chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
西山浄土宗 梶取本山 総持寺 https://soujiji-kandori.com

和歌山にある西山浄土宗の檀林、総持寺です。 納骨のお寺として、たくさんの人の信仰を集めています。 仏教の教えや西山浄土宗のこと、そのほかにも様々な情報を発信しています。

西山浄土宗 梶取本山 総持寺
フォロー
住所
和歌山市
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/22

arrow_drop_down
  • 言葉と行動

    言葉と行動 言葉と行動 人と人がコミュニケーションを取るためには、言葉は大切なものです。 時代によって新しい言葉が生み出されたり、同じ言葉でありながら違う意味が付け加えられ、あるいはそれらが完全に別の意味で使われるようになったり。 言葉で他

  • 思い込み

    もしかしたら自分の思い込みでものを見ていないでしょうか。私たちは、見たり聞いたりした出来事を、心の中に記憶として蓄積していきますが、それを取り出す作業をする時に自分の都合に思い込んで、自分の都合のいいように記憶を改ざんしてしまうのです。

  • 「仏手柑(ブッシュカン)」幸福を呼ぶ柑橘種

    総持寺の境内で実った仏手柑 境内にある「仏手柑(ブッシュカン)」の実がなりました。 仏さまの手の形に似ていることから「仏手柑」とよばれ、幸福を呼ぶとして縁起のいい柑橘種といわれています。 ところで、仏手柑とはどんなものなのでしょうか。 「仏

  • お寺の掲示板『一日一日の言動が自分の人生を築いていく』

    お寺の掲示板『一日一日の言動が自分の人生を築いていく』 最近、自分の年のことを考えるようになりました。 朝にはきちんとご飯を食べなければ、日中は思うように体が動きません。 夜に食べ過ぎると、次の日は胃がもたれて調子がよくありません。 適度に

  • お寺の掲示板『どれだけ功徳を積んでも自慢するとくずれてしまう』

    お寺の掲示板『どれだけ功徳を積んでも自慢するとくずれてしまう』 自分の自慢話をよくする人がいます。 もしかしたら本人にとっては自慢ではないのかもしれません。 確かに、どれほど頑張っているか、どれほど成果をあげているか、ということは、話を聞い

  • きれいな服を着るということ

    きれいな服を着るということ こんなお話があります。 その昔、あるところに男がひとりで住んでいました。 男の暮らしは裕福とはいえず、毎日仕事をして働いて、その日をどうにか食べていくことだけで精一杯です。 そんな男がいよいよお嫁さんをもらうこと

  • なにごとのおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる

    「なにごとのおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」西行法師が伊勢神宮に参拝したときの歌です。どなたがそこにおられるかは知りませんが、あまりのありがたさにおもわず涙がこぼれてきた。目に見えないものや言葉にできないものほど大切にしたいものです。

  • 人はお金の入り口ばかり考えるが問題は出口どう活かすかだ

    【お寺の掲示板】人はお金の入り口ばかり考えるが問題は出口どう活かすかだ。お金が無ければ生きていくことはできません。しかし、稼ぐことばかり考えてはいけません。お金の本当の価値はどのように使っていくかというところにあるのではないでしょうか。

  • 「玩具のない子が」

    「玩具のない子が」金子みすゞの詩から人間の生き方を考えてみます。モノや家族がいくらあっても満たされない感情を持っているのが、現代人ではないでしょうか。欲望の充足は本当の幸せを生みません。本当に必要なものは何かを考え直してみましょう。

  • シロクマのことは考えないでください

    「シロクマのことは考えないでください」と言われると、ついつい考えてしまうのが人間。そのように、やってはいけないことをやって罪を作り苦しんでいるのが人間です。見よと言われりゃ見たがらず見るなといえば、なお見たい。天の邪鬼な自分である自覚が大切です。

  • 無一物となった者は、苦悩に追われることがない

    無一物となった者は、苦悩に追われることがない。これはお釈迦様の言葉です。人間はモノを手に入れるとそれに執着し、自ら苦しんでいます。また次、また次といって、際限がないのが人間の煩悩です。これらの煩悩を手放すことによって、真の心の安楽がおとずれるのです。

  • 春の種を下さずんば秋の実いかんが獲ん

    「春の種を下さずんば秋の実いかんが獲ん」弘法大師空海のことばです。春に種をまいたからこそ、秋に実りを獲ることができるのです。人も同じで何か結果を得たいならば行動しなければいけません。これを菩提心といいます。本当の菩提心とはどんなものでしょうか。

  • 誰が電気をつけたのか?

