幸か不幸か、手元資金にも余裕があるので 少し気になった投資信託を実験的に積立・比較を行っていきます。 実験対象:ROBOPROファンド こちらはAI投資・運用サービスROBOPROを投資信託化した商品ですね。 市場動向に対してAIの判断を利用して動的にバランスを変えていく。...
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,098サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 20 | 0 | 10 | 10 | 10 | 50/週 |
競馬ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,001サイト |
馬主・一口馬主 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 576サイト |
株ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 16,980サイト |
株日記 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,796サイト |
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 84,447位 | 82,398位 | 1,040,098サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 20 | 0 | 10 | 10 | 10 | 50/週 |
競馬ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,513位 | 1,512位 | 9,001サイト |
馬主・一口馬主 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 219位 | 192位 | 576サイト |
株ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,009位 | 2,101位 | 16,980サイト |
株日記 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 309位 | 315位 | 3,796サイト |
今日 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 17,222位 | 16,582位 | 14,651位 | 13,856位 | 12,539位 | 12,381位 | 12,243位 | 1,040,098サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 20 | 0 | 10 | 10 | 10 | 50/週 |
競馬ブログ | 187位 | 176位 | 160位 | 152位 | 136位 | 136位 | 138位 | 9,001サイト |
馬主・一口馬主 | 49位 | 47位 | 42位 | 41位 | 36位 | 35位 | 35位 | 576サイト |
株ブログ | 677位 | 659位 | 581位 | 553位 | 491位 | 491位 | 489位 | 16,980サイト |
株日記 | 111位 | 106位 | 91位 | 83位 | 70位 | 71位 | 70位 | 3,796サイト |
幸か不幸か、手元資金にも余裕があるので 少し気になった投資信託を実験的に積立・比較を行っていきます。 実験対象:ROBOPROファンド こちらはAI投資・運用サービスROBOPROを投資信託化した商品ですね。 市場動向に対してAIの判断を利用して動的にバランスを変えていく。...
ボラの高い展開が続く中ですが、少し話が落ち着いてきたと見て現状報告。 トランプさんよ、あーあー、よくもやってくれましたなぁ?って感じですか?(苦笑 年初来で-10%ほど下落しております。 続いてアセット状況 先日投稿した通り、外貨建て株式と外貨建て債券は手仕舞いしました。 ...
3月の投資状況を報告したかったのですがー… 4月頭からトンデモナイ事が起きてるじゃない!って事で いつの何を報告すりゃいいのよ!って感じです。はい。 で、おそらくですがこの暴落で新NISA民、ほぼ含み損でしょう。 その上で個人的な感想です。 あぁ、新NISA初期にでかい調整...
「貧乏暇なし」とはまさに言い得て妙。 2月は仕事と雪の処理に追われ…気づいたら終わっておりました。 米株取引しようにも10時半には寝落ちしてしまう事もあり… 相場大乱調はそれとなく横目で見ておりましたが… 相場に促され右往左往は短い時間軸に引っ張られる行為。 長い時間軸を見...
先々週はDeepSeekでショックが起き 先週は関税でショックが起きた。 市場には「金曜日にヘッジを入れる習慣」が復活した様にも見えるし 今週も何かしら起きるのだろうな、と憂鬱。 トランプ大統領は「1日だけ独裁者になる」と公言したそうだが 色々な期限などを見ると100日…約...
2025年1月の投資状況のご報告。 まず資産推移より。 1月は微増となりました。 昨年3月で一旦トレンド終了。 その後はヨコヨコ推移の微増といった状況。 2年前、3年前を知っていると 「ちょっと面白くないなぁ」 そう思うのは流石に傲慢かもしれません。 次に資産の割り振り。 ...
2024年12月に法改正がされたばかりのiDeCo。 申し込みから1か月半ほどで加入手続き完了のお知らせ。 前からあった制度でしたが、なぜ今になってやり始めたか?と言うと これです。 制度としてはそういう趣旨ではないにせよ 会社に「株買うから承認頂戴」って言ってる様な物なの...
米国経済が強い。 米国を軸に投資を続ける投資家にとっては悪くないニュースだが 結局、なぜここまで調整をするかと言えば そもそも「利下げを前提に」アセットやポジション取りをしていた事が理由。 一部では「インフレ再燃を示唆する」などとも言われているが そもそもインフレなら通貨価...
