chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山男
フォロー
住所
木曽町
出身
木曽町
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • 2023年2/27 安曇野のハクチョウ

    今朝の木曽町晴れ上がり、厳しい冷え込みです。2023年2/28~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えます。今朝の木曽町最低気温ー6.2℃で、開田高原ー10.2℃でした。昨日の木曽町最高気温14.1℃で、開田高原8.5℃で暖かい日中でした。昨日は暖かくなる予報をみて、安曇野にハクチョウの撮影に出かけて来ました。一昨年の水害で犀川が氾濫して、白鳥湖に土砂が入り、災害復旧中でした。重機が沢山入り、今年中に出来るかな?仮の池には50数羽のハクチョウと沢山のカモが泳いでいました。2023年2/27~安曇野市の犀川の仮の池でくつろぐ、ハクチョウ2/27~安曇野の空をもうすぐ北帰行に備え、四羽のハクチョウが練習中でした。2/27~10時過ぎに一周回るとハクチョウが、又仮の池に戻りました。2/27~犀川の仮の池の側に...2023年2/27安曇野のハクチョウ

  • 2023年2/26 開田高原の野鳥

    今朝の木曽町はれてきました。今朝の木曽町最低気温ー5.1℃で、開田高原ー6.7℃でした。昨日の木曽町最高気温4.8℃で、開田高原ー1.8℃真冬日でした。昨日は北風が吹く寒い一日でした。2023年2/26~木曽馬の里~御嶽山は綺麗に見えました。2/26~野鳥の森~リス2/26~野鳥の森~シジュウカラ君2/26~観光案内所裏~エサ台にはミヤマホオジロ君の群れが来ていました。2/26~ハクセキレイもきました。2/26~午後はヤマドリちゃん2023年2/26開田高原の野鳥

  • 2023年2/25 奈良井宿 灯明まつり

    今朝の木曽町晴れてきました。2023年2/26~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えません。今朝の木曽町最低気温ー6.9℃で、開田高原ー8.0℃でした。昨日の木曽町最高気温5.6℃で、開田高原ー0.3℃真冬日でした。昨日の開田高原は、雪が舞い北風が吹き寒い一日でした。2023年2/25~中山道・奈良井宿~観光案内所前2023年2/25~中山道・奈良井宿~灯明まつり今夜26日も開催です。夜は寒いので暖かい服装でお出かけください。2023年2/25奈良井宿灯明まつり

  • 2023年2/24 ルリビタキ君・トラツグミ

    今朝の木曽町晴れてきましたが、開田高原は曇が取れてきました。2023年2/25~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えてきました。今朝の木曽町最低気温ー2.3℃で、開田高原ー2.5℃でした。昨日の開田高原は雪が舞う、肌寒い日中で夕方から雪が止みました。昨日の木曽町最高気温4.2℃で、開田高原2.1℃でした。雪降る中小鳥たちは藪の中で、鳴き声を頼りに耳をすませて様子を見て移動2/24~開田高原野鳥の森~前回から200m離れた藪の中で、ルリビタキ君が小枝でじっとしていました。2/24~雪が舞う中の撮影で、ピントが合いません・・・残念2/24~場所を少し移動した草むらの中で、採餌をするトラツグミが一羽撮影2/24~開田高原観光案内所に戻ると、30数羽のアトリの軍団が餌場を占領中2/24~ほとんど毎日来るヤマド...2023年2/24ルリビタキ君・トラツグミ

  • 2023年2/22 開田高原春探し

    今朝の木曽町薄曇りです。2023年2/24~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。今朝の木曽町最低気温ー3.9℃で、開田高原ー7.2℃で積雪量36cmです。昨日の木曽町最高気温7.0℃で、開田高原2.3℃でした。2023年2/22~開田高原・西野地区~御嶽山は綺麗に見えました。2/22~開田高原・末川沿いのネコヤナギも芽が出てきました。2/22~開田高原・末川地区~雪解けが進んだ場所には福寿草が咲き始めました。2/22~木曽馬の里も雪解けが、春の日差しで日に日に解けだしてきました。2/22~開田高原野鳥の森~コゲラ個体①2/22~コゲラ個体②2/22~野鳥の森~ヤマガラ君2/22~野鳥の森~ホオジロ君が小枝の先端に止まり仲間を呼んでいました。2023年2/22開田高原春探し

