狐の手袋(きつねのてぶくろ) Foxglove,Digitalis purpurea 宿根草 ごまのはぐさ科ジギタリス属 原産地 ヨーロッパ南西部 開花期 5~7月 花径 長さ7cm位径4cm位 草丈 120cm位 英名もフォックスグローブ(Foxglo...
散歩道で出会った野の花や季節の花を動くスライドショウと音楽でご覧いただけます。
1件〜100件
コンボルブルス・サバティウス Convolvulus sabatius 常緑多年草 ひるがお科せいようひるがお(コンボルブルス)属 原産地 地中海沿岸 開花期 4~7月 花径 2cm位 つる長 1m位まで地中海沿岸のアフリカ北部からヨーロッパ南部に...
庭石菖(にわぜきしょう)Sisyrinchium atlanticum 一年草 あやめ科にわぜきしょう属 原産地 北アメリカ 開花期 5~7月 花径 5mm位 草丈 8cm位まで葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の植物に似ていて、庭によく生え...
不明の花 落葉低木 開花期 6月 花径 集合花 15cm位 樹高 1m位花がご覧のように枝垂れます。葉は複葉で11枚 花色 ピンク2年前に古い家の垣根に咲いていました。調べていますが未だ不明です。もしかしたら、昔はよくあった花かもしれません。 よろしけ...
渦紫陽花(うずあじさい)Hydrangea macrophylla Uzuazisai 落葉低木 ゆきのした科あじさい属( ハイドランジア属) 原産地 日本(園芸品種) 開花期 6~7月 花径 集合花 20cm位 樹高 2m位まで 渦紫陽花は、花...
緑の海の舞?!Dance of the green sea? !!
苦菜(にがな)Lxeris dentata 多年草 きく科にがな属 分布地 全国 開花期 5~7月 花径 1cm位 草丈 50cm位まで 葉や茎の乳液が苦いためこのようによばれているようです。 よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please list...
アナベル Hydrangea arborescens‘Annabelle’ 落葉低木 ユキノシタ科アジサイ属 原産地 アメリカ 開花期 6~7月 花径 20~30cm位 草丈 1.2m位 人名でスペイン語(Anabel)、フランス語(または英...
イソトマ Isotoma 多年草(半耐寒性) ききょう科イソトマ属 原産地 オーストラリア 開花期 5~8月 花径 30mm位 草丈30cm位まで 学名 が Laurentia axillarisで Laurentia : イソトマ属、axillar...
森に白い槍?!White spears in the forest? !!
柏葉紫陽花(かしわばあじさい)Hydrangea quercifolia 落葉低木 ゆきのした科あじさい属 原産地は北米東南部 開花期 5~8月 花径 1cm位(花穂30cm位) 樹高1.5m位 葉は切れ込みがあり、葉が柏に似ているのでこの名がつい...
西洋鋸草(せいようのこぎりそう)Yarrow, Achillea/ピンク 一年草~多年草 きく科のこぎり草属 原産地 ヨーロッパ 開花期 5~8月 花径 10cm(集合花)位まで 草丈 60~80cm のこぎりのような葉をつけているのでこのよう...
地上に星空?!Starry sky on the ground? !!
子持万年草(こもちまんねんぐさ)Sedum bulbiferum 二年草 べんけいそう科きりんそう属 分布 北海道を除く全国 開花期 5~6月 花径 6~8mm位 草丈 10cm以下 葉えきに数個のむかご(子持)をつけることから、そして、多肉植物で葉や...
酔仙翁(すいせんのう)Lychnis coronaria 宿根草 なでしこ科せんのう属 原産地 南ヨーロッパ 開花期 5~6月 花径 2~3cm位 草丈70cmまで 昔、京都嵯峨の仙翁寺に、このお花が咲いていたからということと、花びらが酔った 赤...
梅雨のライト?!Light of the rainy season? !!
金糸梅(きんしばい )Hypericum patulum 半落葉の低木 おとぎりそう科おとぎりそう属 原産地 中華民国 開花期 6~7月 花径 7cm位 樹高 2m位 たくさんある黄色の長いおしべを「金の糸」に、5弁の花を「梅」にみたて、このように呼...
