chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フランチャイズオーガナイザーのブログ https://www.shosasakifranchisor.com/

フリグマ代表/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/FC店継続率96%実績/ビジネスチャンス連載中/2022日経FCショーセミナー登壇/3年100店舗をコミット

3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイザー/株式会社フリグマ代表取締役社長/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/過去のFC本部時代にはオーナーコンサルチーム責任者としてFC店継続率96%/目指せFC業界健全化→地方創生→日本のGDPに貢献 /2022年日経フランチャイズショーセミナー登壇

s.sasaki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • 資料作成/毎度自分史上最高クオリティを目指す

    現在、作成しなければならないと自分自身でミッション化しているパワポ資料が3つ。1つは会社として重要、2つは事業部として重要な資料です。 優先順位高いものから着手していますが、毎度、資料を作成する度に思うのが、自分史上最高クオリティのパワポ資料に仕上げたいということです。 一応前職でコンサルファームという環境にも在籍いましたし、(ビジネスパーソンとして現状より1ランク2ランクステップアップしたい方への推奨書籍 - フランチャイズオーガナイザーのブログ)しかもそこで新事業を立ち上げた経験もあるので、エグゼクティブサマリーの概念や、テクニカルスキルとしてのスライドマスターやアニメーション、コンサル視…

  • 愛媛県

    昨日は加盟前最終面談のため、愛媛へ。 ふむふむ、四国に新幹線を誘致しようとしていることを把握したので、ちょっと調べてみました。 www.shikoku-shinkansen.jp フランチャイザー中枢歴8年、全国各地を訪れ、都度現地の方と触れ合ってきて、日本にかなり詳しくなった身としては、こういうの構想だけでもテンション上がります。 新大阪→徳島、松山→大分、ここが繋がるのは素敵ですね~。著名運動があったら間違いなく参加します。 余談ですが、先日我がフランチャイズ最多店舗オーナーと電話で会話していて、雑談の中で、「(100を超えた)ここからのフェーズは各店舗のクオリティが重要で、そこの担保はオ…

  • マナーモード

    静寂に包まれる空港内ラウンジ。それぞれが仕事をしていたり、居眠りをしていたり、静寂の中での時間を有意義に過ごしている。 そんな中、ふと誰かのスマホのバイブ音が、デスクに置いてあるがゆえに絶妙な貫通音と化して、静寂の中で響き渡った。 ・・・ おいでやす小田さんとか、3時のヒロインの福田さんとか関西弁の名ツッコミの方に、「うるさっ!どこがマナーモードやねん!」と鮮やかにツッコんでほしいって思った。

  • ウエルシア

    エンドユーザーとしてウエルシアのファンです。特にこの1~2年でオープンしたロードサイドの店舗は、売り場も品揃えも、何なら接客も洗練されていて、好感度しかないです。目的無くてもとりあえずウエルシア行っちゃいますもんね。 そんなウエルシア、現在株価3,600円前後くらい。もう少し高いと思っていた&高くてもおかしくないと思うのは自分だけでしょうか?イオンの子会社だからですかね?なんでマツキヨとかツルハの方が株価高いんでしょうか? どなたか詳しい方いたら御教示をお願いします。自分でも少し調べてみます。コンビニの市場をドラッグストアがシェアを侵略している気がしますし、尚のことウエルシアの価値を感じます。…

  • 当ブログの解説

    記事数も増えてきて、PV数も自分の想像以上になってきましたので、より有意義に御覧いただきたい意図から、本日は当ブログの解説をします。現在、当ブログは記事別に6つにカテゴライズされています。 この6カテゴリーについて簡易ですが趣旨を記します。 カテゴリー「フランチャイズ」まず当ブログのそもそもの意図は、フランチャイズ業界の健全化に向けて、現役でイチフランチャイズをオーガナイズするタスクを担っている者としての考えを発信するというものです。カテゴリー「フランチャイズ」はその意図に沿った内容です。 カテゴリー「ビジネスパーソン」自身がトリッキーな20代を過ごしたにも関わらず、30代ではビジネスパーソン…