    誰が電気をつけたのか?「自分が」という感覚。人は予測した結果と実際の結果が近いほど「自分がやった」と感じてしまいます。仏教では「自分が」という思いは捨てることを勧めています。目に見えない部分にある力のおかげであるということを忘れないことが大切です。

  • あまりにも急いで恩返しをしたがるのは一種の恩知らずである

    「あまりにも急いで恩返しをしたがるのは一種の恩知らずである」ラ・ロシュフコーのことば。贈り物は人と人をつなぐ大切なツールです。もらったときには急がずに、じっくり相手のことを考えてお返しすることが大切なのではないでしょうか。

  • 稲盛和夫さんの体験から「利他」を学ぶ

    稲盛和夫さんの体験から「利他」を学ぶ。稲森さんは65歳の時にお寺で修行をしていたときのこと。托鉢行の帰りに公園で掃除をする女性と出会いました。いかにも当然のように喜捨をしてくださる姿をみて、本当の利他行とはこの姿だと体感したのです。

  • 稲盛和夫さんの体験から「利他」を学ぶ

    稲盛和夫さんの体験から「利他」を学ぶ。稲森さんは65歳の時にお寺で修行をしていたときのこと。托鉢行の帰りに公園で掃除をする女性と出会いました。いかにも当然のように喜捨をしてくださる姿をみて、本当の利他行とはこの姿だと体感したのです。

  • 「冷暖自知」自分で実践して体感することの大切さ

    「冷暖自知」という言葉があります。「人の水を飲みて、冷暖自ら知るが如し」と禅師の章にある禅語で、人は水を飲んでその水が冷たいのか温かいのかを知るように、悟りも実践によって気づいていくのです。学ぶだけでなく、実践していく所に本当の仏教があらわれるのです。

  • https://soujiji-kandori.com/sermon109-2/

    「冷暖自知」という言葉があります。「人の水を飲みて、冷暖自ら知るが如し」と禅師の章にある禅語で、人は水を飲んでその水が冷たいのか温かいのかを知るように、悟りも実践によって気づいていくのです。学ぶだけでなく、実践していく所に本当の仏教があらわれるのです。

  • 山村暮鳥の詩「雲」に、かざらない生き方を学ぶ

    山村暮鳥の詩「雲」に、かざらない生き方を学ぶ。「雲」という詩はとても味わい深いものがあります。山村暮鳥は「詩が書けなくなればなるほど、いよいよ、詩人は詩人になる」といいました。自分を省みてかざらない生き方こそ、本当にいい生き方なのかもしれません。

  • 獅子身中の虫みずから獅子の肉を食らうが如し

    「獅子身中の虫みずから獅子の肉を食らうが如し」獅子のような偉大な存在でも体の中の小さな虫によってその身を滅ぼされる。そのように、人間は煩悩によって自分自身を苦しめているのです。整えるべきは自分の心であります。

  • 美しいものを見るためには目が美しくなければならない

    「美しいものを見るためには目が美しくなければならない」フランスの哲学者ガストン・バシュラールのことばです。世界がどう見えるかは、世界をどのように見るかと一つです。清らかな心で世界を見れば、清らかな世界がおのずと広がっていくのです。

  • 「人」にはなるな「人間」になれ

    「人」にはなるな「人間」になれ。人は人として生まれ、人と人との間に挟まれて、いいも悪いも経験して「人間」に成長していきます。人間になりきれなかった人のことを「間抜け」というのです。間抜けにならないように、気をつけていくようにしましょう。

  • 「啐啄同時」絶好のタイミング

    「啐啄同時」とは、ひな鳥が卵の殻をつついて出てくるのと、親鳥がそれを外から手助けするのが同時であり、転じて絶好のタイミングを意味する言葉です。自然の流れに従ってものごとを見ていると、その時その時がすべて絶好のタイミングとなるのです。

  • お寺の掲示板『迷うことなくうたがうことなくただひたすら念仏すべし』

    お寺の掲示板『迷うことなくうたがうことなくただひたすら念仏すべし』法然上人の一枚起請文には「ただ一向に念仏すべし」とあります。念仏とは、阿弥陀仏は私を救うと信じ信仰する心そのものです。自分の力ではどうにもならないことは任せてしまうところに、安らかな心があらわれてくるのです。

