chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ジャータロウのボチボチ頑張る https://jahtarou.info/

趣味で色々作ったり描いたりした際に、せっかくなので記録に残しておくために始めてみました。他にも日々のことや愛娘のことなんかをボチボチと。

ジャータロウ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/18

arrow_drop_down
  • 【MGガンダムMk-Ⅱ】バックパック作製編・Vol.4

    前回の続きになります。 後ろにくっつけるパーツを作るのですが、 後ろ側に開いてる穴にはめ込む感じで作ろうと思います。 プラ板を積層して、穴にピッタリハマるサイズに削って、 ハメるとこんな感じ。 長すぎたのでカットして、プラ板を貼り付けて形を作ります。 後ろにバーニアくっつけてみました。 こーいうバーニアもプラ板で作ろうかと思ったんですが、完全フルスクラッチにこだわってる訳ではないので、 サイズが合うとこは既製品を使ってディテールアップしていこうと思います(^^ ) 正直なとこは、ちょっとめんどくさくなったんですけどね(^_^; 砲身の外装に穴あけて、スジ彫りも少し入れてみました。 同じものを2…

  • 【MGガンダムMk-Ⅱ】バックパック作製編・Vol.3

    バックパックの基礎ができたので、今後の方向性みたいなものを考えてたんですが、 色々と拡張するにしても、完全オリジナルで作れるほどデザインセンス無いですし、絶対的に経験も足りないので、カッコいいデザインもイマイチ思いつきません( ̄。 ̄;) ということで、今回はこちらを指標というか完成イメージとして作っていきたいと思います。 ガンダムF91、ツインヴェスバー装着タイプです。 元々、F91のヴェスバーってスゴく好きな武器なんですよね(^^ )形状が独特でなんだかオシャレだし、バックパックに付けると加速バーニアっぽく見えるし。まあ、F91はアニメ見てないんですがwF91もヴェスバーも、スパロボから得た…

  • 【MGガンダムMk-Ⅱ】バックパック作製編・Vol.2

    前回に続いてバックパック作製頑張っていきます! まずはバーニア取り付け。 バーニアも軸受けもコトブキヤのモデリングサポートグッズです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g…

  • 【MGガンダムMk-Ⅱ】バックパック作製編・Vol.1

    今回からはディテールアップ作業をやっていこうと思うんですが、メインで注力したいと思ってたのがバックパック作製です。 これが元のバックパックで、結構カッコいいんですが、このキットは本体の完成度が高くて、あまりいじるところが無いというか、大幅にいじるとMk-Ⅱらしさが無くなって何ガンダムかわからなくなりそうな気もするので( ̄。 ̄;) いじるとすればバックパックかな~と思ったのと、単純にオリジナルでバックパックを作ってみたかったので、今回頑張ってみることにしました(^^ ) バックパックを開くとこんな感じ。 このツメを背中に引っ掛けて固定するようになってるので、 このパーツを流用して作りたいと思いま…

  • 【MGガンダムMk-Ⅱ】後ハメ加工・武器編

    今回は武器の後ハメ加工やっていきます。 まずはビームライフル。 所謂挟み込みタイプなんですが、こーいうのをモナカって言うらしいですね。 本体は細かくパーツが分かれてて合わせ目はほとんど無いんですが、 武器の方はモナカだらけです( ̄。 ̄;)本体に比べて進化が遅れてますな('-'*) 中はこんな感じ。 パッと見た感じ、これは結構簡単にできそうです。 まずは、取っ手のパーツの後ろ部分が干渉するので2mmくらい切り取って、 ダボ穴の上はパチッとハマるように少し狭めに切り取ります。 特にぐらつきも無く、外すときもスムーズです。 お次は先のパーツ。これは根元付近でカットするだけでいけますね。 上の出っ張り…

  • 【MGガンダムMk-Ⅱ】後ハメ加工・頭部編

    今回は頭部の後ハメ加工をやっていきます。 サイドの合わせ目、これを消すためですね。 頭部を分解すると、 外装の前後パーツと、顔部分を組み合わせたパーツの3つに分かれます。 やり方は色々あるみたいなんですが、今回は普通に、内側の引っかかる部分を切ったり削ったりする方法でいこうと思います。 まずは、顔部分。 ちょんまげみたいになってるクリアパーツが、額のサブカメラに収まるんですが、後ハメするにはかなり邪魔なので切断します。 なるべくパーツが短くならないようにしたいので、 刃厚0.1mmのハイパーカットソー0.1PRO-SSを使います。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mosh…

