ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
お盆のお供え物の処理の仕方について
お盆にお供えした物は、どのように処理すればいいのでしょうか。(写真:photo-ac)「盆はうれしや別れた人も 晴れてこの世に会いに来る」お盆は一年で一番大きな仏教行事ともいえるくらい、ほとんどの人が関わる行事です。帰ってくるご先祖様をお迎
2021/06/30 16:19
【お盆とは?】お盆の由来、お盆の過ごし方
お盆は日本のよき風物詩です。(写真:photo-ac)古くから伝わる伝統行事の「お盆」この期間には実家へ帰ってお墓参りをしたり、家のお仏壇にお寺さんがお参りに来たり、帰省もかねて家族旅行をしたりと、忙しい日を過ごす方が多いのではないでしょう
2021/06/25 17:02
【渇愛】というお釈迦様が気づいた真理と「永遠の愛」
総持寺の境内に咲く桔梗の花一途に人を愛する心総持寺の境内にある大きな桜の裏側で、ひっそりと桔梗の花が咲いています。表からは見えませんが、近くへ寄ってみるとたくさんの桔梗がひしめき合っています。青くあざやかに、そして上品に咲いている桔梗が、心
2021/06/22 15:12
【お納骨は梶取本山総持寺へ】近いからいつでも会いに行ける
お納骨をするなら大切な人が亡くなったら、ご遺体を荼毘に付します。そしてご遺骨はお墓あるいは納骨堂などに納めます。また分骨(喉仏)はしばらくお仏壇などにおいて手元で供養します。その後、頃合いを見て、ご縁のあるお寺などに納めることになります。
2021/06/20 17:16
【三宝】とは?
仏教で最もたいせつなもの「三宝」とは?(写真:photo-ac)仏教で最も大切なもの。それは仏・法・僧の三つです。これを「三宝」といいます。この三つの要素がなければ、仏教は成り立ちません。仏教が仏教たるゆえんは、この三つがそろっているからこ
2021/06/20 15:05
人は見た目で判断される。一休さんから学ぶ人間の姿。
「人は見た目じゃない」という言葉をよく聞きます。それはその通りで、お釈迦様も内面である「心」を磨くことを常に説いています。ところが、実際の所どうでしょうか。一休さんと金襴の袈裟かのとんちで有名な一休さんのお話に、このようなお話が残っています
2021/06/16 16:58
明秀上人の生涯
総持寺は宝徳2年(1450)赤松明秀上人によって創建されました。爾来、紀州一帯のお寺をとりまとめる浄土宗西山派(のちに西山浄土宗となった)の本山として発展していきました。現在、泉南および和歌山には160ヶ寺の西山浄土宗のお寺がありますが、各
2021/06/16 15:02
梶取本山 絵葉書 【総持寺の昔】
梶取本山 絵葉書絵葉書を作成して檀信徒の皆さんにお配りしたことがあったようです。いつの年代のものか、詳細はわかりませんが、今とは違う昔の様子が残されています。総持寺全景かつて総持寺の周辺は、主に田んぼや畑で、今のように家などの建物は建ってい
2021/06/06 09:03
西山上人の生涯
当麻曼陀羅について講義をする西山上人(西山国師絵伝)西山上人の生涯西山浄土宗の流祖である西山上人は、加賀国の源親季(みなもとのちかすえ)の長男として、治承元年(1177)11月9日に生まれました。9歳の時、内大臣である久我通親(こがのみちち
2021/06/02 12:33
お寺の掲示板『他人の悪口言うてたら自分もどこかで言われるぞ』
口は災いのもと私たちの行動を大きく分けると、身体と言葉と心で行っています。これを身・口・意の三業といいます。よい行いも、悪い行いも、すべては身体と言葉と心から表れているのです。中でも注意しなければいけないのは、言葉による行いです。・妄語(も
2021/06/02 10:17
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、西山浄土宗 梶取本山 総持寺さんをフォローしませんか?