が家で使用する断熱材シリーズ第2弾です。第1弾もありますのでよろしかったらご覧ください。アクリアウールα 20アクリアウールαは旭ファイバーグラス㈱から発売されている高性能グラスウールです。簡単に特徴を
祝上棟、着工67日目どうも、デーです。着工67日目に無事に上棟することが出来ました。天気は雨の予報が続いていましたが、2日前には曇りに変わり当日もなんとか雨は降らずに持ちこたえてくれました。これもきっとてるてる坊主のおかげですね♪ありがとう
着工61日目どうも、デーです。今回も進捗を簡単に書いていきたいと思います。着工59日目:土台敷き着工59日目に土台敷きが始まりました。実際に見てみると、より間取りが分かりやすくなっていました。ここがリビング、そっちがキッチン、あっちが洗面な
超個人的、茨城県西、県南地域で気になった住宅会社どうも、デーです。今回は、家づくりの際に、私が個人的に気になった茨城県西、県南地域の住宅会社を紹介していきたいと思います。㈱スズモク所在地:坂東市まずは我が家を建てていただく工務店、スズモクで
着工53日目どうも、デーです。今回も簡単に前回からの進捗を書いていきたいと思います。玄関側からの写真南面の庭側からの写真写真を撮影した日は夕方から雨が降っており、基礎が少し濡れていました。前回と比べると基礎の表面に保護のPGモルタルが塗られ
地域工務店、つぶれたらどうするんだ問題どうも、デーです。今回のタイトル、世間で言われているわけではなく自分が勝手に言っているだけですのであしからず💦地域工務店は大手に比べて経営が不安定さて、地域工務店で家を建てる(建てた)方あるあるかもしれ
我が家の透湿防止シートどうも、デーです。今回は我が家で採用される透湿防水シートについて今回も簡単に紹介していこうと思います。我が家の透湿防水シートはこれということで早速、、、引用元:旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社じゃん!
着工40日目どうも、デーです。今回は家づくりの進捗を簡単に紹介したいと思います。写真は着工38日目の写真ということで、、、型枠が外れて基礎があらわになりましたー!断熱材にスッポリくるまれた基礎というもの何か不思議な感じがします♪この後に基礎
使用断熱材①どうも、デーです。今回は我が家で採用されている断熱材の一つを簡単に紹介したいと思います。パフォームガードタイプ9見出しに書きましたが、今回紹介するのは我が家の基礎断熱に使用されているパフォームガードタイプ9です。簡単に特徴を書い
現在の住まいの光熱費どうも、デーです。パッシブハウスを目指し家づくり進行中の我が家ですが、現在はPC造の3階建てと小さめなマンションに賃貸で暮らしています。今回は、賃貸生活での光熱費を簡単に紹介したいと思います。我が家の光熱費・PC造 1L
我が家の気密シートどうも、デーです。今回は我が家のオプション、気密シート編をお届けします。我が家の気密シートはこれ!ということで早速、、、引用元:旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社じゃん!!タイベックスマートです。このブログ
すごい樹脂窓がやってきた!どうもデーです。すでにご存知のかたも多いとは思いますが、エクセルシャノンからパナソニックハウジング事業部と共同開発した樹脂サッシ、【シャノンウィンドSPG】が2021年6月に発売されます。引用元:株式会社エクセルシ
たまには建物ではなく、外構を少しどうも、デーです。今回は、我が家の外構について少しだけ書いていきたいと思います。外構工事の予定外構について書いていこうとは思ったものの、、、実は外構については全く煮詰まっていません💦とりあえず現時点で考えてい
着工23日目どうも、デーです。今週月曜日には配筋検査も無事に完了し、本日ベースコンクリートが打設されました。仕事終わりに見に行ったものの、養生がされており中を見ることはできませんでした😢ちょっと残念。でもちゃんと養生してくださり、ありがとう
パッシブハウスを目指す我が家のコラムベース基礎どうも、デーです。今回は、パッシブハウスを目指す我が家の基礎について少し紹介したいと思います。我が家の基礎早速ですが我が家の基礎は、コラムベース基礎というものになります。通常、木造の基礎といえば