  • 2023年2/22 霧氷とルリビタキ初撮り

    今朝の木曽町濃霧が出て曇り空ですが、天気は下り坂です。2023年2/23~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えません。今朝の木曽町最低気温ー3.3℃で、開田高原ー7.0℃でした。昨日の木曽町最高気温9.5℃で、開田高原4.6℃でした。2023年2/22~開田高原は前日の強風で、湿度がなくて霧氷はほんの少しだけでした。2/22~川霧も少しだけで、今回の霧氷が今シーズン最後になりそうです・・・残念2/22~今年の積雪が例年より、五分の一位かなで、開田高原の雪景色が寂しいですね。2/22昼前~開田高原野鳥の森~バードウォッチングで最初にゴジュウカラ君2/22~続いてコガラ君の群れが2/22午後の森の中は、エナガの群れが八羽を追いかけていると2/22~続いて藪の中から幸せの青い鳥が藪の中からルリ男君幼鳥が初顔...2023年2/22霧氷とルリビタキ初撮り

  • 2023年 キレンジャク

    今朝の木曽町晴れ上がり、厳しい冷え込みになりました。2023年2/22~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えています。今朝の木曽町最低気温ー9.2℃で、開田高原ー14.8℃でした。昨日の木曽町最高気温1.9℃で、開田高原ー4.0℃真冬日でした。昨日の開田高原は北風が吹き、雪が舞う寒い一日でした。2/21~午後から晴れ間が出てきましたが、小枝で寒さをしのぎながら、野鳥の森で四羽のキレンジャクが、カンボクの実を交代で食べていました。2/21~前回はヒレンジャクの群れでしたが、今回は四羽のキレンジャクでした。2/21~前回は観光案内所裏で撮影いたけど、シロハラ今回は野鳥の森の中でした2/21~野鳥の森でジョウビタキ君2023年キレンジャク

  • 2023年2/20 開田高原野鳥の森

    今朝の木曽町晴れ上がり、厳しい冷え込みでした。2023年2/21~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えません。今朝の木曽町最低気温ー5.2℃で、開田高原ー8.8℃でした。昨日の木曽町最高気温7.5℃で、開田高原1.7℃でした。昨日の開田高原は、雪が舞い冷たい北風が吹く、肌寒い一日でした。午後から日が射してきて、野鳥の森へバードウォッチングに出かけました。2023年2/20~開田高原野鳥の森~最初にシジュウカラちゃん個体①に出会い2/20~シジュウカラちゃん個体②2/20~シジュウカラ君の後を追うように小鳥の群れが着いてきます。2/20~続いてコガラの群れが・・・2/20~コゲラ君も2/20~ゴジュウカラ君も同一行動で着いてきます。2/20~最後にアカゲラちゃんが着いてきました。2/20~エナガの群れを...2023年2/20開田高原野鳥の森

  • 2023年2/19 シロハラ 初撮り

    今朝の木曽町雨降りです。2023年2/20~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えません。今朝の木曽町最低気温1.5℃で、開田高原ー0.9℃でした。昨日の木曽町最高気温10.1℃で、開田高原8.0℃でした。2023年2/19~開田高原観光案内所裏~シロハラが屋根の上で、落ち葉をめくりエサのミミズを探していました。シロハラ初撮りです。2/19~シジュウカラちゃん個体①2/19~シジュウカラちゃん個体②2/19~ヤマガラ個体①ヤマガラが五羽の群れで交代でエサ台にきました。2/19~ヤマガラ個体②エサ台の下にはホオジロ君2/19~ヤマガラ個体③2/19~ヤマガラ個体④ホオジロ君個体①2/19~ヤマガラ個体⑤2/19~ホオジロ君個体②ホオジロちゃん2/19~午後からヤマドリの雌もきてくれました。雨の中観光案内所...2023年2/19シロハラ初撮り

  • 2023年2/17 開田高原 リス

    今朝の木曽町昨夕から雨降りです。今朝の木曽町最低気温5.0℃で、開田高原1.4℃でした。昨日の開田高原は午後から雨降りになりました。2023年3/5~開田高原かまくらまつり開田高原マイアスキー場で開催します。2023年2/17~午後のバードウォッチングでリスが目の前に出てきました。2023年2/17~今季初撮りのリスは道路の舗装をなめだして・・・可愛い2/17~案内所に戻るとゴジュウカラ君がハイポーズ・・・いいねー2/17~開田高原の春探しで、福寿草が咲き始めて確実に春の足音が聞こえそうでした。2/17~夕方御嶽山の上に彩雲が出ていました、2/17~木曽馬の里~御嶽山に沈む夕日夕焼けならず・・・残念2023年2/17開田高原リス