皆さま、明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 もう既に今年も数日経ちますが、いかがお過ごしでしたでしょうか。 おせち?お餅? あ~いいですね~。 初詣?親戚の集まり? いやぁ、お疲れ様でした~。 私はと言いますと 翌朝は初詣だ 2日目は新年会だ 3...
・資産概況とNISA投資 苦しい半年間でしたけれど…。 最後の最後にATH達成という事で…。 昨年末からの増加した資産は+21%ちょい。 入金はあれど、生活費や積立資金も吐き出してる口座と考えれば十分頑張ってくれたと思います。 2025年分のNISA成長投資枠は下記の通り、...
前任者が退職して以降、朝の7時半に出社して夜の9時まで仕事という平日を送っている。 その上、仕事は一向に減らず、急な仕事は入るし、納期は短縮ばかり要求される。 前時代的な「(身を削って)早い・安い・美味い」を地で行くスタイルは変わらない。 では会社が儲かっているかと言えば、...
11月にご老公が定年と相成った代わりに私がその業務のほとんどを引き継ぐ事となり… 正直、資産額を気にするほどの余裕がなくなっております…。 毎日、7時半に出社して20~22時帰りは流石にきつい…。 そんな状況ですので、ここ2ヶ月では積み立て以外の投資行動はなし。 一方、8月...
選挙の日に合わせて言葉を選ぶなら これは「足による投票」と言うべき事態。 元々は地方行政サービスに対する言葉であります。 ざっくり言うと、A市とB市があって A市の方が便利で住みやすくて住民税も安いなら、B市よりA市に住むでしょ、って理屈。 そっくりそのまま雇用動態にも当て...
相場は選挙を見てるな、と感じさせる状況へ。 トランプさんの財政拡大策がインフレを再燃させると。 米国10年債金利は跳ね上がっておりますね。 (でも相変わらず値動きがやり過ぎな気もしますが) こういう記事を見る度に思うのです。 長期債を買って短期の利益を見る事の辻褄の合わなさ...
良い事だと思います。 昨日、退職間近の方と色々と話をしておりましたが 退職金、貯蓄、年金、保険領域で個人年金。 2000万、届くかなぁ…届かないかもなぁ…と不安を吐露されてた訳ですよ。 (それだけでいいなら、まぁ…ない事はないが…) とそれは表に出さず…。 (というか、この...
という事で、この話はこれで「結」。 なんでこんな話を急に?って思うかもしれません。 検査と前後して荷物の搬入が可能になったらしく 先週に引っ越しがあったので書いてみるかと思っただけです。 え?こんなのフィクションでしょ?って? いや、そこは読まれた方のご想像にお任せします。...
「赤いダイヤ」 数十年前の小豆先物取引市場の事。 祖父は住み込みで大工としての修業をした後、地元に帰って工務店を営んだ。 仕事が軌道に乗ると祖母と共に小豆相場に手を出したのだと言う。 今のトレード市況を見ても思うだろう。 大抵の人は損をして退場していく。 時代は違えど、同じ...
なぜ家族は集住するのか。 古来から続く「外敵から身を守る」意味もあろうが 集住した方が結果として、お金も手間も最小限で済んだのでは、と思っていて。 そのひとつの側面として分業が成り立つ事。 男親が大黒柱として稼ぎ、女親は家の事を切り盛りして子供の面倒を見る。 まさに昭和の家...
2020年3月中旬。 コロナ・パンデミック直前期。 あと数か月の後に人類は想像だにしない状況に陥る訳だが 人々には警戒した様子もなく、私も普通の生活を送っていた。 当時、私は草野球をしていたのだが チームメイトが「今、株価がかなり落ちてる」と話していたのを耳にした。 それが...
9月もはっきりせずヨコヨコ。 石破政権爆誕の余波で前月より押し下げられる罠。 なるほど、これが「石破天驚拳」…なんつって?(笑 もう暫く見てる予定だったのですが、少し気が変わりました。 年内100bp(うち50bp実施済み)を見込んだ米国利下げ織り込み。 日本は利上げに慎重...
「ブログリーダー」を活用して、ばぁむさんをフォローしませんか?
幸か不幸か、手元資金にも余裕があるので 少し気になった投資信託を実験的に積立・比較を行っていきます。 実験対象:ROBOPROファンド こちらはAI投資・運用サービスROBOPROを投資信託化した商品ですね。 市場動向に対してAIの判断を利用して動的にバランスを変えていく。...
