chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kitachisuku’s diary https://kitachisuku.hatenablog.com/

プログラムが大好きなのでそればっかり話してたりします。 世間話をする可能性もあり。

C#とGodotが好きです。だからと言ってGodotでC#使ってないけどね。

Kitachisuku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/31

arrow_drop_down
  • ほぼC#なネイティブ言語「Vala」の紹介

    こんにちは。 Kitachisukuです。 今回は最近見つけた言語Valaについて気になったので、 そのVala言語についてまとめていきます。 広告 新品 ノートパソコン office2019 付き Windows10 Pro オフィス搭載 15.6インチ Wi-Fi WEBカメラ【到着後レビューでプレゼント!】 【平日15時、土日祝12時まで即日発送!】※即日発送の締切時間は注文ではなく決済確認が取れたタイミング 1.Valaとは? 2.利点と欠点 3.インストール 4.チュートリアルを動かす 5.感想 1.Valaとは? ValaはGNOMEが作った静的型付け言語です。 この言語はGObj…

  • 捨てるのもったいないじゃん?中古のPCを復活する方法。

    こんにちは。 Kitachisukuです。 先日、 父が友達からHDDが壊れたノートパソコンをもらいまして。 父はHDDを取り替えて直して今使っているんですが、 前まで使っていたモニターが結構だめになったノートパソコンをくれるというのです。 なので、 そのノートパソコンに軽量OSを入れて、 使ってやろうではありませんかということで、 それについてのことを今回は書いていきます。 広告 1.ノートパソコンの性能など 2.Zorin OS 3.インストール 4.パフォーマンスなど 5.まとめ 1.ノートパソコンの性能など 概要 HP-ProBook 4520s CPU Intel Celeron P…

  • もうすぐやつらが - "ナガミヒナゲシ"がやってくる...

    今は2月。 "やつら"の準備期間と言ってもいいとき。 奴らは4月、5月にそこら中に"生えて"くる。 奴らは完全に"悪"だ。 滅ぼせ。戦え。 気を抜くな。奴らは高い生命力を持っている。 草原でも、道路でも、どこでも。 ..."奴ら"..."ナガミヒナゲシ"を許すな。 とゆーことで、 今回はその「ナガミヒナゲシ」というケシの一種について語っていきます。 1.ナガミヒナゲシとは? 2.影響 3.特徴 4.駆除方法 5.まとめ 6.参考サイト 1.ナガミヒナゲシとは? ナガミヒナゲシとは、 ポピーに似ている外来種のケシの一種です。 こういうやつです。 地中海沿岸の原産らしく、 生態系への影響も結構あり…

  • Raspberry Pi 4 - CPUクーラー結局買いました。

    こんにちは。 Kitachisukuです。 少し前に、 この記事で扇風機で無理やりRaspberry Piを冷やしたって書きましたが、 あまりに不便なので結局CPUクーラーを買いました。 で、 これを取り付けてみたところ効果てきめん。 温度が結構下がりました。 なのでCPUクーラーは買ったほうがいいと思います。 今回はそれについて語っていきます。 広告 1.買ったもの 2.使ってみる 3.まとめ 1.買ったもの 自分が買ったのはこのCPUクーラーです。 見た目的にはよく言うCPUクーラーしてないです。 前に外部HDDを買ったときのポイントで買えました(多少言っておくと、 8000円ぐらいの2T…

  • oggファイルとmp3ファイルの比較

    こんにちは。 Kitachisukuです。 mp3という音楽形式を知っているでしょうか。 mp3はiPodで流行ったので恐らくほぼすべての人が知ってるでしょう。 ライセンスの問題も解決し、 今では手軽に使える軽い音楽形式となっています。 今回は、 そのmp3を上回っている性能を持つと個人的に思っているoggファイルとmp3ファイルを比較してみます。 広告 1.mp3/oggファイルって? 2.mp3の利点/欠点 3.oggの利点/欠点 4.まとめ 5.相互変換サイト 1.mp3/oggファイルって? ・共通している部分 ・不可逆圧縮の方式で圧縮をする そのため人間の耳ではほぼわからないレベルで…

