chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フランチャイズオーガナイザーのブログ https://www.shosasakifranchisor.com/

フリグマ代表/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/FC店継続率96%実績/ビジネスチャンス連載中/2022日経FCショーセミナー登壇/3年100店舗をコミット

3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイザー/株式会社フリグマ代表取締役社長/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/過去のFC本部時代にはオーナーコンサルチーム責任者としてFC店継続率96%/目指せFC業界健全化→地方創生→日本のGDPに貢献 /2022年日経フランチャイズショーセミナー登壇

s.sasaki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • フランチャイズの魅力を知るキッカケ

    ここ最近は当ブログを通じてFC本部側の相談もさることながら、FCに加盟を検討されている方からの相談も徐々に増えてきました。先日いただいたメッセージでは、このブログを通じて懐疑的だったフランチャイズへのイメージがガラリと変わり、いまフランチャイズ加盟での独立を検討している・・という内容がありました。いや~こんなに嬉しいことはありませんね。 スタート時には社内報レベルの位置づけでしかなかった当ブログが、知らず知らずのうちに「フランチャイズ」というキーワードで、日本全国様々な方にお読みいただき、前述のようにフランチャイズの素晴らしさを理解いただけるまでになりました。 まだブログスタートから1年未満で…

  • フェルミ推定

    コンサルファーム時代は何かと「フェルミ推定」に向き合うケースが多かったです。誤解が生じてもよくないので補足すると、自身がフェルミ推定を駆使する場面が多かったというよりは、組織構築/キャリアコンサルとして動いている中で、クライアント先への転職希望者の面接対策として相談に乗り、過去問などをもとに一緒に突破口を考えたりしてました。 格式高いコンサルファームへの入社試験や面接では、ケース面接と呼ばれる類いのものがあります。ケース面接とは「実際のプロジェクトに似た課題を出すことで、論理的思考力とプレゼンテーションスキルを確認する意図」の面接です。そしてそのケース面接でフェルミ推定を駆使することが必須にな…

  • 爽やかさと普通さが魅力の新スーパーバイザーと再びスパークしたストアデベロッパー

    我々のFC本部に5月から1名新たなスーパーバイザー・Sさんが加入しました。FC本部メンバーとしては12人目です。 何度か記していますが、弊社FC本部のSV採用水準はけして低くなく、今回のSさんは経験と求める領域がジャストフィットではなかったものの、面接時に感じたコミュニケーションの流暢さ、謙虚さ、仕事に人生を捧げる意気込みなどから、年齢に関係なく「これは磨けば光るな」と感じ、我々のFC本部に仲間入りをしてもらいました。 そして先日、入社から約2ヶ月経過してしまいましたが、ようやくSさんの歓迎会を実施することができました。このSさんは、見た目は多数の人が好印象を抱くような爽やかさを持ち、そしてチ…

  • FC本部の働く環境~ストレスは社外だけでよい~

    今回の内容は思いっきりフランチャイザー側に寄せた内容です。フランチャイジーの皆様にとっては退屈な内容かもしれません。予め御了承くださいませ。 FC本部で仕事をすることは日々ストレスがあります。 そんなのどの仕事もそうだよと言われてしまえばそれまでですが、一般的な企業はtoCサービスなら「お客様相対」があり、toBサービスなら「クライアント相対」があります。FC本部の場合、その事業のサービスを利用いただく「お客様相対」にくわえて「FC加盟オーナー相対」が発生します。FC本部にとってFC加盟オーナーはお客様でもクライアントでもなく、あくまでビジネスパートナーです。なので、お客様相対やクライアント相…

  • コンセプチュアルスキルの研鑽方法

    けして珍しいものではないですが、下画像のような運賃表。 出雲空港→出雲市駅のバス車内にて、ボーッとこの運賃表見てましたが、「運賃情報を図解しよう!」という話になって、この表を初めて作成した人って、コンセプチュアルスキルが高い人だろうな~と想像してました。 1ページ内で全ての情報が網羅されて、且つ形として整った表ですからね。何の予備知識もなく、これを初めて作成した人は間違いなく優秀です。 いつだかビジネススキル3種の記事を書きました。ビジネススキル3種 - フランチャイズオーガナイザーのブログ 上記の話題の流れで、今回はコンセプチュアルスキルの研鑽方法を3つ御紹介します。 1, 2日に1回、誰か…