  • タイムマネジメント

    その時その時で率いているチームに対して伝え続けていることなのですが、ベンチャーだと問題ばかりですし、いつだって何か不足しています。人材も予算も期間も制度も。ですが、実はそこがビジネススキルを幾多掴める土壌で、不足を凌駕して、成果をあげる人が成長しますし、キャパオーバーしている人を見捨てず、補ってあげる人が成長します。何も整ってない無の状態から、自ら作り上げる人が成長します。どんな問題でも、自分事として取り組む人が成長するのです。 ・・という前触れからのタイトルについてですが、タイムマネジメントって、個人的にはただ単純に時間を守るという意味ではあまり捉えておらず、「時間内に目的を果たすことができ…

  • これからの時代におけるフランチャイズの有用性

    加盟前最終面談の際、法人の場合はこれまでの会社の歴史や、事業への考えなどをじっくり伺うことにしてます。そこで最近「こういう話よく聞くようになってきたな~」と感じるのが、大手企業の下請けで事業を継続してきたが、情勢の変化で突如大手企業から取引を一方的に中断され、依存度100%だったゆえに事業が成立しなくなったというエピソードです。 もともと数年前から変化が激しいと言われていた中で、新型コロナウィルスの影響により、輪をかけてその要素が加速し、不確実性しかない時代に突入しつつあります。不確実性時代にはいわゆる「選択と集中」が通用せず、明確な突破口はないため、可能な限りのリスクヘッジを取ることが適切だ…

  • ゼリー

    オフィスでの1シーン。 フランチャイズ総務の女性Aさんと人事部の女性Tさん、そしてSV横Tさんの会話。 Tさん「業者さんからお土産の品をもらったので良かったら食べてください!」Aさん「ありがとうございます!中身は何ですか?」Tさん「ゼリーですね♪」 横Tさん「毒入りゼリー。毒入りゼリーでしょ?」 Aさん&Tさん「・・・」Aさん「冷やしてあとでいただきますね♪」Tさん「ぜひ♪」 相変わらずだなと思った。

  • 会心のアイデアが敗れた日

    前々職のいつだかの社員総会で、ランダムに結成された5~6名1チームでペーパータワーゲームを実施したことがありました。今でこそチームビルディングにおいて有名なゲームだと把握してますが、当時は全く知らなかったので、新鮮且つ真剣に取り組みました。ペーパータワーゲームとは、各チーム30枚のA4用紙だけを使って、制限時間内に出来るだけ高いタワーを作るというワークです。 いざゲームのルールが説明され、スタートの合図。合図と同時に(当時の職位やアイデア選手権での実績もあってか)チームメイトが一斉に自分の方を見て、「どうしますか?」と尋ねてきました。そこで自分は「少し集中して考えさせてもらっていいですか?」と…

  • 月曜日の朝はこの映像を見よう

    週末休み明けの月曜朝、ちょっとエンジンかかるまで時間を要するというビジネスパーソンも多いと思います。 ですが、テンション低かろうが何だろうが、仕事をする事実に変わりはないですし、クライアントや社内の周囲はあなたのテンションなんて知ったこっちゃないのです。そんな月曜朝、この大麦若葉のCMを御覧いただくことを推奨します。 www.youtube.com 出演者の皆さん、全員本気です。全てを出し切ってますよね。 このテンションを求められることに比べたら、我々ビジネスパーソンに求められるテンションなんて大したことがありません。何も出社していきなりヤマカーン!って叫べってことではないのですが、内に秘める…

  • フランチャイズEXPO

    フランチャイズEXPOにほんの少しの時間だけお邪魔してきました。資産運用系のブースが多く、知り合いにも会わず~という感じでしたが、アセンティア・ホールディングス社 土屋社長のセミナーは勉強になりました。 土屋社長はフランチャイザーとしてもジーとしても、そしてFC本部へのコンサルテーションでも、凄まじい実績をお持ちの方です。(携わったブランドは誰もが知る有名ブランドばかり)牛角やガリバーへのフランチャイザーコンサルの際の、市場やニーズを俯瞰的に捉えて、拡大の糸口を組み立てていった話や、それぞれブランドにおいて加盟されたジーの特性などは非常に貴重なお話でした。 このセミナーを聞けただけでもEXPO…