ピンクの打ち上げ花火?!Pink fireworks? !!
松葉菊(まつばぎく)Lampranthus spectabilis 多年草(多肉植物) つるな科まつばぎく属 原産地 南アフリカ 開花期 4~8末頃 花径 4cmまで 草丈 4~5cm位菊ではありませんが、お花が菊に似ているのでこの名前がついた...
雪の下( ゆきのした )Saxifraga stolonifera 多年草 ゆきのした科ゆきのした属 分布地 本州以南 開花期 5~6月 花径 10mmくらい 草丈 30cm位 名前は、生命力が強く、雪の下でも枯れないことからついたとも、雪のような...
葉陰の光?!Light in the shade of leaves? !!
夏蝋梅(なつろうばい)Sinocalycanthus chinennsis 落葉低木 ろうばい科ろうばい属 原産地 中国 開花期 5~7月 花径 6cm位 樹高 3mまで 夏の初めに咲く、ろうばい属お花なのでこのように呼んでいるようです。 よろしけ...
曇天の輝き?!The brilliance of cloudy weather? !!
美容柳(びようやなぎ)Hypericum chinense 半落葉小低木 おとぎりそう科おとぎりそう属 原産地 中華民国中南部 開花期 6~7月 花径 5cm程度 樹高 1.5mまで 見たとおり、とても美しい容のお花で、葉が柳の葉に似ていま...
雪の結晶?美葉!Crystal of snow? Beautiful leaves!
小紫陽花(こあじさい )Hydrangea hirta 落葉低木 ゆきのした科あじさい属 原産地 日本 開花期 5~7月 花径 10cmまで 樹高 1.5m位まで青紫色の小さなお花で紫陽花の仲間であることから、このように呼ばれるのでしょう。 よろし...
梅雨の輝き?!The brilliance of the rainy season? !!
山紫陽花/紫陽花/渦紫陽花 山紫陽花(やまあじさい)Hydrangea serrata 落葉小木 ゆきのした科あじさい属 分布地は北海道、本州、九州 開花期 5~8月 全体の花径 12cm位 樹高 1.5mまで 山地の半日陰や落葉樹の下などに生えます...
箱根空木(はこねうつぎ)Weigela coraeensis 落葉低木 すいかずら科たにうつぎ属 分布地 沖縄を除く全国 開花期 5~7月 花径 25mm位 樹高 3~5m位まで茎や根の中心にある髄(ずい)が 空洞になっているので、「空ろ木(...
花の中の花?!A flower in a flower? !!
山紫陽花(やまあじさい)Hydrangea serrata 落葉小木 ゆきのした科あじさい属 分布地は北海道、本州、九州 開花期 5~8月 全体の花径 12cm位 樹高 1.5mまで 山地の半日陰や落葉樹の下などに生えます。 よろしければ曲を聴...
更紗空木(さらさうつぎ) Deutzia crenata f. plena Deutzia 落葉低木 ゆきのした科うつぎ属 分布地 北海道南部~沖縄 開花期 5~6月 花径15mm位 樹高2m位まで 空木は茎や根の中心にある髄(ずい)が 空洞...
川辺の赤い光?!Red light on the riverside? !!
下野(しもつけ )Spiraea japonica 落葉低木 ばら科しもつけ属 原産地 栃木 開花期 6~7月 花径 3mm位 草丈 120cm位まで かつて栃木県が下野国と呼ばれていましたが、そこで最初に発見されたことから「下野」と呼ばれるようにな...
輝きは?パープルダイヤ!shine? Purple diamond!
小葉の立浪草(こばのたつなみそう)Scutellaria indica var.parvifolia 多年草 しそ科たつなみそう属 原産地 日本、アジア 開花期 4~6月 花径 1cm位 草丈 30cmまで 立浪草は花の姿が浮世絵に描かれた、波...
ピンクのバルーンが空へ?!Pink balloons to the sky? !!