ボラの高い展開が続く中ですが、少し話が落ち着いてきたと見て現状報告。 トランプさんよ、あーあー、よくもやってくれましたなぁ?って感じですか?(苦笑 年初来で-10%ほど下落しております。 続いてアセット状況 先日投稿した通り、外貨建て株式と外貨建て債券は手仕舞いしました。 ...
3月の投資状況を報告したかったのですがー… 4月頭からトンデモナイ事が起きてるじゃない!って事で いつの何を報告すりゃいいのよ!って感じです。はい。 で、おそらくですがこの暴落で新NISA民、ほぼ含み損でしょう。 その上で個人的な感想です。 あぁ、新NISA初期にでかい調整...
「貧乏暇なし」とはまさに言い得て妙。 2月は仕事と雪の処理に追われ…気づいたら終わっておりました。 米株取引しようにも10時半には寝落ちしてしまう事もあり… 相場大乱調はそれとなく横目で見ておりましたが… 相場に促され右往左往は短い時間軸に引っ張られる行為。 長い時間軸を見...
先々週はDeepSeekでショックが起き 先週は関税でショックが起きた。 市場には「金曜日にヘッジを入れる習慣」が復活した様にも見えるし 今週も何かしら起きるのだろうな、と憂鬱。 トランプ大統領は「1日だけ独裁者になる」と公言したそうだが 色々な期限などを見ると100日…約...
2025年1月の投資状況のご報告。 まず資産推移より。 1月は微増となりました。 昨年3月で一旦トレンド終了。 その後はヨコヨコ推移の微増といった状況。 2年前、3年前を知っていると 「ちょっと面白くないなぁ」 そう思うのは流石に傲慢かもしれません。 次に資産の割り振り。 ...
2024年12月に法改正がされたばかりのiDeCo。 申し込みから1か月半ほどで加入手続き完了のお知らせ。 前からあった制度でしたが、なぜ今になってやり始めたか?と言うと これです。 制度としてはそういう趣旨ではないにせよ 会社に「株買うから承認頂戴」って言ってる様な物なの...
米国経済が強い。 米国を軸に投資を続ける投資家にとっては悪くないニュースだが 結局、なぜここまで調整をするかと言えば そもそも「利下げを前提に」アセットやポジション取りをしていた事が理由。 一部では「インフレ再燃を示唆する」などとも言われているが そもそもインフレなら通貨価...
皆さま、明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 もう既に今年も数日経ちますが、いかがお過ごしでしたでしょうか。 おせち?お餅? あ~いいですね~。 初詣?親戚の集まり? いやぁ、お疲れ様でした~。 私はと言いますと 翌朝は初詣だ 2日目は新年会だ 3...
・資産概況とNISA投資 苦しい半年間でしたけれど…。 最後の最後にATH達成という事で…。 昨年末からの増加した資産は+21%ちょい。 入金はあれど、生活費や積立資金も吐き出してる口座と考えれば十分頑張ってくれたと思います。 2025年分のNISA成長投資枠は下記の通り、...
前任者が退職して以降、朝の7時半に出社して夜の9時まで仕事という平日を送っている。 その上、仕事は一向に減らず、急な仕事は入るし、納期は短縮ばかり要求される。 前時代的な「(身を削って)早い・安い・美味い」を地で行くスタイルは変わらない。 では会社が儲かっているかと言えば、...
11月にご老公が定年と相成った代わりに私がその業務のほとんどを引き継ぐ事となり… 正直、資産額を気にするほどの余裕がなくなっております…。 毎日、7時半に出社して20~22時帰りは流石にきつい…。 そんな状況ですので、ここ2ヶ月では積み立て以外の投資行動はなし。 一方、8月...
選挙の日に合わせて言葉を選ぶなら これは「足による投票」と言うべき事態。 元々は地方行政サービスに対する言葉であります。 ざっくり言うと、A市とB市があって A市の方が便利で住みやすくて住民税も安いなら、B市よりA市に住むでしょ、って理屈。 そっくりそのまま雇用動態にも当て...
相場は選挙を見てるな、と感じさせる状況へ。 トランプさんの財政拡大策がインフレを再燃させると。 米国10年債金利は跳ね上がっておりますね。 (でも相変わらず値動きがやり過ぎな気もしますが) こういう記事を見る度に思うのです。 長期債を買って短期の利益を見る事の辻褄の合わなさ...
