chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kitachisuku’s diary https://kitachisuku.hatenablog.com/

プログラムが大好きなのでそればっかり話してたりします。 世間話をする可能性もあり。

C#とGodotが好きです。だからと言ってGodotでC#使ってないけどね。

Kitachisuku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/31

arrow_drop_down
  • 自己流HTML入門4(終わり)

    こんにちは。 Kitachisukuです。 今回は前回さささーっっと終わってしまった部分を詳しく説明していきたいと思います。 1.前回のコード 2.説明 3.まとめ 1.前回のコード 意味合い的には全部同じなので外部CSSを使う方式の方を書きます。 index.html <html> <head> <title>CSS Example</title> <meta charset="utf-8"> <link rel="stylesheet" href="style.css"> </head> <body> <p>こんにちは</p> <p>CSS</p> <p>Hello CSS!</p> <d…

  • HTML自己流入門3

    こんにちは。 Kitachisukuです。 今回はCSSについて説明します。 1.CSSとは? 2.できること 3.書いてみる 1.CSSとは? CSSは「cascading style sheet」の略です。 CSSは主にHTMLと組み合わせて使用し、 CSSを使うことによって、 HTMLのみでは表現できない高度なデザインを作ることも可能となります。 2.できること CSSは様々なことができるので、 その一例を紹介します。 背景色・文字色の指定 フォントの指定 なめらかに動かす テキストの並びを指定 などです。 使っているところは、 このHTML入門のコードのシンタックスハイライトにも使われ…

  • 自己流HTML入門2

    こんにちは。 Kitachisukuです。 今回はページの本文を書く方法について書いて行きます。 1.BODYタグ 2.使えるもの(タグ) 3.まとめ 1.BODYタグ ボディータグとは何でしょう? 前回もお伝えした通り、 ボディータグは本文を記述する要素です。 HTMLはタグとタグの間にあるテキスト(もしくはタグ)を表示するタグが多くで、 ボディータグもその一種です。 <body> Hello World! </body> 前回はこのように記述しましたが、 今回はこの中身を変えていきます。 2.使えるもの(タグ) 使えるものはこれらです。 ・pタグ 段落を表します。 pタグの後には自動的に改…

  • 自己流HTML入門1

    こんにちは。 Kitachisukuです。 今回からHTML入門書きます。 結構自己流です。 1.HTMLとは? 2.環境をそろえる 3.とりあえず基本的なコードを書いてみよう 4.まとめ 1.HTMLとは? Webページを記述するための言語です。 このブログははてなブログを使用しているのですが、 内部的にはHTMLで作られています。 2.環境をそろえる まず実行にはブラウザがあれば十分、 つまりこのブログを見ているあなたはほぼ100%OKです。 次にHTMLを書くためのソフトです。 これはWindowsやMac付属のテキストエディタでもいいですし、 VimやVisual Studio Cod…

  • ブログを書くのに便利なショートカットキー

    こんにちは。 Kitachisukuです。 今回は自分がはてなブログを書くのに使っている便利なショートカットキーについてまとめていきます。 ※Windowsです 1.スクショ即保存キー 2.コピー履歴 3.Do,Undo 4.仮想デスクトップ系 1.スクショ系のキー ・即保存 PrintScreen + Windowsキーでピクチャの中のスクリーンショットフォルダに即保存できます。 ・画面コピー PrintScreenだけです。 ・フォーカスのあるウィンドウのみを撮影 Alt + PrintScreenです。 なおこれらは併用できます...が、 併用した時に、 自分の場合はなぜか保存先がビデオ…

  • Ubuntu(Raspberry Pi 4)にRustコンパイル環境を作ってHello Worldする

    こんにちは。 kitachisukuです。 今回はUbuntu MATEに自分の愛用言語Rustを入れてHello Worldします。 1.環境 2.インストール 3.お待ちかねのHello World! 1.環境 Raspberry Pi 4にUbuntu MATEを入れて動かしてます。 メモリ 8GB CPUクロック数 1.5GHz 2.インストール Windowsとは違って、 Visual Studio Build Toolsとか入らないです。 curl https://sh.rustup.rs -sSf sh これを実行すると、 こう出てきます。 1) Proceed with i…