虫取り撫子(むしとりなでしこ)Silene armeria 一、二年草、宿根草 なでしこ科マンテマ属 原産地 ヨーロッパ中南部 開花期 4~6月 花径 1cm位 草丈 60cm位まで 花序のつく節の下から粘液を分泌していて、これに虫が付くことがあるこ...
春に白い牡丹雪?!White peony snow in spring? !!
空木(うつぎ)Deutzia crenata 落葉低木 ゆきのした科うつぎ属 分布地 沖縄を除く全国 開花期 5~6月頃 花径 7~8mm 樹高 3m位まで 茎や根の中心にある髄(ずい)が 空洞になっているので、「空ろ木(うつろぎ)」が変化して「空木...
ブラシの木(ぶらしのき) Callistemon speciosus 常緑小高木 蒲桃(ふともも)科ブラシノキ属 原産地 オーストラリア原産 開花期 5~6月 花径 長さ5~10cmの穂 樹高 5m位まで 花びらより雄しべが発達した花が枝の周り...
穂咲七竃(ほざきななかまど)Sorbaria sorbifoliat 落葉低木 ばら科ほざきななかまど属 分布地 本州、中部地方以北、北海道 開花期 6~8月 花径4~6mm 樹高2~3m 七竃の名は秋に赤く熟す 実が固く、竈に七回入れても燃えないで...
桐(きり)の花 Paulownia tomentosa 落葉高木 のうぜんかずら科きり属 中国原産 開花期 5月 花径 4~5cm位 樹高15m位まで 切ればすぐに芽を出して生長する意味で、動詞の「きる」がそのまま「きり」になったそうです。 よろし...
蛍袋(ほたるぶくろ)Campanula punctata/赤紫・白 多年草 ききょう科ほたるぶくろ属 分布地 日本全国 開花期 6~7月 花の長さ 5~6cm 草丈 70cmまで この花の中にホタルを入れてホタル取りに使うそうです。花の中に蛍...
泰山木(たいさんぼく)Magnolia grandiflora 常緑高木 モクレン科モクレン属 原産地 北アメリカの東南部 開花期 5~6月 花径 直径20cm位 樹高 20m位 花、葉、樹形などが大きくて立派なことから賞賛してこう名づけられたそうです...
セアノサス Ceanothus/マリーサイモン 常緑~半落葉低木、落葉低木 クロウメモドキ科セアノサス属 原産地 北アメリカ西部~中央アメリカ 開花期 4~6月 花径5~8㎝ 樹高 1~3m セアノサスは、似ている青花のセイヨウトゲアザミ(cir...
葉陰の光り?!The light of the shade of the leaves? !!
梅花空木(ばいかうつぎ)Philadelphus satsumi 落葉低木 ゆきのした科ばいかうつぎ属 分布地 本州、四国、九州 開花期 5~6月 花径 25mm位 樹高 2m位まで 茎や根の中心にある髄(ずい)が 空洞になっているので、「空ろ木(うつろぎ...
地が煌めいて?!The ground is shining? !!
雄蛇苺(おへびいちご) Potentilla kleiniana 多年草 ばら科きじむしろ属 分布地 本州~九州 開花期 5~6月 花径 8mm位 草丈 30cm 蛇苺の名前は中国では蛇が食べる苺と考えられていたことや、この苺を食べる小動物を蛇が狙うこと...
舞?流れる雲と!dance? With flowing clouds!
針槐(はりえんじゅ)Robinia pseudo-acacia 落葉広葉樹 まめ科はりえんじゅ属 原産地 北アメリカ 開花期5~6月 花の大きさ 花径15mm位、房の長さ20cm位まで 樹高15m 槐(えんじゅ)に似た木で、若い幹に多数の刺をもつことから「針槐」と...
曇天に映える?!Shines in cloudy weather? !!
麦仙翁(むぎせんのう) Agrostemma githago 一年草 なでしこ科むぎせんのう属(アグロステンマ属) 原産地 ヨーロッパ 開花期 4~6月 花径 7cm位 草丈 1m位まで もともとお花の名前のようです。仙翁については、下のちょっとメモに記しまし...
