ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
庭に野ウサギ現る
冬の頃から庭にリスが来ているのには気づいていたのですが、本日は・・・◆でかいリスだと思ったら濃霧の朝、庭の真ん中にでっかいリスがいる!っと思って二度見したら野ウサギでした。茶色かったのでニホンリスっぽく見えたんです(笑)※霧の中の望遠撮影なので不鮮明です
2025/04/30 07:00
エンジン式薪割り機を使ってみた
新たに薪棚も完成したので、満を持して薪割り機をレンタルしました。◆節のある太い幹家を建てる前に、敷地の法面に生えていた雑木を伐採してもらいました。その丸太を2年かけて、細々と斧で手割りして薪を作ってきましたが、節のある太い幹は斧で割る事ができません。節が
2025/04/28 00:51
春の高原別荘地での室温管理
今年の4月は気温が高めですが、ここ標高1130mの高原別荘地ではまだ最低気温が一桁台の日が多いです。そんな微妙な季節、「高気密高断熱住宅」での室温状況は・・・。◆故郷なら「冬」4月の前半は最低気温が氷点下まで下がる日もありましたが、概ね一桁台の日がほとんどで
2025/04/26 07:00
【野鳥観察】山桜にアオゲラが来た
わが家のヤマザクラが咲き始めました。そこにアオゲラが3羽も来ました。◆わが家のヤマザクラ敷地に桜の木が何本か生えている事は家を建てる前から分かっていたのですが、開花をまともに見るのは初めてです。昨年はゴールデンウィーク最終日が引越し日だったので、わが家が
2025/04/24 07:00
薪棚がようやく完成
DIYど素人が作る5台目の薪棚が一応、完成しました。◆完成した薪棚今回の薪棚は35㎝の薪が2列置ける奥行きにしました。隣のプロ製作の薪棚に合わせて屋根は緑のオンデュリン材にしたかったのですが、ちょっとお高くて諦めました。なので安っすいプラの波板です。※見るから
2025/04/22 07:00
わが家の庭にも遅い春がやって来た
4月下旬、ようやくわが家の庭にも春が来ました。◆やっとコブシが咲いた前の所有者さんが植えたと思われるコブシの木が庭にあります。わが家では最初に花を咲かせ、春の訪れを知らしめてくれます。大きなひらひらとした白い花が何とも言えません。◆覚えのないクロッカス庭
2025/04/20 07:00
白いザゼンソウを見た
4月上旬、雪解けとともにザゼンソウの群落が姿を現しました。その中で、白いザゼンソウを沢山見かけました。◆ザゼンソウだらけ近くの自然公園の雪もようやく跡形もなく消えました。そんなある日、遊歩道沿いが広いザゼンソウの群生地であることに気づきました。よく見ると
2025/04/17 07:00
【野鳥観察】シジュウカラ巣箱にご宿泊
4月某日、いよいよ巣箱を定宿にする宿泊客が現れたようです。◆夕暮れになっても数日前から、日没後も庭にいるオスのシジュウカラを見かけるようになりました。もうすぐ暗くなるのに、森に帰らなくて大丈夫?※夕暮れ時に、いつまでも庭できょろきょろしているシジュウカラ
2025/04/15 07:00
薪棚製作でDIYを学習する
DIYど素人でもさすがに薪棚製作5台目ともなると、多少学習します。◆学習その1:万力今回は木ねじを打つ際、万力やL字金具を使って固定する、という事をやってみました。それまでは木工用ボンドで固定してからドリルで穴を開けて木ねじを打っていたのです。それでは木工用
2025/04/13 07:00
【野鳥観察】春の「さえずり祭り」?
それまで餌台で寡黙に餌をついばむだけだったカラ類達。ある日を境に突然、みんな餌台でひとこと鳴くようになりました。祭りか?◆Xデーは3月29日定点カメラで確認すると、3月28日までは餌台で鳴く鳥は殆どいませんでした。ところが29日を境に状況が一変。半数以上が餌台に
2025/04/11 07:00
薪棚製作とシジュウカラ
この夏に乾燥させる薪のために、新たな薪棚の制作に取り掛かりました。◆薪棚製作開始ご近所の方から頂いた、中古の柱4本と金属製の固定具を使って、新たな薪棚を何とか形にしようとしています。※仮置きの柱・・・この後全部、強風で倒れました(笑)図面も書かず、家にあ
2025/04/09 07:00
【野鳥観察】ジョウビタキがペアで来た
3月中旬頃、庭に帰って来たジョウビタキのオス。半月ほどしたら、相方のメスも一緒に来るようになりました。◆夕方、庭で虫探し雪がすっかりなくなり、荒れ地状態のわが家の庭は、地面の虫が探しやすいようです。地表に出てきた虫を捕まえようと、毎夕、ジョウビタキのペア
2025/04/07 07:00
この冬の薪消費量
3月も終わり、外気温が氷点下になる事が少なくなりました。早くもわが家の薪ストーブの季節が終了しました。◆2月で薪ストーブ終了?!八ヶ岳山麓の高冷地に建つわが家。高気密高断熱住宅なので厳冬期でも薪ストーブを焚くと、非常に暖まります。ー10℃以下まで冷えるなど、
2025/04/05 07:00
【野鳥観察】小鳥の餌台攻防戦 ゴジュウカラvsカワラヒワ
わが家の野鳥の餌台をめぐる攻防戦、今回はゴジュウカラとカワラヒワが派手に立ち廻っていました。◆ゴジュウカラ VS カワラヒワカワラヒワは餌台に陣取ると、ずっとヒマワリの種をモゴモゴしながら10~20分粘っていたりします。後で定点カメラで見ても、長すぎやろ!と思い
2025/04/03 07:00
黄砂と太陽光発電
3月後半某日、濃い目の黄砂がやって来ました。ここ八ヶ岳西麓も例外ではなかったです。◆2日目の靄が酷かった強い南風と共に、黄砂と花粉の混じった大気に覆われました。最も濃い時間帯は山が全く見えず、近所で一斉に野焼き中? と、思う程の黄色っぽい霞み具合でした。
2025/04/01 06:30
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まめじかさんをフォローしませんか?