  • 軽量有能エディタ「nano」の紹介

    こんにちは。 Kitachisukuです。 少し前までUbuntuでVSCode使ってたんですが、 これが重いのなんの。 あまりに重かったので、 いいエディタがないか探してたときに、 標準ではいってたnanoを使ってみたんですが、 これが結構使えたので紹介します。 1.nanoって? 2.インストールと使い方 3.Rustでも書く 4.まとめ 1.nanoって? nanoはUnixなどの環境で使われる、 CUIのエディタです。 Ubuntuなどには標準でインストールされています。 CUIで動くため、 軽量でいて使いやすいです。 2.インストールと使い方 Ubuntu sudo apt inst…

  • Raspberry Pi 4にCPUクーラーがなかった。CPUクーラー買うのも嫌だったので対策を考える。

    こんにちは。 Kitachisukuです。 Raspberry Piはプログラミングに適した小型のPCです。 小さい割にはパワフルで性能もよく、 デスクトップPCみたいに使うことも一応できます。 自分が使っているものの性能 CPU メモリ Raspberry Pi 4 arm 1.5GHz 8GB わかりやすく言うと、 Webとかを見るのには十分で、 ちょっと変わった使い方してもあまり問題がない感じです。 しかもお値段も格安。 なんと3000円ぐらいから買えて8000円ぐらいまでしかありません。 で、 こんな有能なRaspberry Piですが、 結構重大な欠点があります。 それは、 CPUク…

  • OSをUbuntu MATEからUbuntuにしたら良くなった話(Raspberry Pi 4)

    こんにちは。 Kitachisukuです。 いろいろありまして、 OSを変えざるを得なくなったんですが、 「だったら重いって言われてるUbuntu使ってみようよ!」的なノリで変えたんですが、 それが意外と使えまして、 そのことを書いていきます。 1.変えるきっかけ 2.一応入れ方とかをざっくり 3.動作は...? 4.まとめ 5.余談 1.変えるきっかけ その時、 自分はアプリの整理をしていました。 その後に、 Rust言語でプログラムを書こうとしたのですが、 ビルド失敗。 どうやらgccが必要らしいということで、 「前にインストールしたはずだけど、 多分間違ってアンインストールしたんだろう。…

  • CMSみたいなものを作った話

    こんにちは。 Kitachisukuです。 今日、 友人の誕生日だったんですが、 その友人が少し前からHTMLとJavaScriptとCSSを始めていまして、 そのお祝い目的1割と自己満足9割で作ることにしました。 で、 それが昨日完成したので今日ここでそのソフトについて書いて行きます。 特に意味はないです。 1.色々 2.使い方 3.作成期間とか 4.最後に 1.色々 作成言語 HTML...レイアウト CSS...デザイン JavaScript...プログラム ライセンス MIT License(オープンソースライセンス) レポジトリ(github) HYPER_ULTRA_MY_CONT…

  • 公式の無料Office!? Microsoft Office 無料版を使ってみた

    こんにちは。 Kitachisukuです。 皆さんはMicrosoft Officeが今は無料で使えることをご存じですか? 一部の機能は制限されますが、 公式のOfficeが無料で使えます。 ※使うためにはネットワーク環境とマイクロソフトアカウントが必要です。 アカウントが無かったらここで作ってください。 で、 今回はそのことについてまとめてみました。 1.やり方 2.使ってみる 3.まとめ 1.やり方 まずこのサイトにアクセスします。 Microsoft Office 無料 Web 版の Word、Excel、PowerPoint そして下にスクロールしていくとこれが出てきます。 ※No…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kitachisukuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kitachisukuさん
ブログタイトル
Kitachisuku’s diary
フォロー
Kitachisuku’s diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用