  • 2023年2/17 開田高原の霧氷

    今朝の木曽町濃霧が出て曇り空です。2023年2/18~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。今朝の木曽町最低気温ー4.7℃で、開田高原ー8.4℃でした。2023年2/17~木曽馬の里~一日中御嶽山は綺麗に見えていました。前日より2℃気温が高めで川霧も少なかったです。2023年2/17~二日連続で末川沿いの木々に霧氷が綺麗に付きました。2/17~恩木橋下流の霧氷が少し少なはったようです。2023年2/17~末川地区~朝日が早く射し霧氷が少し解け始めていました。2023年2/17開田高原の霧氷

  • 2023年2/16 飛騨街道~城山展望台

    今日の木曽町快晴で、昨日に続いて厳しい冷え込みでした。今日の木曽町最高気温10.1℃で、開田高原3.8℃でした。2023年2/16~西野・下向地区~御嶽山は綺麗に見えました。昨日は朝は霧氷の撮影で、昼前から西野地区~飛騨街道~スノーシューで開田支所まで2/16~城山展望台~御嶽山2/16~城山展望台~乗鞍岳2/16~城山展望台~中央アルプス~木曽駒ケ岳2/16~飛騨街道~西野峠~城山展望台~2/10の大雪の雨氷で10数本の倒木が・・・2/16~城山展望台~開田支所までの飛騨街道には、倒木等があり気を付けて登山して・・・2/16~開田高原野鳥の森~アカゲラ君2/16~開田高原野鳥の森~アオゲラ君2023年2/16飛騨街道~城山展望台

  • 2023年2/16 開田高原の霧氷

    今朝の木曽町晴れ上がり、厳しい冷え込みになりました。2023年2/17~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。今朝の木曽町最低気温ー9.4℃で、開田高原ー14.4℃でした。昨日の木曽町最高気温6.6℃で、開田高原1.6℃でした。昨日は快晴で厳しい冷え込みで、末川沿いに綺麗な霧氷がつきました。2023年2/16~木曽馬の里~御嶽山は綺麗でした。2023年2/16~開田高原・末川~大屋橋の川霧が上がり、霧氷が綺麗でした。2/16~末川沿いの一部分に綺麗な霧氷が付き、カメラマンも来ていました。2/16~開田小学校横の水車小屋と霧氷です。2/16~末川・恩木橋は朝日が早くあたるので、御嶽山と霧氷は残念でした。2023年2/16開田高原の霧氷

  • 2023年2/15 開田高原の野鳥

    今朝の木曽町晴れ上がり、厳しい冷え込みになりました。2023年2/16~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。今朝の木曽町最低気温ー10.8℃で、開田高原ー14.4℃でした。昨日の木曽町最高気温0.9℃で、開田高原ー4.9℃真冬日でした。2023年2/15~開田高原・西野地区~御嶽山は綺麗に見えました。2/15~開田高原・八幡宮~境内の雪は綺麗に除雪してありました。2/15~開田高原は北風が吹き、雪が舞う寒い一日で、日帰り入浴で温泉に入り、のんびりと午前中を過ごしました。2/15~開田高原観光案内所に戻り、なんと今季初のルリ子ちゃんが顔見世にきました。2/15~開田高原観光案内所裏~常連組が小枝で順番待ちのシジュウカラ君2/15~一番に来るのが、この子で一目を置かれているヤマガラ君2/15~開...2023年2/15開田高原の野鳥

  • 2023年2/14 開田高原 春探し

    今朝の木曽町晴れ上がり、久しぶりに厳しい冷え込みになりました。2023年2/15~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。今朝の木曽町最低気温ー7.0℃で、開田高原ー10.6℃でした。昨日の木曽町最高気温3.3℃で、開田高原ー1.9℃真冬日でした。2023年2/14~柳又ビューポイント~御嶽山に薄い雲がかかり雪が舞う寒い朝でした。2/14~30分後雲が消え、御嶽山は綺麗に見えました。2/14~昼前に開田高原の春探しに出かけて、一輪の福寿草の花を見つけてきました。2/14~開田高原~雪解けが進んだ場所で、水仙の芽が覗いていました。2/14~開田高原観光案内所裏~エサ台に餌を置くと一番乗りで、ヤマガラ君2/14~続いてヤマドリの雌がきました。2/14~小枝で順番待ちのカシラダカちゃん2/14~ヤマガ...2023年2/14開田高原春探し