  • 何事も習慣から始まる

    何事も習慣から始まります。仏教では戒定慧の三学を修することが求められますが、そのうち戒とは習慣のことです。考えることなく当たり前のように行動できることによって、定慧を身につけ、悟りに至ることができるのです。

  • 徳のある人とは

    徳のある人とはあちこちで、梅の花が咲いているのを見かけます。白く美しいものや、ピンクであざやかなもの。長かった冬が終わり、春の訪れを感じさせてくれます。「梅花五福を開く」という言葉があります。梅の花びらが5枚あることにちなみ、梅の花が開くこ

  • 人道と仏道

    仏教とは、仏の教えであり、仏と成るための教えです。生き物の道には禽獣の道と人の道と仏の道のみっつがあります。人として生まれたからには仏の道を行かなければいけません。これこそが仏道であり、人道とは仏道なのであります。

  • 心は移動する

    法話「心は移動する」『観無量寿経」の中に「諸仏如来はこれ法界の身なり、一切衆生の心想の中に入りたもう」とあります。仏の心が私の中に入るということは、親が我を忘れて子どもを思う様子と同じことのように感じます。心は移動して相手の心に入るのです。

  • お寺の掲示板『心が穏やかだと言葉も仕草も穏やかになる』

    心が穏やかだと言葉も仕草も穏やかになります。お釈迦様は「正しい知慧によって解脱して、やすらいに帰した人の心は静かである。ことばも静かである。行いも静かである。」と言葉を残されています。いつも穏やかな人でありたいものです。

  • お寺の掲示板『出会いは不思議さのありがたさ』

    お寺の掲示板『出会いは不思議さのありがたさ』お寺の掲示板『出会いは不思議さのありがたさ』コロナ禍といわれるようになって、3年近く経ちました。まだまだ新型コロナウイルスの感染拡大がおさまりませんが、一時期のことを思うと全体的に落ち着きを取り戻

  • 皆人を捨ぬ誓ひの渡し舟乗しらぬ身もとまるへきかな

    小倉城の藩主であった小笠原忠真に「皆人を捨ぬ誓ひの渡し舟乗しらぬ身もとまるへきかな」という歌があります。忠真は藩主としてよりよい町を作り人々を幸せに導いていこうとする中で、その思いを極楽浄土を思う心と重ね合わせて見ていました。

  • 「合掌」は「安禅」の異名なり

    総持寺の本堂に祀られている西山上人像西山上人は、書物の中で「合掌ハ安禅ノ異名なり。心ヲ鎮メン為ニ身ヲ束ネテ助縁トスルナリ。」と残されています。安禅とは禅宗などでいうところの坐禅のことです。仏さまに向かって手を合わせることは、心を落ち着かせて

  • お寺の掲示板『嫌な人はいない、嫌だと思っている自分がいるだけだ』

    お寺の掲示板『嫌な人はいない、嫌だと思っている自分がいるだけだ』人間関係を作っていく中で、どうしても「好きな人」「嫌な人」というのがでてきます。好きな人とはいつまでも一緒にいたいし、できるだけ長く付き合っていきたいと思います。反対に、嫌な人

  • 永遠に生きること

    人は死んでも、永遠に生き続けることができるといいます。極楽浄土に生まれ、そこで仏となることです。亡くなった人のことを思い浮かべることができるのは、その人が心の中に行き続けている証ではないでしょうか。これを仏教では無量寿といいます。

  • お彼岸のこころ

    お彼岸で持つべきこころとはどんなものでしょうか。お彼岸とは何をする日でしょうか。どんな修行をすればいいのでしょうか。昔から、今日彼岸菩提の種をまく日かなといいますが、お彼岸は極楽浄土に生まれたいと願う日であります。大切なこころをお話しします。

  • 仏と一体となる心地

    仏と私が一体となったところが、南無阿弥陀仏の念仏であります。仏と私が一体となれば、自然と心が変わります。心が変わると、世の中の見方が変わります。仏の心を宿し、仏と一体となる心地が、よりよい生活を生み出すのです。