  • Ubuntu MATE on Raspberry Pi 4 で思ったこと

    こんにちは。 Kitachisukuです。 先日、 Raspberry Pi 4を買って、 Ubuntu MATEを入れたのですが、 それで思ったことを今回は書いてみようと思います。 1.いいと思ったこと 2.悪いと思ったこと 3.まとめ 1.いいと思ったこと ・起動が結構早い もちろんSSDとかよりは遅いんですが、 結構早く読み込まれて結構早く立ち上がりました。 ・安い 安いのはRaspberry Pi 4のおかげです。 ヨドバシのスターターセットを買って、 1万7千円でした。 PCにしては相当安いほうだと思いますよ...? ・コマンドラインが充実 Windowsのコマンドプロンプトとかより…

  • Raspberry Pi 4を買った話

    こんにちは。 kitachisukuです。 今回はRaspberry Pi 4を買ったついでに自分が弱い外部系のことをまとめてみます。 外部系のものは初心者なので、あんまり期待しないでください。 1.性能 2.入れるOS 3.SDカードに書き込み 4.初心者レベルの勘違い 5.と、いうわけです。 1.性能 Raspberry Pi 4 CPU 1.5GHz メモリ 8GB 2.入れるOS 候補 Ubuntu Ubuntu MATE Lubuntu Xubuntu ネットの情報(+独断と偏見)を見てみるとこんな感じになっている(パフォーマンス)。 Ubuntu...重い&メモリの使用量多い Ub…

  • HTML+JavaScriptでデスクトップアプリも!?ウェブ技術でアプリを作る方法

    こんにちは。 kitachisukuです。 今回はHTML+JavaScriptでデスクトップアプリを作る方法を紹介します。 1.HTML+JavaScriptでアプリって作れるの? 2.作る方法 3.評価 1.HTML+JavaScriptでアプリって作れるの? ええ、できます。 なんとHTML+JavaScriptで作れます。 ちなみにCSSも使えますし、 VBScriptも使えます。 ただし本来はウェブ上で使う技術なため、 ネイティブでない = 動作速度が遅い などの問題もあります。 まあそこはWebAssenbly使えばいいんですが、 ネイティブアプリより少し遅いという欠点があります。…

  • EXEはダメか!?アプリ配布のおすすめ方法

    こんにちは。 Kitachisukuです。 みなさん、 アプリを作って、配布するぞーってなったときに、 配布形式を考えていたりしますか? 例えば配布にEXEを使った場合、 以下の利点があります。 一目でWindowsアプリとわかる ダウンロードしてすぐ起動できる ですが、 EXEはウイルスの可能性も高いため、 ウイルスソフトに誤ブロックされてしまうという可能性も出てきます。 そして、 今回はそれについてまとめました。 ですがとりあえず結論を言っておきます。 普通の人向けだったらインストーラー、 プログラムなどやっている人向け もしくはちょっとしたアプリだったらZIP という感じにするのが一番い…

  • RustのGTKでGladeを試してみる

    こんにちは。 Kitachisukuです。 RustのGTKでGladeを試してみました。 1.方法 1.方法 gtk::Builderを使います。 ちなみにコードは現在作成中のプログラムから引っ張ってきてます。 (そのため作成中のコードです。) 環境(Windows 64bit {MSYS2} GTK3.0 Glade 3.38.2) ui.glade <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!-- Generated with glade 3.38.2 --> <interface> <requires lib="gtk+" version="3.2…

  • 学生も可能!?モッピーでお小遣い稼ぎ

    こんにちは。Kitachisukuです。今回は12歳以上ならできる、 ポイントサイトのモッピーを紹介していきたいと思います。 1.モッピーって? 2.登録をしよう! 3.モッピーのいいところ 4.友達紹介 5.まとめ 1.モッピーって? モッピーはポイントサイトです。 まずこれを最初に言っておきます。 「モッピーは安全です!」 理由としては3つあります。 株式会社セレスが運営(東証一部上場企業) 個人情報などが守られていることを証明するプライバシーマークを取得している ユーザー調査で4部門1位を獲得している なのであやしいわけではなく、 無料で始められます。 稼ぎ方としては、 広告を見る 無料…