  • 【必見】フランチャイズ加盟検討者は商圏に着眼するべき

    現在率いているフランチャイズでは、10店舗未満のフェーズから、100店舗規模に拡大することを想定しながら色々なカルチャーやルールを定め、フランチャイズをオーガナイズしてきました。その殆どが自分が以前のFC本部内でオーナーコンサルチームの責任者として経験したことをベースとし、100店舗以上の規模になることから逆算して、10店舗未満のフェーズから必要なリスクヘッジや発展に欠かせないカルチャーやルールを構築していきました。 その象徴の1つが、商圏の棲み分けです。まず驚く方が多いかもしれませんが、商圏の概念がないFC本部が存在します。商圏半径を一切定めておらず、FC店がどこどこに出店した~となっても、…

  • 接客マナー高水準のタクシー会社「株式会社あんしんネットなごや」

    先日、愛知県の某駅からタクシーに乗りました。運転手が新人の方で、指導係の方が同席の2名パターンでしたが、とにかく2人とも言葉遣いが丁寧で、冷房の温度感をヒヤリングしてくれるし、「おせっかい」なくらい気遣いが凄かったです。 全国各地で多数のタクシーに乗ってきましたが、ここまで徹底されているの初めてだな~という印象でした。とはいえ、前述のとおり、新人の方の指導も兼ねていたからサービス精神が徹底されていただけかな?とも思いました。そのため、帰路でも検証を兼ねて同じタクシー会社に配車依頼をしてみました。 すると到着するや否や、運転手さんが運転席から降りて、自らが後部座席のドアを開け、「この度は御予約あ…

  • 加盟前最終面談とN-BOXのこと

    先日、加盟前最終面談にお2人同席されるというケースがありました。どちらも男性で1人は50歳、1人は26歳。名刺交換すると2人とも(別々の会社の)社長。ん?不思議だ・・と思ったので、どういう関係なのかを伺いました。 年長者の方が会社経営の傍ら、社会人のサッカーチームの運営もしており、そこに所属していた選手の紹介で、この26歳の方もそのサッカーチームに所属するようになったと。年長者の方いわく、「(サッカーの)プレーを見れば、仕事ができるかどうか大体分かるんです」と仰っていて、この26歳の方のプレーを見て「コイツはかなり仕事ができる!」と感じ、一緒に仕事をしよう!となったそうです。既にこの26歳の方…

  • 【皆で真剣に考えよう】藤原先生のブログ記事から考える地球環境と経済のこと

    先日、藤原先生のブログ記事で以下のような内容が取り上げられていました。 blog.livedoor.jp 藤原先生の見解を引用させていただきますと、「ゲリラ豪雨が頻発し、過疎化が進むと、道路を復旧しないくらいのことは、将来はあり得なくはないかもしれません。」本当に仰る通りという印象です。 社会経済的に復旧が合理的でなかったら、復旧しないという判断が日本各地で続くのではないかと感じます。 豪雨被害→土砂災害で鉄道や道路壊滅→経済合理性の観点から復旧しないこれはつまり地方衰退を意味しますね。 さてさて、視点を変えて、そもそもの部分で豪雨被害はなぜ起こるのか?という点に触れます。7月2日に放送された…

  • サッカー五輪代表から考える「ポリバレント」の重要性

    この記事を執筆しているのは6月23日です。昨日にサッカー五輪代表18名が発表されました! サッカーそんな詳しくないよという方に説明しますと、サッカー五輪代表は代表選出に、あるルールがあります。それは「23歳以下」であることです。今回こそ既知のとおり、1年開催延期に伴い「24歳以下」となっていますが、基本は23歳以下となります。選考できる数は18名。(その後、コロナ禍によりレギュレーションが変更になり、今回は22名登録可となった)そしてもう1つ重要なルールがあり、基本は23歳以下のメンバー編成ですが、18名のうち3名だけは24歳以上も選出可能なのです。メディアで「オーバーエイジ」という単語を目に…

  • 天才社長とお茶の場

    5月初旬にフランチャイズ業界の著名なお2人との場がありました。天才と知将 - フランチャイズオーガナイザーのブログ その流れで先日、知将の方と一席設けさせていただきました。知将から改めてフランチャイズを学ばせていただいた話 - フランチャイズオーガナイザーのブログ そして今回はなんと天才社長から「お茶しませんか?」とお誘いいただきました。前回の場ではお2人揃っての場で、どちらかというと知将の方とメインでやり取りしていましたが、今回はマンツーということで、色々濃いやり取りが出来ました。 いや~まずyoutubeなどでのキャラクター要素から、柔和で穏やかな印象が強かったですが、その要素はベースであ…