  • 稚魚の放流と命の平等

    稚魚の放流を通して命の平等を学びました。金子みすゞさんの「大漁」という詩があるように、こちらで喜びに沸く反面、水の底では弱肉強食の世界が広がっています。お釈迦様は「すべての生きものにとって生命は愛しい」といいました。命の大切さをあらあためて考えます。

  • 無条件かつ無限の愛

    人は自分自身に向けられた無条件かつ無限の愛を感じることができた時、何にでも挑戦でき、どこにでも行ける餡心を得ることができると、日本あんこ協会はいいます。これは、阿弥陀仏の無条件で量ることのできないお慈悲のようです。

  • 懺悔することの大切さ

    懺悔することは大切な事です。西山上人は「懺悔とは罪を罪と知って悔い返す心なり」といいました。自分勝手でおろかな行動が、自分を苦しめているのです。自分の行動を見返し、常に悔い返すことが大切です。仏教の懺悔文も合わせて紹介します。

  • 信仰ある生活を

    「皆さん信仰もちなされ信仰なしに生きられぬ」信仰とはこころの支えを持つということ。心の支えがあるから、何かあっても受け入れ、努力し、励んで行くことができるのです。信仰をもつことは人が生きていく上で大切な事です。

  • 忙しい、忙しい

    忙しい、忙しい「忙しい忙しいと言っている人間は、自ら進んで忙しい人生を送っているくせに、「時間がない」などと言う。時間がないのではなく、欲張りなのだ」9月6日付けの日経新聞夕刊のエッセイである「プロムナード」の冒頭で、くどうれいんさんがこの

  • お寺の掲示板『手を合わせると善意に受け取る心が生まれる』

    お寺の掲示板『手を合わせると善意に受け取る心が生まれる』「ありがた迷惑」という言葉があります。よかれと思ってしたことが、受け取る人によってはかえって迷惑になることです。本来はそれがありがたいことでも、その時の状況によってはありがたいどころか

  • お寺の掲示板『マナーの良さは自分をみんなを幸せに導く』

    お寺の掲示板『マナーの良さは自分をみんなを幸せに導く』最近、マナーに関する記事をよく見かけるような気がいたします。ちょっと調べるだけでも、多くのマナーが出てきます。ビジネスマナー接客マナーテーブルマナー慶弔のマナー手紙のマナー学校でのマナー

  • 110歳の寿命をまっとうする

    和歌山県で最高齢だった中野エイさんが、110歳でその寿命を全うしました。甥の中野富生さんは「エイさんの老いは理想の姿。そんな人が身内にいるのがうれしく、手本にして生きていきたい」としのびました。死んでなお誰かの心に残る生き方をしたいものです。

  • ぬいぐるみが心の支えとなる

    ある女性はぬいぐるみが唯一心の支えとなったと言いました。家にも学校にも、どこにも居場所がなく、つらいことが会ったときにはぬいぐるみに話しかけることで安心を得ることができました。なぜ彼女は安心を得ることができたのでしょうか。

  • 「もうがんばらなくていいんだよ」

    「もうがんばらなくていいんだよ」お話をひとつ紹介します。『もうがんばらなくてもいいんだよ』もう十数年前になるけど、嫁が急逝してドロップアウトした。赴任先の基幹病院のある地方都市。俺の嫁は誰も知り合いもいない土地で、最後まで子供の心配しながら

  • もの思へば沢の蛍も我が身よりあくがれいづる魂かとぞ見る

    「もの思へば沢の蛍も我が身よりあくがれいづる魂かとぞ見る」後拾遺和歌集にある和泉式部の歌です。恋に患っていた和泉式部が、貴船神社のみたらし川の沢を飛ぶホタルを見て詠んだ歌です。和泉式部の心の葛藤が欲表れた歌です。

  • わかったつもり

    わかったつもりになっていることがよくあると思います。でも、ものごとには量ることのできない大きな力があらゆるところで働いています。わかったつもりにならず、わからないならわからないなりに、自分がすべきことをすることが大切です。

  • 梅は三毒を断つ

    昔から梅は「三毒を断つ」といいます。三毒とは「水毒」「食毒」「血毒」のみっつです。身体の汚れをのぞく健康食品として重宝されていました。その意味と、おいしい梅の漬け方を紹介します。