  • 2023年2/13現在 白川氷柱群 10

    今朝の木曽町晴れてきました。2023年2/14~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えてきました。今朝の木曽町最低気温ー1.5℃で、開田高原ー5.5℃で積雪量39cmでした。昨日の木曽町最高気温5.0℃で、開田高原4.6℃でした。2023年2/13現在~白川氷柱群~大部分解け落ちてきました。最終版です。左側の山肌が黒く解けて見えてきました。2023年2/13現在~中央部分が綺麗に見えるだけに解け落ちました。右側の大きく解け落ちて、見る限り見苦しい氷柱になりました。2023年2/13現在~けやきの湯の裏の氷柱群は、ほとんどが解け落ちていました。2023年2/13~今季の白川氷柱群の撮影は最終版とさせていただきます。2022年年末から10回目を持って、今日が白川氷柱群の情報は最終になります。長い間ご訪問、あ...2023年2/13現在白川氷柱群10

  • 2023年2/12 トラツグミ初撮り

    今朝の木曽町雨降りで、気温は高めです。2023年2/13~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えません。今朝の木曽町最低気温0.9℃で、開田高原0.3℃でした。昨日の木曽町最高気温10.2℃で、開田高原8.2℃でした。2023年2/11~雨氷の影響でハナモモの幹から折れて、半分になりました。2023年2/12~ボラで倒木を撤去し、スツキリになりました。2023年2/12午後~開田高原野鳥の森~開田高原でトラツグミの初撮りです。2/12~野鳥の森~シジュウカラ君が小枝から飛び移る瞬間を撮影2/12~野鳥の森~シジュウカラの後を追うように、八羽のエナガの群れ・・・2/12~野鳥の森~続いてコゲラ2/12~エサ台にはヤマガラ個体①2/12~エサ台にはヤマガラ個体②2/12~観光案内所裏~ヤマガラ個体③が小枝で...2023年2/12トラツグミ初撮り

  • 2023年2/11 開田高原の一日

    今朝の木曽町濃霧が出て曇り空です。今朝の木曽町最低気温ー0.5℃で、開田高原ー3.5℃でした。昨日の木曽町最高気温7.7℃で、開田高原4.0℃でした。2/10は朝から大雪で木曽町の降雪量25cmで、開田高原の降雪量15cm午後からJRの電車が終日運休で、国道19号線・中央道が通行止めでした。2/10は家で一日中雪かきで、気温が高めで湿り家のある雪でした。夕方から雨降りの最悪でした。2023年2/11~一夜明けて開田高原は快晴でした。2/11~前日の雨降りで、木々には雨氷となり、木々の枝が落ちていました。一部で倒木で停電になり大変な一日でした。2/11~山々の木々には雨氷で綺麗でしたが、足元はシャーベットの雪で大変でした。2/11~開田高原観光案内所裏~エサ台の上の木々で順番待ちのヤマガラ君カシラダカちゃん...2023年2/11開田高原の一日

  • 2023年2/9 御嶽山と九蔵の滝の氷瀑

    今朝の木曽町雪降りで、予報は一日中マークです。2023年2/10~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えません。今朝の木曽町最低気温ー4.1℃で、開田高原ー9.0℃でした。2023年2/9~木曽馬の里~スッキリとした青空と御嶽山2/9~木曾馬牧場~シラカバ林と御嶽山2/9~午後から九蔵峠に着くころから、御嶽山の上に雲が出てきました。2/9現在~九蔵峠にある九蔵の滝の氷瀑が綺麗でした。2023年2/9御嶽山と九蔵の滝の氷瀑

  • 2023年2/9現在 白川氷柱群 10

    今日の木曽町晴れ上がり、御嶽山綺麗に見えました。2023年2/9~木曽馬牧場~御嶽山は綺麗に見えました。今日の木曽町最高気温6.1℃で、開田高原0.0℃でした。2023年2/9現在~白川氷柱群~県道20号線バス停正面の中央部分は綺麗です。2/9現在~氷柱群の左側は大分山肌が黒く解けだしました。2/9現在~中央部分は綺麗です。2/9現在~右側は大きく氷柱が解け落ちています。2/9現在~けやきの湯の裏の氷柱も、かなり解けて落ちた部分が目立ちます。2/9現在~けやきの湯裏の右側の氷柱も、山肌が解け落ちて黒く出てきました。2/9現在~左側の氷柱も解け落ちてきました。2023年2/9現在白川氷柱群10