どうも、デーです。本日は朝に建築現場を確認してきました。枠がたてられて、スラブ下の断熱材が敷かれてきました。少しずつ少しずつ、建築が始まったんだと実感してきました。今思うと、少しでもタイミングがずれていたらパッシブハウスを目指すこともなかっ
着工6日目~8日目どうも、デーです。今日の仕事終わりに建築現場によってきました。暗くなっていたので写真は撮ってこなかったんですが、防湿シートが貼られ捨てコンが打たれていました。徐々にではありますが、工事が進んでいるのを見ると家が建った時のこ
本気の家づくり、ぶつかることだってあるどうも、デーです。家づくりって楽しいですよね。私も家を建てたいと考え始めてから1年ほど経ち、着工まで来ることが出来ました。しかし、ここまでの過程すべてが楽しいわけではありませんでした。悩むことだってあり
着工1日目~5日目どうも、デーです。先日、工務店社長から着工すると連絡があったのですが、着工してから初めて現場を見てきました。遣り方から砕石地業・転圧まで完了しているようでした。遣り方から砕石地業・転圧まで遣り方は建物の位置が決まる大事な作
外壁もいろいろあって迷うどうも、デーです。外壁って、外から見た家の印象に大きな影響がありますよね。種類も多く、デザインもさまざまあるため迷う人もいるんじゃないでしょうか?今回は外壁の種類を大雑把に分けて考えていきたいと思います。我が家の外壁
地鎮祭!!どうも、デーです。地鎮祭本日、朝から地鎮祭を行いました!あいにくの雨でしたが(´;ω;`)まぁ、雨降って地固まるって言われてるしセーフ!ご近所の方々へのあいさつも無事にすることが出来ました。みなさん朝早かったのに、邪険にされること
完成見学会って楽し!どうも、デーです。先日、我が家を建てていただく工務店の完成見学会に参加してきました。完成見学会に参加するのは他社も含めると10回以上になると思いますが、毎回参加しては楽しいと感じています。今回は私が完成見学会に参加して、
床下にコンセントを忍ばせるどうも、デーです。家に関する打ち合わせについては、ほぼ完了していたんですが、先日ふと床下にコンセントを設置したいと思い、工務店に連絡しました。設置できるとのことだったのでとりあえず一安心。なぜ、床下にコンセントを設
未来の家(建物)はどうなるだろう?どうも、デーです。ふと思ったことがありました。「20年前(昔)の家って寒いよなぁ。」これって住宅性能が進化しているあかしだと思うんです。日本の住宅性能は欧米諸国と比べると遅れていると言われますが、それでも着
床下エアコンについて考える【パッシブハウス・平屋】どうも、デーです。今回は、我が家でも採用予定の床下エアコンについて考えてみたいと思います。床下エアコンってなに?床下エアコンとは?このブログを見ている方々ならすでにご存知だとは思いますが、床
我が家が予定する平屋とパッシブハウスの組み合わせについて考えます。
パッシブハウスを目指す我が家の玄関ドアどうも、デーです。今回は、玄関ドアについて書いていきたいと思います。我が家の玄関ドアはこれ我が家で採用予定の玄関ドアは、リクシルのグランデル2(ハイグレード仕様)です。それでは簡単に紹介します。(引用元
パッシブハウスを日本で広めたいどうも、デーです。先日、ラクジュ建築と不動産の本橋さんの動画にて、PASSIVE HOUSE JAPANの代表理事の森みわさんが出られていました。インタビュー形式でパッシブハウスについて語られています。パッシブ
地盤調査結果発表どうも、デーです。今回は昨年の12月に出た地盤調査の結果と、耐震性能についての私の考えを書いていきたいと思います。と、その前に。昨日(2021年2月13日11時8分ごろ)、福島県沖にて強い地震が発生しました。私も茨城県に住ん
家づくりの輪どうも、デーです。先日、我が家を建てる工務店という記事の中で、スズモクで建てる先輩施主ブログ記事の中で素晴らしい大工さんがいることを知ったと書いたのですが(勝手に書いてしまってすいませんでした、、、汗)、その方から当ブログを紹介
家づくりの輪どうも、デーです。先日、我が家を建てる工務店という記事の中で、スズモクで建てる先輩施主ブログ記事の中で素晴らしい大工さんがいることを知ったと書いたのですが(勝手に書いてしまってすいませんでした、、、汗)、その方から当ブログを紹介