草原に海?!The sea in the meadow? !!
松葉海蘭(まつばうんらん)Linaria canadensis 一年草 ごまのはぐさ科うんらん属 原産地 北アメリカ 開花期 4~6月 花径 1cm位 草丈 30cmまで 海辺に生え蘭に似た花を咲かせる、「海蘭(うんらん)」という花の近縁種で、葉が松葉のように...
空に地に踊る?!Dance?in the ground and the sky !!
雛罌粟(ひなげし)Papaver rhoeas/7色 一年草 けし科けし属 原産地 ヨーロッパ 開花期 5~7月 花径 5cm位 草丈 50cmまで 漢字の罌粟(けし)は漢名からで、実の形が罌(もたい。液体をいれる口のつぼんだ 甕(かめ))に似ていて、種子が...
仰ぐ?緑葉に雲!Look up? Clouds on green leaves!
白雲木(はくうんぼく)Styrax obassia 落葉小高木 えごのき科えごのき属 原産地 日本 開花期 5月 花径 2cm位 結実期 9月 樹高 15m位まで 高い木の上部に白い小花が鈴なりに咲いているさまが、白雲のように見えることからのこのように...
吸い葛(すいかずら)Lonicera japonica 常緑つる性木本 すいかずら科すいかずら属 分布地は日本全国開花期 5~6月 花径 横15mm位 縦30mm位 蔓長 3m前後花筒(かとう)の中に蜜があり、吸うと甘い味がして、つる性の低木(カズラ)...
金平糖が咲く?!The konpeito bloom? !!
カルミア Kalmia latifolia 常緑低木 つつじ科カルミア属 原産地 北米東部 開花期 5~6月 花径 2cm位 樹高 3mまで カルミア(Kalmia)は、18世紀のスウェーデンの植物学者「Kalm(カルム)」さんの名前にちなんでつけられてい...
祭りだ?ワッショイ!Is it a festival? Wasshoi!
ハニーサックルLonicera japonica/ロニセラ・ゴールド・フレーム 半落葉性つる性木 スイカズラ科スイカズラ属 原産地 日本、中国 開花期 5~8月 花径 横20mm位 縦40mm位 草丈5m位まで(蔓) スイカズラは花筒(かとう)の中に蜜があ...
地上のピンクの光?!Pink light on the ground? !!
昼咲き月見草(ひるざきつきみそう)Oenothera speciosa 宿根草~1年草 あかばな科まつよいぐさ属 原産 北アメリカ 開花期 5~8月 花径 5cm位 草丈 60cm位まで 月見草の花は夜に花を咲かせますが、昼咲月見草は昼に花を咲かせるの...
白耳菜草(しろみみなぐさ)Cerastium tomentosum, Snow in summer 一年草、多年草、宿根草 なでしこ科みみなぐさ属 原産地 ヨーロッパ 開花期 4~7月 花径 10mm位 草丈 10~30cm まで 「耳菜草」の名は2つに分かれ...
黐躑躅(もちつつじ)Rhododendron macrosepalum/花車 常緑低木 つつじ科つつじ属 原産地 本州(山梨・静岡~岡山)と四国 開花期 4~5月頃 花径 5cm位まで 樹高 2m位まで 花柄の粘りが鳥もちなどに似ているとして、...
薮手毬 ( やぶでまり )Viburnum plicatum 落葉低木 すいかずら科がまずみ属 分布地 沖縄を除く各地 開花期 4~5月 花径 花5mm位、装飾花15cm位 樹高 4m位まで 薮に生えて、手毬のような花を咲かせることから、このように呼ばれたよう...
このベルの音は?!What is the sound of this bell? !!
郁子(むべ)Stauntonia hexaphylla 常緑蔓性低木 あけび科むべ属 分布 関東以南 開花期 4~5月 花径 1cm位 果実 11月ごろ むべの実は昔は大贄(おおにえ)とされており、その「おおにえ」がだんだん変化して、「むべ」の呼び名になっ...