  • 2023年2/8 バードウォッチング

    今朝の木曽町晴れてきました。2023年2/9~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えます。今朝の木曽町最低気温ー3.7℃で、開田高原ー7.2℃でした。昨日の木曽町最高気温10.4℃で、開田高原3.8℃でした。2023年2/8~水生植物園~開田高原も立春が過ぎ雪解けが進んできました。2/8~開田高原野鳥の森~最初にジョビ子ちゃん2/8~続いてゴジュウカラ2/8~続いてヤマガラ君2/8~続いて八羽のエナガの群れ2/8~開田高原野鳥の森~最後はアカゲラ君2/8~開田高原観光案内所裏~餌を撒くとミヤマホオジロ君の群れが・・・2023年2/8バードウォッチング

  • 2023年2/7現在 白川氷柱群 9

    今朝の木曽町晴れ上がりましたが、暖かい朝です。今朝の木曽町最低気温ーⅠ.4℃で、開田高原ーⅠ.4℃でした。昨日の木曽町最高気温11.3℃で、開田高原7.7℃でした。昨日二日連続の暖かい日中で、白川氷柱群の氷柱が心配で出かけてきました。2023年2/7現在~白川氷柱群~県道20号線けやきの湯バス停正面の、左側の氷柱が解けだして、山肌が黒く出てきました。右側の大きく解け落ちた氷柱は、前回から解け落ちた場所です。2/7現在~けやきの湯の裏側の氷柱もかなり解け落ちてきました。2/7現在~川沿いの山肌も、解けだして黒く出てきました。危険警告撮影中山肌から落石が連続してあり、絶体川の側には行かないよう忠告します。一段高い場所で見学を、お勧めします。2023年2/7現在白川氷柱群9

  • 2023年2/6 開田高原の霧氷

    今朝の木曽町曇り空ですが、気温は高めです。今朝の木曽町最低気温ー0.7℃で、開田高原ー3.3℃でした。昨日の木曽町最高気温12.7℃で、開田高原6.6℃でした。昨日の温度差が20℃超えで、春の陽気でした。2023年2/6~開田高原・末川沿いの木々に、霧氷が綺麗でした。2023年2/6~末川地区・霧氷と御嶽山2/6~大屋橋下流の末川から川霧が上がり、木々には霧氷が付き綺麗でした。2/7~開田小学校横の水車小屋と霧氷2/6~昼前に開田高原野鳥の森へ、バードウオッチングに出かけて八羽のエナガ2/6~八羽のエナガの群れが、あっという間に枝から小枝に飛び移り次の場所へ2/6~開田高原野鳥の森~春の陽気で森の中で次にコガラの群れに癒されて来ました。2023年2/6開田高原の霧氷

  • 2023年2/3 開田高原 ハギマシコ初撮り

    今朝の木曽町晴れ上がり、厳しい冷え込みになりました。2023年2/6~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えています今朝の木曽町最低気温ー7.9℃で、開田高原ー13.5℃した。昨日の木曽町最高気温9.1℃で、開田高原3.8℃で春の陽気でした。2023年2/5~木曽馬の里~御嶽山から水蒸気が昇っていました。2023年2/3~開田高原御嶽山麓の野鳥の森で、20数羽のハギマシコ群れを初撮り2/5~久しぶりに開田高原野鳥の森へバードウオツチングして、八羽のエナガの群れに2/5~野鳥の森~二羽のエナガがじゃれ合いながら、木々に飛び移る可愛いいね。汗だくで、この子達を夢中で撮影しました。春にはエナガ団子を撮りたいね。2/5~開田高原野鳥の森~藪の中にはジョウビダキ君が・・・2/5~シジュウカラちゃ君の後を追う...2023年2/3開田高原ハギマシコ初撮り

  • 2023年2/3 尾の島の滝の氷瀑 12

    今朝の木曽町晴れ上がり、厳しい冷え込みになりました。2023年2/5~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えていますが・・・2023年2/5~開田高原ライブカメラの前のテーブルに上に大バカ者が乗っているカメラマンはマナーが良くない、このカメラマンは開田高原には来て欲しくない。前代未聞の出来事です。残念・残念・残念今朝の木曽町最低気温ー5.2℃で、開田高原ー9.4℃でした。昨日の木曽町最高気温6.6℃で、開田高原1.8℃でした。2023年2/3~尾の島の滝~前回2/1より氷瀑が少し解け落ちていました。2023年2/3現在~尾の島の滝の氷瀑の中央部分が解け落ちています。2/3現在~尾の島の滝の上部は氷ってきました。2/3現在~尾の島の滝の氷瀑は、昨年より綺麗な青みを帯びた氷瀑です。2/3現在~尾の島の...2023年2/3尾の島の滝の氷瀑12