  • お寺の掲示板『やさしく接するとやさしくかえってくる』

    お寺の掲示板『やさしく接するとやさしくかえってくる』です。自業自得という言葉がありますが、自分で行った行為の報いは、自分に返ってきます。他人に優しく接する事ができれば、自分に優しくかえってくるのです。

  • 「見て見ぬふり」スマホと空き缶

    ついつい「見て見ぬふり」をしてしまいます。電車に落ちていたスマホと空き缶。同じ「落とし物」なのに、スマホは拾って届けるけど、空き缶は見て見ぬふり。この違いにある高校生はモヤモヤしたといいます。そんな不思議な話を紹介します。

  • たたら踏む鋳物師が鋳型土なれど

    西山上人の御詠歌に「たたら踏む鋳物師が鋳型土なれど中に黄金の仏こそあれ」とあります。鋳型は土でできているが、その中には日本古来のたたら製鉄で出来上がった純度の高い鉄でできた黄金の仏さまがあります。それはまさに煩悩に隠れた仏の心であります。

  • 「ムーンショット」と「仏の誓願」

    ムーンショットとは、誰も成し遂げていなくて、困難であるが、達成すれば大きな効果をもたらすような、壮大な計画や挑戦のことです。これは、仏の誓願に通じるものがあります。誓願をたてて目標を作ることは、そのまま生きるエネルギーにもなります。

  • 他人の不幸は蜜の味

    「他人の不幸は蜜の味」といいますが、相手の不幸を喜ぶことは科学的に証明されていて、仕方のないことでもあります。なぜ人は他人の不幸を喜ぶのでしょうか。

  • お弁当を食べた息子の言葉に感動

    お弁当を食べた息子の言葉に、お母さんが感動した話を紹介します。学校の事情で突然お弁当を作ることになったお母さん。突然の息子の言葉に一瞬とまどい、次にホッとし、そしてじわじわとうれしさが込みあげてきたといいます。言葉の大切さを考えさせられます。

  • 日常の生活を悦びに変える

    日常の生活を悦びに変えるにはどうすればいいでしょうか。劇作家・演出家として活躍をされている平田オリザさんは、現代口語演劇というものを提唱し、日本の現代演劇に大きな影響を与えたといわれています。そこから学ぶことを紹介します。

  • お寺の掲示板『お願いしなくても佛さまはいつも祈ってくれている』

    お寺の掲示板『お願いしなくても佛さまはいつも祈ってくれている』お寺にお参りをすると、ついついお願いをしたくなりいます。健康でいられますように長生きできますようにいいご縁がありますように幸せになりますように・・・お願い事をあげればキリがありま

  • 守るべき十種の戒

    菩薩が守るべき十種の戒。不殺生戒、不盗戒、不淫戒、不妄語戒、不酤酒戒、不説四衆過戒、不自讃毀他戒、不慳惜加毀戒、不瞋戒、不瞋戒。これは諸仏の根源です。戒を宿した上は二度と無くなることがなく、未来世一切にわたってその功徳が続き、仏となることができます。

  • 「もったいない」茶碗一杯の食料を毎日捨てている日本人

    「もったいない」だけではなく、日本人は一日にお茶碗一杯分の食料を捨てているといいます。近年食品ロスが取り沙汰されていますが、食料を捨てることは「その食料を育てるための土地や水の無駄づかいをした」ということにもなります。しっかりと考えていかなければいけません。

  • 陰徳を積む

    陰徳とは、人から見えないところでよいことを行い、その特性を身につけることです。なぜ人は徳を積むのでしょうか。善いことをすればいいことが、悪いことをすれば悪いことが自分に返ってきます。徳のある人間になるためにはどうすればいいのでしょうか。

  • 子どもを亡くしたお母さんの救い

    ある子どもを亡くしたお母さんの話です。それまで元気だったのに、わずか一日半のうちに子どもが亡くなってしまいました。悲しみにくれるお母さんですが、それからしばらくして笑顔を見てくれるようになりました。悲しみからどのようにして救われたのでしょうか。

  • 自燈明と法燈明

    お釈迦様の最後のことばに「自燈明、法燈明」というものがあります。自らをよりどころとし、法をよりどころとして生きて生きなさいと教えられました。仏の教えは、まるで暗闇を照らす明かりであり、道しるべです。これによって光あふれた未来が見えてくるでしょう。