パッシブハウスを目指す我が家の仕様(予定)どうも、デーです。今回はパッシブハウス認定取得を目指す我が家の仕様をご紹介します。間取りについては以前ご紹介しましたが38坪の平屋です。ちなみに工法は在来(木造軸組)工法です。断熱仕様充填断熱・高性
我が家を建てる工務店どうも、デーです。今回は我が家を建てていただく工務店の紹介と、なぜその工務店に決めたのか書いていきたいと思います。工務店の紹介早速ですが、我が家を建てていただく工務店は茨城県坂東市にある株式会社スズモクです。主に茨城県西
我が家を建てる工務店どうも、デーです。今回は我が家を建てていただく工務店の紹介と、なぜその工務店に決めたのか書いていきたいと思います。工務店の紹介早速ですが、我が家を建てていただく工務店は茨城県坂東市にある株式会社スズモクです。主に茨城県西
窓(サッシ)について考えるどうも、デーです。今回は窓について考えてみたいと思います。窓は住宅の中でも熱の出入りが大きな場所となります。特に冬場の寒さが厳しくなる地域ではその性能は重要になってくるでしょう。ちなみに、我が家の窓は基本的にLIX
我が家の間取り(元案)どうも、デーです。今回は、前回紹介した間取り(予定)の元案(ボツ案)と2階建ての案の紹介をします。はじめに、前回紹介した予定案内と元案(ボツ案)の比較をしてから次に2階建ての案を紹介をしていこうと思います。予定案と元案
現在の住まいが寒いどうも、デーです。現在、私はRC造の3階建てアパートの2階角部屋(1LDK)に住んでいますが、正直寒いです。ちなみに暖房器具は灯油のファンヒーターを使っています。もともと付いているエアコンは古いせいかあまり暖かくなりません
パッシブハウスはむずかしい?どうも、デーです。今回はパッシブハウス を目指している現状で分かった、ローンの注意点や土地選びの難しさなどを書いていきたいと思います。おさらいですが、現在の家づくりの進捗は打ち合わせがほぼ終わっており、着工を待つ
パッシブハウスはむずかしい?どうも、デーです。今回はパッシブハウス を目指している現状で分かった、ローンの注意点や土地選びの難しさなどを書いていきたいと思います。おさらいですが、現在の家づくりの進捗は打ち合わせがほぼ終わっており、着工を待つ
家づくりの会社選びを考えるどうも、デーです。突然ですが家づくりの際の会社選びって難しいですよね。今回はその会社選びについて考えていきたいと思います。悩ましい会社選び総合展示場や各社のモデルハウスをいろいろ見学して、担当さんの話を聞いて、悩み
家づくりの会社選びを考えるどうも、デーです。突然ですが家づくりの際の会社選びって難しいですよね。今回はその会社選びについて考えていきたいと思います。悩ましい会社選び総合展示場や各社のモデルハウスをいろいろ見学して、担当さんの話を聞いて、悩み
高性能住宅を建てることどうも、デーです。今回は、高性能住宅についての私の考えを書いていきたいと思います。高性能住宅私が考える高性能住宅とは、地震などの災害に強く、夏や冬も快適に過ごすことが出来て、ランニングコストの少ない長寿命な住宅です。安
高性能住宅を建てることどうも、デーです。今回は、高性能住宅についての私の考えを書いていきたいと思います。高性能住宅私が考える高性能住宅とは、地震などの災害に強く、夏や冬も快適に過ごすことが出来て、ランニングコストの少ない長寿命な住宅です。安
我が家の間取り(予定)どうも、デーです。今回は我が家の間取り(予定)を紹介します。間取り我が家の間取りについては、まずは大まかな間取りを自分で考える(マイホームデザイナーにて)→工務店に確認していただき修正したものを提案していただく→自分の
家づくりの進捗①どうも、デーです。2021年1月現在、建築会社との打ち合わせがほぼ終了しており、残す打ち合わせも設備や建具などの最終確認となっております。着工については2〜3月くらいになるのではないかとのことです。仕様などは別で紹介したいと
家づくりのきっかけどうも、デーです。今回は、私が注文住宅を新築しようと決めた経緯を3つのきっかけに分けて書いていこうと思います。そもそものきっかけそもそも「家を建てたいなぁ」と考えるきっかけとなったのが結婚でした。それまでも現在の妻とは同棲
「ブログリーダー」を活用して、デーさんをフォローしませんか?