  • GTKは"使える"GUIなのか

    こんにちは。 Kitachisukuです。 前に紹介したFLTKより自分が使いたかったけど、 面倒でインストールしてなかったGTKを今回試してみました。 今回はGTK関連をちょこっと試したので、 それについてまとめる感じです。 1.GTKって? 2.インストール方法 3.個人的な評価 4.試しに作ってみる 5.まとめ 1.GTKって? GIMPの開発のために作られたオープンソースのGUIツールキットがGTKです。 ライセンスはLGPLなので、 静的リンクをして使用する場合は商用・非商用を問わず、 他ライセンスで配布できます。 (動的リンク・GTKの派生作成の場合はLGPLライセンスを使わなけれ…

  • 英語Excelを自動で日本語化!ソフト作りました。

    こんにちは。 Kitachisukuです。 時間が空きましたがそこは気にしないでください... (毎日帰れるのが5時ぐらいで時間がなかったんですよ) で、 今回はあまりなれてはいないんですが、 Pythonで英語Excelを自動で日本語化するソフトを作りました。 配列とかいろいろ理由があって(要するにできなかったってことです)、 翻訳はA~Zの間のみなんですがね... 今回はそのソフトを紹介します。 前提 Python 3系がインストールされていること インストールしていない人はこちらから 1.コード 2.使い方 3.例 4.まとめ 1.コード from openpyxl import loa…

  • 超便利!テキストエディターから統合開発環境に変えよう!

    こんにちは。 Kitachisukuです。 よく使われるエディターには、 「Visual Studio Code」,「Atom」,「Vim」、 他には「秀丸エディタ」や「サクラエディタ」などがあります。 それらのソフトにも、 予測変換・シンタックスハイライトなどはついていますが、 デバッグ・GUI開発などで困ったことはないでしょうか。 これらのソフトに共通して言えるのは、 軽いという特徴です。 使うのにはそれなりのスペックが必要ですが、 それに見合った大量の機能があるソフトたちがあります。 それらを「統合開発環境」といいます。 今回はその統合開発環境について話していきます。 1.統合開発環境を…

  • Pythonで翻訳する

    Kitachisukuです。 先日はちょっと時間が足りなくて出せませんでした。 今回は、 Pythonで翻訳する方法でちょっと自分が躓きかけたので、 まとめてみました。 1.パッケージをインストール 2.使い方 3.結果 4.まとめ 1.パッケージをインストール pipを使います。 googletransというものをインストールします。 pip install git+https://github.com/alainrouillon/py-googletrans@feature/enhance-use-of-direct-api gitが恐らく必要なので、 インストールできなかったらgitをイ…

  • Play Console登録方法

    こんにちは。 Kitachisukuです。 今回はあまりプログラムと関係ない話します。 Google Playに出すために、 アプリを作ったんですよ。 ですが、 Play Console登録規約を読むと(こういうの読んだ方がいいですよ)、 「18歳以上」って書いてあったんですよ! 自分は中1なので、 まあ見事にできなかったわけで... せっかく調べたんだからまとめとこうかな、と、 今回はそれについて若干書きました。 ⚠一部情報が変わってるかもしれないので利用規約はちゃんと読もう! (書き方をMarkDown手法に変えたため少しいつもと違うかもしれません) アプリを作った 製作期間 登録に必須な…

  • 色んなアプリの描画システムは?

    Kitachisukuです。 今回は、 自分が個人的に気になっていた、 「アプリで使われている描画システム」について調べてみました。 ※つかわれているもの(Electronなど)についても書きます。 1.プログラミング関連アプリ Visual Studio Code Godot Engine 2.ブラウザ Chromiumとその派生 FireFoxとその派生 Internet Exploler 3.音楽関連 LMMS 4.画像関連 Inkscape CinePaint 5.そのほか BitTorrent 6.まとめ 1.プログラミング関連アプリ ・Visual Studio Code 自分がい…