大手毬(おおでまり)Viburnum plicatum 落葉低木 すいかずら科がまずみ属 分布地 関東以南 開花期 4~5月 花径 12cm位 樹高 3m位まで やぶでまりの改良種で、枝先にあじさい状の白い装飾花を咲かせます。 よろしければ曲を聴きながらどうぞ...
花桃(はなもも)Prunus persica/菊桃(きくもも) 落葉低木 ばら科さくら属 原産 中華民国(桃) 開花期 3~4月 花径 3cm位 樹高 5m位 花桃の一種ですが、花びらが菊に似ているので菊桃(きくもも)と呼ばれています。 よろしければ曲を聴き...
なんじゃもんじゃの木 Chionanthus retususの花 落葉高木 もくせい科ひとつばたご属 原産地 中国、台湾、朝鮮半島、日本開花時期 4~5月 花径 4cm位 樹高 20m 明治時代、明治神宮外苑(青山練兵場)の道路沿いにこのなんじゃもんじゃが...
草叢に光?!Light in the grass lawn? !!
三葉土栗(みつばつちぐり )Potentilla freyniana 多年草 ばら科きじむしろ属 分布地 日本全土 開花期 4~5月 花径 1cm位 草丈 10cmまで 「土栗」という、地下茎が栗のように丸く、食べられる草があります。その仲間で葉が三つ葉であ...
野に光るのは?!What shines in the field? !!
長実雛罌粟(ながみひなげし)Papaver dubium 越年草 けし科けし属 原産地 ヨーロッパ 開花期 4~6月 花径 1~7cm位まで 草丈 10~60cm位まで 帰化植物で実が細長いことからこのように呼ばれています。 よろしければ曲を聴きながらどうぞ...
小手毬(こでまり)Reebes spiraea, Spiraea cantoniensia 落葉低木 ばら科しもつけ属 原産地 中国 開花期 4~5月 花径 2~3cm 樹高 2m位 小さな花が丸く集まり、手毬のように咲くことから、「小さな手毬」で「小手...
橙の傘、白い皿?!Orange umbrella, white plate? !!
フリチラリア・インペリアリス Fritillaria imperialis 球根 ユリ科フリチラリア属 原産地 西アジア 開花期 4~5月 花径 5cm位 草丈 1m位まで フリチラリアはラテン語で「サイコロ箱」とか「チェス盤」と言う意味で、ある種の花の形...
道に高山の花?!Alpine flowers on the promenade? !!
剣花独活(つるぎはなうど)Heracleum moellendorffii 多年草 せり科はなうど属 原産地 日本 開花期 7~8月 花径 約10mm 草丈 1m位 名前は四国の固有種で剣山に多く生育することから、このように呼ばれているそうです。 よろしければ...
炎は黄、桃、赤?!Is the flame yellow, peach, red? !!
紅花栃の木(べにばなとちのき)Aesculus carnea/黄、桃、赤 落葉高木 とちのき科とちのき属 分布地 沖縄を除く本州中部以南 開花期 5~6月 花径10mm位 樹高 20m位まで 栃についての由来はいろいろあるようですが、ほんとうのところは分から...
青空に白い穂?!White ears in the blue sky? !!
青梻(あおだも)Fraxinus lanuginosa 落葉広葉樹 モクセイ科トネリコ属 原産地 日本、朝鮮 開花期4~6月 花径 6mm位 樹高15m位まで 青?の青の由来は雨上がりに樹皮が緑青色になることと、枝を水に浸けておくと水が青い蛍光色になることか...
芋酢漿草(いもかたばみ)Oxalis articulata 多年草 カタバミ科カタバミ属 原産地 南アメリカ 開花期 4~9月頃 花径 15mm位 草丈 20cm位まで 地中にはイモのような塊茎があり、葉や茎に蓚酸(しゅうさん)を含み酸味があることか...
草叢に紫の光?!Purple light in the grass lawn? !!