  • 蜂のようなやさしい心

    金子みすゞさんの詩「露」には、蜂のやさしい思いがあふれ出ています。生きていくためには、蜂も花も人間も必死ですが、だからといって他者を傷つけて善いわけではありません。花を思いやる蜂のように、私たちも他者を思いやる心を持つ必要があります。

  • 手を打てば「ハイ」と答える鳥逃げる鯉は集まる猿沢の池

    手を打てば「ハイ」と答える鳥逃げる鯉は集まる猿沢の池という歌があります。ポンとてをたたくと、女中さんは返事をし、鳥は逃げ、鯉は餌をもらえると思って寄ってきます。一つの出来事も、受け取る人によっていろんな見え方ができます。心の受け取り方次第で、善くも悪くも見え方が変わるのです。

  • お寺の掲示板『死んだら終わるのかそれとも生まれて往くのか』

    お寺の掲示板『死んだら終わるのかそれとも生まれて往くのか』この二つの考え方は、結果として今を生きる私の行動にも結びついています。死後の世界があり、善い世界に生まれたいと願うから、善いことをするのです。善いことをすることは人として大切な行いです。

  • 悲しい怒り

    泣ける法話『悲しい怒り』です。どうしてですか(゚Д゚)ゴルァ!と言って、早くに夫を亡くした女性の怒りが綴られています。怒りは本来離れるべきものですが、この女性の怒りからは夫を思う気持ちが伝わります。誰かを思う気持ちが生きる原動力になるのです。

  • お寺の掲示板『手を合わすとき心は静まりかえっていますか』

    お寺の掲示板『手を合わすとき心は静まりかえっていますか』お寺にお参りに来たとき、どんな心持ちでお参りしているでしょうか。自分勝手な欲望をむき出しにしてお参りしていないでしょうか。念仏三昧という言葉がありますが、念仏によって心は静まり浄められるのです。

  • お寺の掲示板『手を合わすとき心は静まりかえっていますか』

    お寺の掲示板『手を合わすとき心は静まりかえっていますか』お寺にお参りに来たとき、どんな心持ちでお参りしているでしょうか。自分勝手な欲望をむき出しにしてお参りしていないでしょうか。念仏三昧という言葉がありますが、念仏によって心は静まり浄められるのです。

  • 死者からのメッセージ

    死者からのメッセージが聞けるなら、どんな言葉を聞きたいですか。お葬式は故人を供養すると同時に自分の生き方を見つめ直す時間でもあります。お釈迦様が亡くなる直前に説いた教えにも、その気持ちを読み取ることができます。死を通して生を見つめ直すのが大切です。

  • 明るく、正しく、仲良く

    仏教の根本精神は、明るく、正しく、仲良く。写真は境内のお地蔵さん。明るく、正しく、仲良く仏教には、帰依すべき大切な3つの事柄があります。これを宝に例えて三宝といいます。三宝とは仏、法、僧のことです。仏はブッダのこと、仏さまのことです。元来は

  • ある警察官の話

    ある警察官の話です。祖父を亡くした不良少年は、そこで初めて大切なことに気がつきました。今まで問題行動をして自分勝手にし、周りに迷惑ばかりかけていた少年と、祖父の介護で疲れ果てたその母親の感動の物語です。

  • 仏像を守ることは仏を守ること

    仏像を守ることは、そのまま仏さまを守ることでもあります。西山上人は「真仮一同」といいました。仏さまの真実の姿と仮の姿に違いはありません。つまり、仏像にはそのまま人々を救う力があるということです。仏像を守り伝えていくことはとても大切なことであります。

  • 慈悲は時間を超えて伝わる

    慈悲は時間を超えて相手に伝わるものです。慈悲とは相手を思いやる心のこと。それは、そのときには伝わらなくても、あとになってからその気持ちがわかったというこことも多いのではないでしょうか。流れる時間の中で、その心はずっと存在し続けるのです。

  • 山のあなたの空遠く

    「山のあなた」(カール・ブッセ作、上田敏訳)という詩があります。七五調で整えられたこの詩はとても味わい深いものがあります。同時に少し切ない詩でもあります。桂枝雀はこの詩を題材に落語をしました。詩の解説と味わいとともに、仏教の教えを紹介します。

  • あるレジ打ちの女性

    あるレジ打ちの女性は、なにをするにも長続きしないような人。そんな中でついた仕事がスーパーのレジ打ちです。一度はやめようと思いながら、もう少しと続けていると、だんだんと仕事が楽しくなってきました。そんなある日のこと、店内放送がかかり……