  • フランチャイズコンサル選びは慎重に

    フランチャイズ業界で有名な伊藤先生。その伊藤先生もブログを執筆されています。フランチャイズの情報配信サイト そしてそのブログ内で先日下記のような記事がありました。フランチャイズの情報配信サイト 法外なコンサルフィーを請求するコンサル会社にご用心 記事内容としては、ピラティススタジオ運営、ヨガスタジオ運営などの事業を行っている会社が、フランチャイズ展開をしたいと考え、フランチャイズ本部構築支援をするフランチャイズコンサル会社に依頼。約2,000万(内訳不明)のコンサルフィーを支払ったが、お粗末な支援で結果的に(おそらく)フランチャイズ展開が実現できず、既払の報酬の一部の返還を請求したというもので…

  • 移籍先を選択するうえで重要なこと

    この投稿の公開日から踏まえると1カ月前になりますが、下記のような記事を発見しました。香川真司がレアルへ行けばどうなっていた? エジルにも勝てたかもしれない9年前(theWORLD(ザ・ワールドWeb)) - Yahoo!ニュース※こんな良質な記事でも消えてしまう可能性もあるので、念のため画像でも残しておきます 「香川真司がレアルへ行けばどうなっていた?エジルにも勝てたかもしれない9年前」なんとコアなサッカーファン心理をくすぐるタイトル!と思ったら、ザ・ワールド編集部というサッカー専門メディアの方が執筆された記事でした。こういうギミック、さすがです。ついつい読み込んでしまいますし、想像してしまい…

  • 地方出張の際に心掛けること

    フランチャイズのプロを名乗る以上、全国各地のことを浅く広くでも一通り語ることができるくらいの知見が必要と以前に記しました。フランチャイズのプロ - フランチャイズオーガナイザーのブログ浅く広くとはいえ、知見を得るためには、ただ行くだけ、ただ仕事して帰るだけ・・では、その各地のマーケットや人の流れや歴史や動向を全くキャッチアップできません。とはいえ、当然観光ではなく仕事で向かっているわけなので、限られた時間内で前述のそれらを学ぶ必要があります。 具体的には、どんなことをすると効率良くマーケットや人の流れや歴史や動向を掴めるのか、簡単に体験談として纏めてみました。 1,向かう前に年齢のボリュームゾ…

  • 我らがFC本部のGM・横Tさんがブログを開始した件

    どういう風の吹き回しか分かりませんが、我らがFC本部のゼネラルマネージャー・横T(よこてぃー)さんがブログを開始したようです。 note.com フランチャイズをテーマとしたブログを開始するとのことでタイトルを相談されたため、「横Tのフランチャイズ列伝とかでいいんじゃないですか?どうせすぐやめるんだし。」と言ったら、そのまま採用されてました。 ちなみにブログの継続率ってどれくらいなんだろうと調べてみると、1年後の継続率というだけで10%くらいのようです。https://kasegerusikumi.com/blog/continue-rate/横Tさんがこの上位10%に入るか、まずは見物ですね…

  • 知将から改めてフランチャイズを学ばせていただいた話

    5月初旬にフランチャイズ業界の著名なお2人との場がありました。天才と知将 - フランチャイズオーガナイザーのブログそしてその流れで先日、知将の方と一席設けさせていただきました。 1軒目は立ち飲み屋さん。冒頭から早速フランチャイズ話に。まあFCプロデューサーとFCオーガナイザーが集まればそりゃそうなります。笑vol.1396(4分15秒~)のFC本部はあそこかなと予測していましたが、早々にこの立ち飲み屋で答え合わせが出来ました。 続いて2軒目のお店に移動。ちなみに場所は1軒目も2軒目も神田で、恐縮ながら先生に御予約いただいたのですが、先生自身も初めてそのお店に向かわれるとのことで、Google …