着工97日目どうも、デーです。今回もサクッと家の進捗を書いていきたいと思います( ・`ω・´)キリッ着工90日目・透湿防水シートが貼られた写真着工90日目に透湿防水シートが全面に貼られました。我が家ではタイベックシルバーを採用していますが、
気密性能は大切ですどうも、デーです。今回は気密性能について、私の考えていることを簡単に書いていきたいと思います。気密測定とはこのブログをご覧の皆さんはすでにご存知だとは思いますが改めて、、、【気密測定】・住宅の隙間の量を測定する検査・住宅の
着工85日目どうも、デーです。今回は、また家づくりの進捗を書いていきたいと思います。着工77日目・開口部着工77日目、開口部が開けられていました。それまで建物内部に入ると暗い状態だったのですが、日中なら明るくなりました。やはり日の光が入ると
我が家の軒とケラバどうも、デーです。今回は我が家の軒とケラバの出について簡単に紹介したいと思います。軒の出とケラバの出まず、我が家の屋根は片流れ屋根になっています。片流れ屋根の簡単なイメージ図軒の水上(高い方)、水下(低い方)ケラバ(横の方
着工75日目どうも、デーです。今回は少しづつ進んでいる工事進捗を書いていきたいと思います。着工69日目・構造用面材が貼られ桁上断熱材が見える写真着工69日目には構造用面材が貼られていましたが、一部空いていたところがあり写真を撮らせていただき
我が家の防蟻処理どうも、デーです。先日、我が家の防蟻処理が行われたのでこの機会に紹介したいと思います。ボロンdeガードということで、見出しに書きましたが日本ボレイト㈱さんのボロンdeガードというものです。ホウ酸処理済チェックシールボロンDE
使用断熱材③どうも、デーです。今回は我が家で使用する断熱材シリーズの第3弾です(最終回)第1弾と第2弾もありますのでよろしかったらご覧ください。ネオマフォームということで早速ですが旭化成建材のネオマフォームです!!玄関庇部分に取り付けするネ
我が家の構造用面材どうも、デーです。今回は我が家で使用される構造用面材を簡単に紹介したいと思います。我が家の構造用面材はこれ!早速ですが、、、じゃん!!構造用ハイベストウッドです。面材として割とよく使用されているものだと思います。面材として
仕様断熱材②どうも、デーです。今回は我が家で使用する断熱材シリーズ第2弾です。第1弾もありますのでよろしかったらご覧ください。アクリアウールα 20アクリアウールαは旭ファイバーグラス㈱から発売されている高性能グラスウールです。簡単に特徴を
祝上棟、着工67日目どうも、デーです。着工67日目に無事に上棟することが出来ました。天気は雨の予報が続いていましたが、2日前には曇りに変わり当日もなんとか雨は降らずに持ちこたえてくれました。これもきっとてるてる坊主のおかげですね♪ありがとう
着工61日目どうも、デーです。今回も進捗を簡単に書いていきたいと思います。着工59日目:土台敷き着工59日目に土台敷きが始まりました。実際に見てみると、より間取りが分かりやすくなっていました。ここがリビング、そっちがキッチン、あっちが洗面な
超個人的、茨城県西、県南地域で気になった住宅会社どうも、デーです。今回は、家づくりの際に、私が個人的に気になった茨城県西、県南地域の住宅会社を紹介していきたいと思います。㈱スズモク所在地:坂東市まずは我が家を建てていただく工務店、スズモクで
着工53日目どうも、デーです。今回も簡単に前回からの進捗を書いていきたいと思います。玄関側からの写真南面の庭側からの写真写真を撮影した日は夕方から雨が降っており、基礎が少し濡れていました。前回と比べると基礎の表面に保護のPGモルタルが塗られ
地域工務店、つぶれたらどうするんだ問題どうも、デーです。今回のタイトル、世間で言われているわけではなく自分が勝手に言っているだけですのであしからず💦地域工務店は大手に比べて経営が不安定さて、地域工務店で家を建てる(建てた)方あるあるかもしれ
我が家の透湿防止シートどうも、デーです。今回は我が家で採用される透湿防水シートについて今回も簡単に紹介していこうと思います。我が家の透湿防水シートはこれということで早速、、、引用元:旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社じゃん!
着工40日目どうも、デーです。今回は家づくりの進捗を簡単に紹介したいと思います。写真は着工38日目の写真ということで、、、型枠が外れて基礎があらわになりましたー!断熱材にスッポリくるまれた基礎というもの何か不思議な感じがします♪この後に基礎
使用断熱材①どうも、デーです。今回は我が家で採用されている断熱材の一つを簡単に紹介したいと思います。パフォームガードタイプ9見出しに書きましたが、今回紹介するのは我が家の基礎断熱に使用されているパフォームガードタイプ9です。簡単に特徴を書い
現在の住まいの光熱費どうも、デーです。パッシブハウスを目指し家づくり進行中の我が家ですが、現在はPC造の3階建てと小さめなマンションに賃貸で暮らしています。今回は、賃貸生活での光熱費を簡単に紹介したいと思います。我が家の光熱費・PC造 1L
我が家の気密シートどうも、デーです。今回は我が家のオプション、気密シート編をお届けします。我が家の気密シートはこれ!ということで早速、、、引用元:旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社じゃん!!タイベックスマートです。このブログ
すごい樹脂窓がやってきた!どうもデーです。すでにご存知のかたも多いとは思いますが、エクセルシャノンからパナソニックハウジング事業部と共同開発した樹脂サッシ、【シャノンウィンドSPG】が2021年6月に発売されます。引用元:株式会社エクセルシ
見た目とか設備の豪華さだとかではなく、住宅本来の機能である、換気により常に新鮮な空気に満ちた室内であり、それでいて暑くなく寒くない省エネの住宅を目指し 結果的に地球環境にもいい住宅を提供していきたい