垣通し(かきどおし)Glechoma hederacea 多年草 しそ科かきどおし属 分布地 沖縄を除く日本全土 開花期 4~5月 花径 1cm位 草丈 20cm位 垣根を通り越して隣りまで伸びていくというのでこのように呼ばれているようです。 よろしければ...
公園の白い乙女?!White maidens in the park? !!
姫空木(ひめうつぎ)Deutzia gracilis 落葉低木 ゆきのした科うつぎ属 分布 沖縄を除く本州関東以南 開花期 5~6月 花径 15mm位 樹高 1m位まで 空木については茎が空洞になっているので、空ろ木(うつろぎ)が変化して「空木」にな...
目木(めぎ)Berberis thunbergii 落葉小低木 めぎ科めぎ属 分布地 本州関東以南、四国、九州 開花期 4~5月 花径 5mm位 樹高 2m位 昔、枝葉を煎じて洗眼薬にしたことから、このように呼ぶようになったそうです。 よろしければ曲を聴き...
胡瓜草(きゅうりぐさ)Trigonotis peduncularis 一、二年草 むらさき科きゅうりぐさ属 原産地 日本、中国 開花期 3~5月 花径 3mm 草丈 30cm位まで名は葉や若い茎をもむと、キュウリによく似た香りがするので、この名前がつい...
セアノサス Ceanothus 常緑~半落葉低木、落葉低木 クロウメモドキ科セアノサス属 原産地 北アメリカ西部~中央アメリカ 開花期 4~6月 花径5~8㎝ 樹高 1~3m セアノサスは、似ている青花のセイヨウトゲアザミ(cirisium ar...
湖畔に猫の目?!Cat's eyes on the shore of the lake? !!
猫の目草(ねこのめそう) Chrysosplenium grayanum 多年草 ゆきのした科ねこのめ属 原産地 日本、千島列島、朝鮮 開花期 4~5月 花径 2mm位 草丈15cm位まで 果実の裂開した蒴果が猫の目に見えることからこの名が...
赤・青空・緑?!Red・ blue sky・ green? !!
常盤満作(ときわまんさく) Loropetalum chinense 常緑広葉樹 まんさく科ときわまんさく属 原産地 日本、中国からインド 開花期 4~5月 花径 3cm位 樹高 2~4m 満作に似た木で、春に他の花に先駆けて咲くので ”まず咲く花”という...
河原に小百合?!Little lilies in the river field? !!
大甘菜( おおあまな)Ornithogalum umbellatum 多年草 ユリ科オオアマナ属 原産地 ヨーロッパ分布 関東・東海地方開花期 3~5月 花径 3~4cm位 草丈 15~40cm位まで花がアマナに似て、全草が大形であることからついた名前です。...
エニシダ Scotch broom, Cytisus scoparius 常緑つる性 ばら科ばら属 原産 中華民国 落葉低木 マメ科エニシダ属 原産地 ヨーロッパ、北アフリカ、カナリア諸島、アジア エニシダの読みの由来は、オランダ語の「genist...
オンナヨウゾメでしょう?!Isn't it Onnayouzome? !!
オトコヨウゾメ Viburnum phlebotrichum 落葉低木 すいかずら科がまずみ属 分布地 本州、四国、九州 開花期 5~6月 花径 7mm位 樹高 2m位 ガマズミ類をヨソゾメ、ヨツゾメなどと呼ぶ地方があり、ガマズミ似ているこの果実が細く痩せてい...
蝶が風に舞う?!Do butterflies dance in the wind? !!
射干(しゃが)Iris japonica 宿根草 あやめ科あやめ属 原産地 中華民国 開花期 4~5月 花径 5~6cm位 草丈 50cm位まで 名の由来は、中国名の檜扇(ひおうぎ)と同じものだと間違えて、漢名の射干(しゃかん)をそのまま使ったそうです。そし...
ピンクの大きな花笠?!Big pink flower caps? !!
八重桜(やえざくら) Prunus lannesiana 八重桜(やえざくら)は里桜(さとざくら)、牡丹桜(ぼたんざくら)とも呼ばれ、花弁が幾重にも重なったように見えるものを言います。古くから行われた桜の人工的交配や変異によって生まれた八重咲きの園芸品種のことです。一重の桜...