  • 2023年2/3 雪灯り散歩路 木曽福島

    今日の木曽町朝は晴れていましたが、すぐ曇り空でした。今日の木曽町最高気温6.6℃で、開田高原1.8℃で雪が舞いました。昨夜木曽福島地区で氷雪の灯まつりで雪灯り散歩路きそふくしま会場今年は木曽福島地区は雪が少なくて雪像はなしで、アイスキャンドルだけでした。2/4~今夜も午後6時から開催です。例年の場所から変更し八沢川上流の駐車場で、コロナ過で密に行います。今年はキッチンカー・五平餅・焼き鳥の夜店もありました。2/3~八沢川会場~川面に移るアイスキャンドルの灯りが綺麗でした。2/3~上の段会場~大通寺門前の空には、おぼろ月夜でした。旧中山道の宿場もアイスキャンドルの灯りが綺麗でした。今夜も暖かい服装でお出かけください。2023年2/3雪灯り散歩路木曽福島

  • 2023年2/3現在 白川氷柱群 ⑧

    今朝の木曽町晴れ上がり、厳しい冷え込みになりました。2023年2/4~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は雲隠れです。今朝の木曽町最低気温ー6.4℃で、開田高原ー11.7℃でした。昨日の木曽町最高気温5.9℃で、開田高原1.5℃でした。昨日は午後から三岳地区の白川氷柱群の撮影して来ました。2023年2/3現在~白川氷柱群の全景ですが、前回右側の解け落ちた部分は大きくなりました。2/3現在~白川氷柱群の氷が少し茶色くなり、終盤を迎えています。ライトアップは2月中旬位まで予定しています。2023年2/3現在白川氷柱群⑧

  • 2023年2/1 尾の島の滝の氷瀑 11

    今朝の木曽町曇り空です。2023年2/3~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。今朝の木曽町最低気温ー6.2℃で、開田高原ー11.1℃でした。昨日の木曽町最高気温4.4℃で、開田高原ー1.7℃真冬日でした。2/1~開田高原の霧氷を撮影後、尾の島の滝の氷瀑を撮影して来ました。2023年2/1~柳又ビューポイント~御嶽山が雲に隠れるようになりました。2/1現在~この日も厳しい冷え込みで、今季最高の氷瀑でした。2/1現在~尾の島の滝の氷瀑の上部が、もう少しで塞がります。2/1現在~滝つぼの氷瀑は少しだけでした。2/1~滝上の氷筍も綺麗に成長中2023年2/1尾の島の滝の氷瀑11

  • 2023年2/1 開田高原の霧氷

    今朝の木曽町晴れてきましたが、開田高原は濃霧が出ています。今朝の木曽町最低気温ー2.1℃で、開田高原ー6.6℃でした。昨日の木曽町午後から雪降りでしたが、開田高原は霧氷が付いていました。2023年2/1~開田高原・末川の木々に霧氷がつきましたが、太陽が上がるころ雲が出て、光がなく川霧も少ない、綺麗な霧氷は撮れませんでした。1/31には、厳しい冷え込みでしたが霧氷は無く残念でした。2/1~大屋橋上流は霧氷は少ない2/1~開田高原小学高前に来たら、薄日が射してきました。2/1~急いで木曽馬の里へ移動して撮影2/1~ブルーベリー園には、ノウサギの足跡が・・・2/1~木曽馬の里は薄日が射して綺麗に撮影できました。2023年2/1開田高原の霧氷

  • 2023年1/31現在 尾の島の滝の氷瀑 10

    今朝の木曽町晴れ上がり、厳しい冷え込みです。今朝の木曽町最低気温ー11.1℃で、開田高原ー16.2℃でした。昨日の木曽町最高気温3.5℃で、開田高原ー3.0℃真冬日でした。2023年1/31現在~尾の島の滝の氷瀑は、日に日に綺麗になりつつあります。1/31現在上部ももうすぐ塞がりそうです。1/31現在~氷筍も綺麗になります。2023年1/31現在尾の島の滝の氷瀑10

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山男さん
ブログタイトル
山男フォト御嶽山
フォロー
山男フォト御嶽山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用