  • 部下に騙されても全く問題なし

    マネジメントタスクを担い始めてから約10年。現在まで約10年、率いてきた全てのチームで離職率0%を継続しています。 そんな自分が常に思っていることが標題です。これまで周囲のマネジメント層のマネジメントを凝視し、自分のマネジメントスタイルと照合し、取捨選択しながら自己流マネジメントを構築してきました。 これまでどの環境でも、同じマネジメント層同士では、どこまで部下を信頼するかみたいな議論になることがありました。こういう議論は、結論もうそのマネジメント層の人それぞれの価値観に依存すると思うので、これが正解というのは無いとは思います。自分は組織のメンバーをとことん信頼するマネジメントスタイルというだ…

  • フランチャイズ裁判はお互いにとって無駄

    あえて刺激的なタイトルにしてみました。誤解が生じてはよくないので最初に明言しますが、自分は無駄な争いが大嫌いです。 自分のフランチャイズオーガナイズのスタイルは、オーナーと調和を取り、オーナーと一緒にブランドを高みに引き上げ、全体の価値向上=1人1人のオーナーへの還元という事を意図しています。つまり、こちらが主体でオーナーと争うという発想が全くなく、まず調和という考えです。 当然に争いを仕掛けられるのも避けたいため、そのためにも加盟契約前に最終面談を実施し、フランチャイズ契約前というフェアな状況下で、雑なFC本部なら細かに説明をしないであろう契約書に書かれているリスクや、商売における経営の絶対…

  • 既存店分析と冗談8割の魅力あるオーナー

    先日、某地域で加盟前最終面談を実施。その後、少し時間が空いたので、近隣の既存店へ分析のために向かいました。この店舗はオープン以来、我々の全店アベレージを1.5倍ほど上回り続けている優秀な店舗です。そのため、その好調の秘訣を把握しに向かいました。 現地に到着し、一通りの立地/物件分析を終えた所感としては、店舗開発難易度が非常に高く、一見しただけでは、とてもじゃないですが好立地には見えず、並の店舗開発ではスルーするくらいの物件だな~という印象でした。我々の独自の立地戦略だからこそ出店にGOが出せた、そんな印象の物件でした。 一通り分析を終え、その店舗を遠目から覗くと、オーナーの姿が見えたので、一切…

  • 経営用語シリーズ「青色申告」

    「青色申告」や「白色申告」単語は聞いたことがあるけれど、実際に自ら個人事業主あるいはオーナー社長として独立された経験がないと、なかなか意味や意義を正確に把握する機会はないのではないでしょうか。 今後、世の中的にも独立開業者は増加の一途だと思いますし、何より当ブログはありがたいことに、フランチャイズ業界関係者やFC本部の皆様だけでなく、現在フランチャイズ加盟を検討されている皆様にも徐々にお読みいただけるようになってきましたから、初めて独立をするという方に対して、今回は「青色申告」を取り上げたいと思います。 参考にさせていただいたのは以下3つのコンテンツです。 国税局/No.2070 青色申告制度…

  • 島根県出雲市へ

    全国制覇した男が選ぶ将来住みたい地方ランキング、第3位の地・・・全国制覇した男が選ぶ将来住みたい地方ランキング第1位 - フランチャイズオーガナイザーのブログ島根県出雲市に再び往訪の機会がありました。 前回往訪時は既存オーナーの用件絡みでしたが、今回は加盟前最終面談での往訪です。まずは駅前や恒例の路線図。 路線図の左端にある益田駅・・さすがの自分も向かったことがないので、どんな地域なのか興味津々です。 続いてグルメの話。出雲の郷土料理と言えば「出雲割子(わりご)そば」です。 風味の強い挽きぐるみのそば粉を用いた色の濃いそばを割子(わりご)という三段重ねの朱塗りの丸い器に盛って供するもので、刻み…

  • ぷあたんJapanさんの「モウリーニョ解体新書」が大作な件

    以前にぷあたんJapanさんというサッカー分析動画/ユーチューバーの方の名物企画「解体新書」シリーズについて少し触れました。解体新書 - フランチャイズオーガナイザーのブログぷあたんJapan - YouTubeそして先日(と言っても投稿日から換算すると1カ月前くらいになってしまいますが)この解体新書シリーズの最新版がリリースされました。サッカーファンなら誰もが御存知のモウリーニョ監督の解体新書です。 www.youtube.com モウリーニョ監督について、概要欄には以下のように紹介されています。自らを特別な存在「Special One」と称し、恐るべき手腕を発揮してきた名監督ジョゼ・モウリ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s.sasakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
s.sasakiさん
ブログタイトル
フランチャイズオーガナイザーのブログ
フォロー
フランチャイズオーガナイザーのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用