良い事だと思います。 昨日、退職間近の方と色々と話をしておりましたが 退職金、貯蓄、年金、保険領域で個人年金。 2000万、届くかなぁ…届かないかもなぁ…と不安を吐露されてた訳ですよ。 (それだけでいいなら、まぁ…ない事はないが…) とそれは表に出さず…。 (というか、この...
という事で、この話はこれで「結」。 なんでこんな話を急に?って思うかもしれません。 検査と前後して荷物の搬入が可能になったらしく 先週に引っ越しがあったので書いてみるかと思っただけです。 え?こんなのフィクションでしょ?って? いや、そこは読まれた方のご想像にお任せします。...
「赤いダイヤ」 数十年前の小豆先物取引市場の事。 祖父は住み込みで大工としての修業をした後、地元に帰って工務店を営んだ。 仕事が軌道に乗ると祖母と共に小豆相場に手を出したのだと言う。 今のトレード市況を見ても思うだろう。 大抵の人は損をして退場していく。 時代は違えど、同じ...
なぜ家族は集住するのか。 古来から続く「外敵から身を守る」意味もあろうが 集住した方が結果として、お金も手間も最小限で済んだのでは、と思っていて。 そのひとつの側面として分業が成り立つ事。 男親が大黒柱として稼ぎ、女親は家の事を切り盛りして子供の面倒を見る。 まさに昭和の家...
2020年3月中旬。 コロナ・パンデミック直前期。 あと数か月の後に人類は想像だにしない状況に陥る訳だが 人々には警戒した様子もなく、私も普通の生活を送っていた。 当時、私は草野球をしていたのだが チームメイトが「今、株価がかなり落ちてる」と話していたのを耳にした。 それが...
9月もはっきりせずヨコヨコ。 石破政権爆誕の余波で前月より押し下げられる罠。 なるほど、これが「石破天驚拳」…なんつって?(笑 もう暫く見てる予定だったのですが、少し気が変わりました。 年内100bp(うち50bp実施済み)を見込んだ米国利下げ織り込み。 日本は利上げに慎重...
私事でございますが。 4月で今の会社に勤めて7年目と相成りました。 それと同時に昇進とも相成り、ひとまず「君、いていいよ」と言われたのかな、と。 業務内容自体に変化はありません。 ある分野においてだけ、士業一歩手前の様な事をしております。 要は「無ければできないし、あればで...
各種チャート(左上からS&P500 右上NASDAQ100 左下日経225 右下TOPIX) TOPIXのみ頑張ってますが、明確に75日線を下に抜ける形。 2023年の11月に75日線を上抜けして始まったトレンドが一旦終了したと。 これを受けてリスク資産を一部整理しました。...
数本に1本は自分なりの記事を書きたいものですが 如何せん相場激変の最中でありますので、本日もニュースから掻い摘み。 さて、本日もよく下げました。 ここで一旦、今月に入ってからの流れを整理してみます。 季節性アノマリー タックスリターンにより売りが入りやすい状況であった(申告...
流石に書かざるを得ないか、という具合で。 3月の米生産者物価指数(PPI)は前年同月比で11カ月ぶりの大幅な伸びとなった。ただ、米金融当局がインフレ目標の基準とする個人消費支出(PCE)価格指数を構成する一部のカテゴリーでは伸びが鈍化した。 変動の大きい食品とエネルギーを除...
時系列で振り返れば 火曜日のISM製造業景気指数が予想を上回って、かつ50越え。 水曜日のADP雇用統計も強い数字が出た。 「景気強くない?あれ??これインフレが再燃するのでは?」と皆が騒ぎ始めたあたりで ISM非製造業景気指数が予想より下という事で一旦落ち着いた形。 米2...
堅調な相場に支えられて無事、今月もATHで終了となりました。 ありがとうございます。 ・今月の売買 株式 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス(NISAつみたて枠) JEPQ(リバランス売り) ↓ 米ストリップス債2050/8償還 米ストリップス債2050/1...
かなり前の記事ですけども。 個人的には「ホントにそうか?」と思う所がありましてね。 少し毒気の強い記事になるかもしれませんが、最初に断っておきますね。 ・定年後に残る層ってそこまでレベルが高いのか?という疑問 退職でお見送りした方には色んな方がおられましたが… きちんと考え...