  • Java VS Kotlin

    多分こんにちはですかね。 kitachisukuです。 Java言語は知ってると思いますが、 Kotlin言語を皆さんは聞いたことがあるでしょうか? Kotlin言語は、 Java言語を簡単にした言語です。 今回は、 その派生元と派生先どっちがいいか?ということを書いて行きます。 ※自分なりの感想です。 1.言語を簡単に説明 Java言語 Kotlin言語 2.とりあえずKotlinの利点を挙げていく 3.Kotlinの欠点 4.Javaの利点・欠点は? 5.まとめ 6.おまけ 1.言語を簡単に説明 ・Java言語 Java言語は、 Oracle社が開発したプログラミングの言語です。 Java…

  • 自分なりのおすすめフリーソフト

    こんにちは。kitachisukuです。 今回は個人的にお勧めなフリーソフトを紹介します。 FireFox 7-Zip LMMS 連打スイッチ Visual Studio Code LibreOffice BlueStacks Wine 最後にまとめる 1.FireFox FireFoxは、 Mozillaが開発しているオープンソースのウェブブラウザです。 デフォルトでトラッキング防止機能などのプライバシーを守る機能が付いており、 PC版であれば豊富なアドオンを使うことができ、 カスタマイズなどもできます。 欠点としては、 Googleのサイトでは少し表示が変わる可能性があります。 ダウンロー…

  • Rust言語でGUI

    kitachisukuです。 今回はmozillaが開発する 「Rust」言語でGUIを作ってみます。 1.方法 2.FLTkとCMakeのインストール 3.色々試す ・Hello would ・RGB 4.まとめ 1.方法 よさそうなものを上げていきます。 ・Gtk+ 評判が結構いい。 マルチプラットフォーム対応。 少しC#のWinFormsみたいな感じで書ける。 Windowsでの導入面倒。 でも起動に数秒必要らしい。 ・iced 評判いい。 マルチプラットフォーム対応。 高度なUI。 ただしまだ開発段階。 APIの変更とかがあるかも。 ・OrbTK マルチプラットフォーム対応。 自前グラ…

  • Godot Engineでアプリ(メモ帳)は作れるのか?

    にほんブログ村 Kitachisukuです。 今回は「Godot Engine」でちょっとしたアプリを作ってみました。 アプリは「NotePad」。 メモ帳です。 FontはM+ Fonts(by M+ FONTS PROJECT)を使いました。 今回は、パフォーマンスとかを、 Windows標準のメモ帳と比べてみたいと思います。 1.とりあえずUIとプログラム 2.メモ帳と比べる 3.Godot Engineはアプリ開発にどうか? 4.まとめ 1.とりあえずUIとプログラム とりあえず適当に作ってみました。 こんな感じのUIです。 アイコンはこれです。 はい。とりあえずUIはこんな感じで終わ…

  • Android X iPhoneアプリ開発

    にほんブログ村 Kitachisukuです。 今回はAndroidとiPhoneのアプリを同時に開発する方法を紹介します。 あと、注意書きです。 AndroidとiPhone向けに同時にコンパイルものですが、 iPhone向けにコンパイルするにはMacのソフト 「Xcode」が必要です。 なのでWindowsやLinuxでコンパイルするには、 何かしらのクラウドサービスなどを利用することになります。 1.手段を考える 2.使ってみる ・インストール ・Flutter ・Apache Cordova 3.まとめ 1.手段を考える 実はいくつか開発する手段はあります。 今回は2つを紹介します。 ・…

  • Godot Engineを使ってみて思ったこと

    どうも、Kitachisukuです。 今回は、自分がGodot Engineを使ってみて思ったことを書きます。 Godot Engineとは? いいと思うこと めっちゃ軽い 対応プラットフォームが多い 2Dはピクセルで描画している フリー コントロールが色々ある 作成言語が簡単(Pythonに近い) 悪いと思ったこと 情報が少ない 3DはUnityなどに少し劣る まとめ Godot Engineとは? Godot Engineとは、 クロスプラットフォーム対応のフリーでオープンソースの ゲームエンジンです。 開発はWindows,Mac,Linuxででき、 Windows,Mac,Linux,…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kitachisukuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kitachisukuさん
ブログタイトル
Kitachisuku’s diary
フォロー
Kitachisuku’s diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用