  • 両目のない猫

    ココという両目のない猫から、優しさと幸せを教えてくれたという、宗教哲学者の鎌田東二さんのお話です。警戒したり、威嚇したり、ケンカをしたりすることが一度もなかったという、優しい心の持ち主であるココ。胸が熱くなるお話であります。

  • わが身離れず

    「阿弥陀仏こそ尊とけれこの世の常の姿してわが身離れず添いたもう」総本山光明寺第83世松尾全弘上人はこのように言葉を残されました。戦争でシベリア抑留となった松尾上人は、そこで阿弥陀仏の慈悲の光りをみて、真に仏の救いを感じ取られたのであります。

  • 仏壇じまい、墓じまいをする前に

    仏壇じまい、墓じまいをする前に、家族親戚で話し合っておかなければ、トラブルになるケースも。写真はイメージ。仏壇じまい、墓じまいをする前に数年前から「終活」ということばが取り沙汰され、今では終活ブームといわれるくらいに浸透しています。終活とは

  • 懺悔とは

    「懺悔とは罪を罪とし知りて悔い返す心なり」と西山上人はいいました。善導大師は「念々称名常懺悔」といい、念仏をすることによって懺悔し、輪廻の原因となる悪業が消されることを説いています。気づかないうちに罪を犯している私でも、これにより往生できるのです。

  • いい人といけない人

    人間は大きく「いい人」と「いけない人」にわけられ、さらに、いい人は三つに分けることができます。この四つの人の中で一番いいのは「いけない人」です。「いけない人」には共通してある特徴があります。いったいどんな特徴があるのでしょうか。

  • 人生の第一義はなにか

    人生の第一義は何かと常々考えてしまいます。自分はなにを目標にして生きればいいのでしょうか。お釈迦様はすべてを捨てて出家をし、法然上人は諸行を捨てて一生を念仏の生活に励みました。多くのものや情報に惑わされず、自分に一番大切なものは何か考えていきたいものです。

  • 三年坂は残念な坂

    三年坂の由来は「残念坂」でありました。転ぶと三年しか生きられないというこの坂で転んだおじいさんは一時床に伏せてしまいますが、若者に「一度転べば三年長生きできる」と言われて何度も転ぶことで、元気に長生きしたといいます。まさに病は気からであります。

  • 井戸に落ちた猫

    井戸に落ちた猫が、梯子を駆け上って無事に助け出された様子を見て、自分自身の境遇と重ね合わせました。その猫はまるで、苦しみの闇の中にいる私のようです。そんな私に阿弥陀仏は救いの梯子をかけてくださっています。仏のお慈悲によって、暗闇から抜け出すことができるのです。

  • 自分を愛するということ

    自分を愛することは大切です。西山上人は「衆生の重んずる宝、命にすぎたるはなし」といいます。自分の命ほど大切なものはないのです。それは他者も同じです。だから、自分を大切にするように、他者に対しても接していかなければいけません。

  • ずるいと思う自分が誰よりもずるい

    ずるいと思う自分が誰よりもずるいと思うのです。辞書にはわるがしこいなどの意味もありますが、妬み嫉みの感情から起こるうらやましいという意味でも使うように思います。気をつけていても嫉みの心が起こってしまう自分の愚かさを痛感します。

  • 執着は心の握手

    執着は心の握手のようだと、お笑い芸人の小島よしおさんが言いました。強く握れば相手の手は痛くなる、さらに力を入れれば自分も痛くなる。相手の気持ちを考えて、いい加減で握手をするように、他人と接するときにも相手を思って接することが大切であります。

  • オリンピックの聖火に見る慈悲の光り

    北京オリンピックの聖火は目を見張るものがありました。聖火ランナーのトーチがそのまま聖火台になったのであります。世界の国と地域を記した雪の結晶を照らすその炎は、まるで世界を分け隔てなく照らす阿弥陀仏の慈悲の光りのようであります。

  • 鬼は外とはいうけれど

    節分には「鬼は外、福は内」と声をかけて豆まきをしますが、場所によっては「鬼は内、福は外」と言うところもあるそうです。鬼は外からやってくるものではなく、自分の心の中にいるものです。自分勝手で鬼のような自分の心を、外へと追いやるのであります。