歴史的瞬間?ともてはやされている現状、記事にした方が良いと思い。 17年前と言えば、私がまだ大学生をしていた頃の話。 その頃はそれなりに景気が良かった記憶があるが あと数年すればリーマンショックがやってくる、そんな時勢でもある。 昨日の終値ベースで日経225は再び4万台を付...
第一報から4か月ほどでしょうか。 内閣府令の改正に伴ってクレカ積立の上限が10万円に変更されました。 以下、各証券会社の対応 SBI証券:対応予定(詳細は後日) 楽天証券:2024年3月10日以降の積立分より受付 auカブコム証券:2024年3月15日より受付 マネックス証...
こう、毎日の様に飲めや歌えやの状況が続くと忘れがちになる事ではあるが 投資の儲けとは本来、我慢料。 相場の調子が良いと爆益おじさん・おばさんが大量に現れ 相場の調子が悪くなると爆損おじさん・おばさんが現れ始め 「それ見た事か、ザマァミロ」おじさん・おばさんが現れる。 本当に...
・資産推移概況 税還付および株高の影響を受けて資産額は再び9月の最高値を更新しました。 年末に引っ越しが終了。 大きな地震もありましたが、こちらは特に大きな被害もなく 部屋の片づけ程度で済んでほっと一息。 2月のカード引きで大きな支出はひとまず終わったのも大きい。 3月から...
行政という所は決まった事を決まった様に行う事が基本。 これは三権(司法・立法・行政)がそれぞれに独立しており、互いに不可侵である為。 成立した法に基づいて統治を行うのが行政。 むしり決まってない事をしたり、決まった事をしない事の方が問題。 ただ、視点をずらし言葉を変えれば決...
巨大なクジラはどこへ向かうのかしら。 ここが動き出すのは明確に儲からなくなってきた時(利下げ期)なら 金融政策の変更まで実弾がリスク資産の後方に控えていることになる。 米国経済は非常に強く 金利引き上げと引き締めの中で逆金融相場はあったものの 明確な逆業績相場はやってきてい...
・予想は止そう(笑) 年末時点では ①2024年の米国利下げ ②それに伴う円高ドル安 ③それに伴う日本株安 この辺を予想する筋が多かった。 で、現状は逆という状況。 予想って、ネットやSNSで拡散されるし 特にマネタイズを目的にする方は連呼し続ける訳ですよ。 既にポジション...
新NISAが始まってひと月。 この制度の狙いというか政府のメッセージは 多くの方が言われる通り「老後の金の問題は自力で解決してね」という事でしょうな。 ただ、暫くした後 特定口座の課税強化だとか 分離課税の総合課税化だとか その他諸々の税制改正が来そうな気もしますが… それ...
あけましておめでとうございます。 また、今般発生しました能登半島地震にて被災されました皆様におかれましては 1日でも早い日常への回帰をお祈り申し上げます。 かくいう私も隣県在住という事で、部屋の物が倒れる等あった訳ですが その程度で済んで助かった…というのが本音です。 親戚...
面白いのは 米国債 米国債相場では、指標銘柄の10年債利回りが上昇。ただ、年間では上下に大きく変動した後、年初とほぼ同水準で終えた。 強烈な「行って来い」に市場は翻弄された1年であったと。 しかし5%まで行ってしまうとは需給の力は恐ろしい。 4%台は買い場と考えていたけれど...
半年ほど前に公表された2つの指標。 「日経連続増配株指数」の主な特徴 - 国内証券取引所の全上場銘柄が対象 - 実績ベースの増配を原則10年以上続ける銘柄のうち、連続増配の年数上位から70銘柄を上限に採用 - 年1回定期見直しを実施、6月末に入れ替え - 時価総額ウエート方...
という事でようやくの続き物第三弾。 クラウドファンディング投資の事について。 一度振り返っておきます。 まず1回目で「こんな投資先もあるよ」と紹介させていただきました。 主に事業者等の紹介に重点を置いています。 2回目では投資そのもの事に重点を置いて説明させて頂きました。 ...
11月27日〜12月1日に予定されている国内公募投資信託の新規設定はETF(上場投資信託)6本を含む17本。(記事抜粋) 嬉しい人には嬉しいかもしれないブラックロックの債券系ETFの東証上場。 今まで東証では米国総合債券は直接米国ETF(BNDやAGG、SPAB)を買うしか...