ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【Ⅲ号突撃砲b型8】完成写真と感想
タミヤ1/35Ⅲ号突撃砲B型を作ってきましたが、完成写真を観ながら製作を振り返っていきたいと思います。今回挑戦したのは4つ。チッピングメディウム、エポキシパテ布作成、クレヨン泥汚れ、ゴム履帯たるませ、です。出来はともかく、新しいことをやるのは楽しかったです。
2022/09/27 14:53
【Ⅲ号突撃砲b型7】ウェザリングの最後の仕上げ
タミヤ1/35Ⅲ号突撃砲b型を作っています。これまで油彩ドッティングや泥汚れなど、かなりウェザリングしてきましたが、最後に仕上げとして少しだけいつも通りのウェザリングをします。サビ塗装やハイライトなど。
2022/09/26 13:51
【Ⅲ号突撃砲b型6】100均のクレヨンで泥汚れを作ってみた(貧)
タミヤ1/35Ⅲ号突撃砲B型を作っています。今回は戦車模型の花形?ドロドロの泥汚れをつけていきます。専用のものは高価なので、貧乏人は100均のクレヨンで作ります。ちょっとした手間で資金を節約できるのでオススメです。
2022/09/24 11:47
【Ⅲ号突撃砲b型5】素人でも雰囲気アップな油彩ドッティング
タミヤ1/35Ⅲ号突撃砲を作っています。今回は油彩絵の具を使ってドッティングをやっていきます。簡単で効果は抜群ですし、難しく考えなくても適当によく見えてくれるので、気楽で楽しい作業です。大好きです(笑)
2022/09/22 14:44
【Ⅲ号突撃砲b型4】ファレホ筆塗り&チッピングメディウム再挑戦
タミヤ1/35Ⅲ号突撃砲b型を作っています。今回はファレホのチッピングメディウムを筆塗り塗装で可能なのか、もう一度挑戦してみました。私の腕では、これが限界というか、やはり本来の使い方ではないようです。
2022/09/21 14:05
【Ⅲ号突撃砲b型3】荷台を作って荷物を積みます
タミヤ1/35Ⅲ号突撃砲を作っています。今回はプラ板で荷台を自作して、荷物を積み込み、エポキシパテで作った布をかぶせます。アンテナも作ります。上級者の作例がたくさんあるので、参考にして作っていきましたが、荷台はなかなか面白い時間です。
2022/09/17 13:26
【Ⅲ号突撃砲b型2】ゴム履帯をたるませる方法を試す
タミヤ1/35Ⅲ号突撃砲B型を作っています。今回は初めてのゴム履帯をリアルにたるませる工作に挑戦です。履帯に重量感が出ると戦車模型は一気に格好良くなるので、ぜひやりたい工作です。うまく出来た気がしてましたが、改善点も多いです。
2022/09/15 12:25
【Ⅲ号突撃砲b型1】開封と組み立て「これがゴム履帯ってやつか」
タミヤ1/35の3号突撃砲B型をつくります。初めてゴム履帯のキットを作りますので、たるませ工作や荷台の改造など、少しだけ手を入れてかっこうよく出来ればと思っています。今回は開封と組み立てまで。
2022/09/12 13:31
【初心者でも簡単】エポキシパテを使った「布」の作り方とポイント
プラモで布の表現をしたいとき、エポキシパテが手軽ですし最初に使ってみるといいでしょう。こねてから薄く伸ばしていくだけなのですが、最初は厚みを間違えてしまい失敗することがあります。私の失敗例と成功例でコツやポイントをご紹介しましょう。
2022/09/08 13:03
初めてのエッチングベンダーの選び方「おすすめの重視ポイント」
エッチングパーツを曲げたりつかんだりする時に使う専用の道具がエッチングベンダーです。でも、じつは大きくて使いづらいものが多く、タミヤのピンセットベンダーが便利です。最初に買う(そして最後になるかも)ならコレがいい理由を解説します。選ぶ際の重要点は?
2022/09/04 09:48
筆塗り派ならファレホのメカメタリック「おすすめする色しない色」
ファレホのメカメタリックは水性で筆塗りしている人なら最高じゃないでしょうか?筆ムラでないし隠蔽力も強いし、なにより鈍い金属感がとってもいい雰囲気です。特徴を解説して、おすすめできる色とできない色も説明します。他の塗料との違いも。
2022/09/01 14:19
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、おらプラさんをフォローしませんか?