  • お寺の掲示板『私はしばしば仏を忘れるが、仏は私を忘れない』

    お寺の掲示板『私はしばしば仏を忘れるが、仏は私を忘れない』阿弥陀仏は念仏する人をすべて救うと誓い、その願が成就して仏となりました。衆生の往生と阿弥陀仏の成仏とは同時におこったことであり、つまりは衆生と阿弥陀仏は一体であるのです。これを機法一体といいます。

  • 思いやりの心は勇気をあたえる

    思いやりの心は、他人に勇気をあたえます。思いやりの心とは、慈悲の心です。仏さまのこころは慈悲の心であり、人もその心を持っています。慈悲の心で接すれば、相手をよろこばすことができ、慈悲をいただいた人はそこから未来への希望や勇気が湧き起こります。

  • 思いやりの心は勇気をあたえる

    思いやりの心は、他人に勇気をあたえます。思いやりの心とは、慈悲の心です。仏さまのこころは慈悲の心であり、人もその心を持っています。慈悲の心で接すれば、相手をよろこばすことができ、慈悲をいただいた人はそこから未来への希望や勇気が湧き起こります。

  • 本当の邪魔者は誰だ?

    本当の邪魔者は?邪魔とは、目的を妨げるものごとのことをいいます。「魔」とは悪魔の事を指し、お釈迦様は悟りにいたる前にこの悪魔と対峙して、みごと悟りを開きました。これは自分の心の中の煩悩との対峙であるともいえます。本当の邪魔者は一体だれなのでしょうか。

  • 神さまは小ちゃな蜂の中に

    「神さまは小ちゃな蜂の中に」は、金子みすゞさんの詩「蜂と神さま」に出てくることばです。きっとお花の中を飛び回る蜂の中に、広大無辺に広がる神さまの世界を見たのでありましょう。ここから「華厳経」や「梵網経」に説かれる仏さまの世界観を思い浮かべるのです。

  • よく噛んで食べる

    よく噛んで食べることは、健康的にも大切なことです。食事の前には必ず五観という偈文をとなえます。食事はただ欲をみたすだけではなく、体と心を養うための大切な薬の役目を果たすのです。ひとくちひとくち大切に、かみしめていただくようにしましょう。

  • 陰口より陽口(ひなたぐち)

    陰口より陽口を使うように。陽口とは、当人のいないところでその人のいいことを言うことです。お釈迦様は、ことばには十分気をつけるようにと教えられました。本人がいないところでも、いいことばを使うようことで、自分も周りも気持ちよく過ごすことができます。

  • 法然上人を偲んで

    法然上人を偲んで。1月25日は、法然上人のご命日であります。80年の生涯をかけてお説きくださったお念仏の教えは、およそ800年の時を超えて私たちに受け継がれています。法然上人に思いをはせ、お念仏に励む日にしたいものであります。

  • 自分と妻子は一体だ

    「自分と妻子は一体だ」永い闘病生活で弱気になっていた自分を、妻が支えてくれたというある人のお話です。自分が弱音を吐くことが、妻や子どもを傷つけているということに気がつきました。すべての人は、お互いに関係し合い、一体となって存在しているのです。

  • ペイフォワード「恩送り」

    ペイフォワードということばがあります。これは「恩送り」という意味であります。いただいた親切をその人に返すのではなく、他の人に振り向けて、その親切をつないでいくことです。これがよりよい人間関係を作り、ひいてはよりよい社会を築いていくことができるのです。

  • おいしいおと

    『おいしいおと』作:三宮麻由子に出てくる、食べ物を食べる時の音の表現は、とても味わい深いものがあります。この音を聞いていると、いかに自分たちが先入観を持って音を聞いているかがよくわかります。ありのままの音を聞くことが大切です。

  • すべて縁によってつながっている

    世界のすべては縁によってつながっています。遠く離れた場所で起こった出来事も、たったひとりの私という人間に影響を及ぼしています。そしてまた逆もしかりであります。そのつながりのなかで生きていることを知り、正く生きていくようにしましょう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、西山浄土宗 梶取本山 総持寺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
西山浄土宗 梶取本山 総持寺さん
ブログタイトル
西山浄土宗 梶取本山 総持寺
フォロー
西山浄土宗 梶取本山 総持寺

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用