  • 統計的観点からのフランチャイズ加盟メリット

    フランチャイズオーガナイザーブログなのに、フランチャイズ以外の話題が多くなってきたので今回は趣旨どおりFCについて。 会社の生存率(企業存続率)は、5年で14.8%・10年で6.3%・20年で0.4%・そして30年で0.021%と言われています。つまり、開業して5年後には85.2%もの企業が廃業・撤退し、30年後も続いている会社はほぼ0社ということです。しかし、フランチャイズに加盟をすると、5年後の生存率は65%となります。先ほどの14.8%と比べると非常に高い数値になります。 シンプルですが、これは統計的観点からのフランチャイズ加盟のメリットですね。事業経営において、確率論を上手く活用するこ…

  • 英会話を勉強しないと決めた理由

    6年前に某英会話スクールに通ったことがありました。外国人講師の方とのマンツーマンコースで、真偽は不明ですが、その外国人講師の方はあまり日本語を話すことができない(もしくは意図的に話してくれなかった)方で、コミュニケーションを取るには、毎度授業に行く前に質問で良く使う単語をこちらが準備して向かう必要があり、それがポピュラーな授業以上に刺激的で、個人的には結構ハマってました。ですが、3~4ヶ月くらい通った後、自身の引っ越しにより通学が不可能になり、中断せざる得なくなってしまいました。 そこから6年間、何度か英会話を勉強しようかなと考えた局面はありましたが、結果として一切英会話の勉強をしていません。…

  • 奇跡の1枚

    先月の忘年会の余興で、画像を駆使するパフォーマンスを思案した。その準備段階で「奇跡の1枚と呼べるような画像あったらください」と社内の数名へメールを送ってみた。 殆どのメンバーが意向に沿った、偶発的に撮影された画像を送ってくれた。 どの画像を使用しようかと考えていた最中、ある1名(通称・寺さん)からこの画像が送られてきた。 いやめっちゃカメラ目線じゃんって思った。 こんなにも意図的に撮影した画像を「奇跡の1枚」として送ってくるなよって思った。 こちらが困惑していると、再び寺さんからメールが届いた。 「ぜひフリー素材として使ってください!!」 需要ないよって思った。合格のハチマキ付けてるけど人とし…

  • 歩く速度

    長年、疑問に感じていることがあります。それは、歩く速度が遅い方が非常に多いということです。健康的側面からの影響なのでしょうか。だとすれば、ただでさえGDPが減少の一途をたどると叫ばれて久しい中で、「大丈夫か日本?!」と感じてしまいます。 自分が速いということもあります。速いの定義は、不動産広告の徒歩●分という表記には定義があり、「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」では、1分=80mを歩く速度と決められているようで、徒歩15分という表記の物件で、自分はごく普通に歩いてみて7分で到着したという経験から、相対的に自らは速いと自覚しています。 とはいえ、とはいえ、なんです。歩く速度が遅い方が非…

  • ビジネスサバイバルに必要な8つの能力を均等に伸ばそう

    先日、とあるビジネスマンから相談があり、自信を失い、そして自身を見失い、何をしたらいいか分からないとのことでした。 自分が率いるFC事業部メンバーにはいつだかに個別で伝えた内容ですが、野心や適性と勘案し、10年後どういう状況(何をしたいか誰と成し遂げたいか)であれば自身がハッピーであるか・・ここからの逆算でキャリアプランを明確にし、そこに向けて必要な努力を整理するのが理想的です。 ですが、2018年時点の社会人3,000人へのアンケートで、94%の方々が「キャリアプランが不明確」と答え、「キャリアプランが明確」だった方は6%だったようですから、前述のような相談に対して、無理やりキャリアプランを…

  • アイデアを出すスキル

    前々職の会社内のイベントで、アイデア選手権のようなものがありました。年に数回、とある課題が定められ、それをテーマとして突破口となるアイデアを募り(1人何個でもアイデア提案可)ランダム持ち回り制の審査員(毎回15名くらい)が投票して、その投票がポイント制になっていて、1年スパンで集計してランキング化するというものです。そのイベントで第1回準優勝、第2回優勝の戦績を残すことができました。 要因はまずモチベーションがあったこともあります。今は立場的にもその感覚はないですが、当時は(個人でもチームでも)獲れるタイトルは全て獲ることに凄く拘っていて、このイベントも立派なタイトルだったので、全力で狙ったと…