  • 【MGガンダムMk-Ⅱ】仮組み

    今回はMk-Ⅱの仮組みです。 アルティメットニッパーとRASER+の最強コンビでサクサクいきます( ̄∇ ̄) 補助作業机を作ったので、ランナーの置き場所にも困りません。快適快適(*´∀`*) ということで、仮組み完了( ^-^) Mk-Ⅱカッコイイ(*´∀`*) ジオンのMSは無骨でマッチョな感じのが多いですけど、 Mk-Ⅱはイケメンモデルって感じですね。脚なげぇなw 当初は、陸戦型ガンダムも仮組みしてからどっちを作るか決めるつもりでしたが、組み立ててるうちに、どんどんMk-Ⅱの方に心が傾いていきまして。。( ̄。 ̄;) 陸戦型ガンダムくんは次回以降に持ち越し、今回はこのままMk-Ⅱを作ることに決…

  • 【MGガンダムMk-Ⅱ】or【MG陸戦型ガンダム】

    今年の阪神の開幕投手は藤浪晋太郎に決定ということで、期待と不安が入り混じってますが、ワクワク感は最高潮のジャータロウです(^▽^) グフカス、ゾックとジオンの機体を作ったので、次はガンダム系を作ろうと思って買ってきました。 MGガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ)とMG陸戦型ガンダムです。 私は、アニメをちゃんと観たのがファーストとZと逆襲のシャアだけで、あとは、20年近く前に、プラモの箱を見てグフカスに一目惚れした時に08小隊を観たくらいですねw 他のガンダムに出てくる機体の知識は、大体スパロボとG-GENEから得ておりますw ストライクとかウイングとかユニコーンとかカッコいいな~と思うんですが、 …

  • DIY【ディスプレイ棚兼サブ作業机】

    1年前、ガンプラ作りを始める時に、 1 製作環境を完璧に整えて、気が向いたとき椅子に座ればすぐに作業できるようにする。2 作業を雑にせず、早く作りたくなる衝動を抑えて一つ一つの工程を丁寧にやっていく3 完成後に埃を被ってしまわないようにディスプレイ棚を作る。 この3つをしっかりやっていこうと決めて始めたんですが、実は、3のディスプレイ棚がまだ作れてなくて作品を飾る場所が無いのです( ̄。 ̄;) 新しい作業机の方も、かなり道具が増えて煩雑になってきてまして、 作業するスペースはなんとか確保できてるんですが、パーツを切り出す際にランナーを置く場所に困ったり、 デカいプラ板をカットするときとかにスペー…

  • ブログ開設1周年(^0^)

    当ブログを開設してから丁度1年が経ちました。 これまで、こんな場末のブログを見にきてくださった方々に感謝感謝でございます(*´∀`*) 過去にもブログを始めたことはあったのですが、1ヶ月も保たずに放置(ーー;)TwitterとかFacebook等のSNSも、アカウントを持ってるだけでほとんどやってません。 そんな私がブログを1年も続けてるとか、かなり奇跡的な状況です。 最初の頃は当然アクセス0で、 こーいうのって、見てくれる人がいないとやる気なくなってきちゃうものですが、このブログに関してはアクセス数とか気にせず、 備忘録というか、頑張って作ったものや作り方なんかを記録として残せればいいやって…

  • HGUCゾック【撮影編】

    お楽しみの撮影編。カッコ良く撮れるかな。。('-'*) 前回のグフカス撮影時にこんな撮影ブースを作ったんですが、 これだと小さすぎて、アングルを変えるとすぐにブースが写っちゃうんですよね( ̄。 ̄;)MGだと、かなり寄らないとダメですし、 HGでも大きめのゾックなんかは、かなりアングルが制限されます。 ということで、今回からはここを撮影ブースに改造( ̄∇ ̄) 部屋の半分を占めているパワーラック。コイツをどうにか上手く利用できれば、狭いスペースを有効活用できますので。 まずは、サイドに付いているセーフティーバーに板を乗せます。 コレは、ホームセンターに売ってた養生パネルなんですが、最初は薄いベニヤ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ジャータロウさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ジャータロウさん
ブログタイトル
ジャータロウのボチボチ頑張る
フォロー
ジャータロウのボチボチ頑張る

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用