  • 課題と問題

    年末に掃除していたら、数年前に受講した某ビジネスセミナーのテキストが出てきました。改めて見ると結構興味深くて、ついつい読み込んでしまいました。 その中の1ページに「課題と問題の違い」という内容がありました。これぱっと答えられますか? 結論から記すと、問題は状態、課題は行為で表現されるというものです。問題は「~である」と状態で表現しますよね、一方で課題は「~しなければならない」と行為で表現すると。 つまり課題=問題+取り組む意思という公式があり、多くの問題の中から選択し、取り組む意思を加えたものを課題と呼ぶということですね。 この定義に当てはめると、問題は第三者でも抽出できるが、課題は当事者意識…

  • 男に人気がある男のイメージ

    先日、数年ぶりに会ったとある女性から、「どういう相手を恋人に選べばよいかな?」と聞かれました。この手の質問にはいつも自分が伝える答えがあります。それは「男に人気のある男を選んだ方がよい」という回答です。 これは、確固たる理論があるというよりも、逆説的に、男に人気のない男が女性を不幸にしているケースをよく聞くからです。(あくまでこれまでの周囲のエピソードからの感覚の話で申し訳ないですが) ではどんな男が男に人気があるか?それはもう男気がある男です。ちなみに男気の定義は、検索すると下記のように整理されています。 弱い者が苦しんでいるのを見逃せない気性。男らしい気質。義侠心 (ぎきょうしん) 。「―…

  • FC事業のオブジェクティブ

    加盟希望者の方との最終面談時、「こんなに生産性が高いビジネスのノウハウをお持ちなのに、なぜ直営だけで展開しないのですか?」と質問を受けることがあります。この回答としては、明確且つピュアな回答が2点あるのですが、これは加盟される方の特権としてここでは割愛します。(とはいえ当ブログで答えらしきものは散りばめられていますが) ちなみにフランチャイズ仲間に色々な話を聞いていると、業種や大小問わずフランチャイザーの社長さんや本部長さんで、「フランチャイザーとしての収益性」をFC展開の理由として回答をする方がいるようです。ポジティブに捉えると、素直な経営陣とも言えるのですが、これが本当にFC展開の理由だと…

  • 飲食業orチェーン展開の経営層の方あるいは向上心を持つビジネスパーソンへの推奨書籍

    推奨書籍シリーズです。この年末年始休暇の初日に衝動で3冊ほど本を購入したのですが、やはりその時点での興味の深浅度合により、読破のスピードが変わってくるものですね。今回購入した3冊の中で、数時間で一気に読み終えてしまうほど、非常に興味深い内容だった書籍がこちらです。 書籍「なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?」 http://urx3.nu/NBCv 推奨のメインターゲットは、効率化によるPLやFL改善が話の軸ではあるので、飲食業や業種問わずチェーン展開ビジネスの経営者、もしくは経営幹部などのいわゆる経営層の方でしょう。(このマインドと行動力があれば、そのお店がそう簡単に閉業するこ…

  • 大人の階段

    色々な背景から銀行の貸金庫を申し込み、無事に審査が通ったとのことで、銀行へ鍵を受け取りに行った。 その銀行は1Fが全てATMで、2Fに窓口がある。銀行に着き、「貸金庫って何か大人の階段上った感じだな~」なんて思いながら階段を上っていたら、つまづいて脛を負傷した。 大人の階段は険しいのだと痛感した。

  • 新年の御挨拶と目標設定のコツ

    明けましておめでとうございます。2021年もよろしくお願いします。 一年の計は元旦にありですから、まずは我々が展開するフランチャイズ事業においての展望や戦略について、既に加盟オーナー様や加盟店の従業員様が閲覧できるイントラネット内で共有しました。 続いて個人的な目標設定、これも毎年必ず元旦に定めるようにしています。自分の今年の目標は5つ。実現に向けて尽力しますよ~。 ちなみに目標絡みの話ですが、自身を高みに導く目標設定のコツを3つほど紹介します。 1,掲示すること月並みですが、自宅で毎日必ず目にする位置に掲示することが大事です。これにより、悩み苦しみ、進むべき道に迷いが生じた際にも、日々ベクト…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s.sasakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
s.sasakiさん
ブログタイトル
フランチャイズオーガナイザーのブログ
フォロー
フランチャイズオーガナイザーのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用