木香薔薇(もっこうばら)Rosa banksiae/黄 常緑つる性 ばら科ばら属 原産 中華民国 開花期 4~5月 花径 2cm位 かすかなよい香りで、お花の名前の「木香」はここからきているそうです。 よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピ...
西洋石楠花(せいようしゃくなげ)Rhododendron 常緑低木 つつじ科つつじ属 原産地 ヒマラヤ 開花期 4~5月頃 花径 6cm位 樹高 5m以下 漢字の「石南花」は中国産の別種ですが、これを間違えて使い「しゃくなんげ」となり、少しづつ変化し「しゃく...
白い美人姉妹?!Beautiful white sisters? !!
ニ輪草(にりんそう)Anemone flaccida 多年草 きんぽうげ科いちりんそう属 分布地 北海道、本州、四国、九州 開花期 4~5月 花径 2cm位 草丈 25cm位まで お花が2個ずつ咲くことが多いことから、このように呼ばれています。 よろしけれ...
森の赤い星?!Red stars in the forest? !!
山躑躅(やまつつじ)Rhododendron kaempferi 半落葉低木 つつじ科つつじ属 分布地 東海地方以南 開花期 4~6月頃 花径 7、8cm位 樹高 2~3m位まで 漢名はツツジ(躑躅)ですが、元来の漢名は「羊躑躅(ようてきちょく)」で、羊が...
透明な花びら?!Transparent petals? !!
ジューンベリー Amelanchier canadensis, Canadian serviceberry 落葉低木 バラ科ザイフリボク属 原産地 北アメリカ 開花期 4~5月 花径 1cm位 樹高 5m位 原産地では六月にこの実が収穫できることからジューンベリ...
土手に舞うのは?!What dances on the bank? !!
大根(だいこん) Raphanus sativusの花 一年草 あぶらな科だいこん属 原産地 地中海沿岸 開花期 3~5月 花径 2cm位 草丈 120cm位 大根の名前は、大きな根を意味する大根(おおね)からきているようです。野菜として広く栽培されています...
姫林檎(ひめりんご)Malus prunifolia 耐寒性落葉低木 ばら科りんご属 原産地 アジア 開花期 4~5月 花径 2cm位 樹高 5m位まで 林檎(りんご)は平安時代中頃の書物『和名類聚抄』には「利宇古宇(りうこう、りうごう)」とし...
煌めく紫蝶?!Glittering purple butterflies? !!
三葉躑躅(みつばつつじ) Rhododendron dilatatum 落葉低木 つつじ科つつじ属 原産地 日本 開花期 3~4月 花径 6cm位 樹高 3m位まで お花が咲いてしばらくすると、枝先に3枚の葉を出しますのでこのことからこの名前がついたようです...
蜆花 (しじみばな) Spiraea prunifolia 落葉低木 バラ科しもつけ属 原産地 中国 開花期 4~5月 花径 10mm位 樹高 3m位まで 貝の蜆の中身(内臓)に小花の形が似ていることから付けられたそうです。でも、そのように見えませんね。私に...
青空に春美人?!Spring beauty in the blue sky? !!
花海棠(はなかいどう)Malus halliana 落葉中木 ばら科りんご属 原産地 中国原産 開花期 4月 花径 5cm位 樹高 5m以下 15世紀に渡来した、実の大きな「実海棠(みかいどう)」に対して、花が美しいので「花海棠」と命名されたそうです。海棠の...
白い手を振る?!Wave your white hand? !!
上溝桜(うわみずざくら)Prunus grayana 落葉高木 ばら科 さくら属 分布地 沖縄を除く全国 開花期 4~5月 花径 3mm位 樹高 20m 名は、むかし宮中での亀甲占いのとき、この材の上面に溝を彫って使ったことから「うわみぞざくら(上溝桜)...
青空に黄色い太陽?!The yellow sun in the blue sky? !!
エリスロニューム Erythronium 球根 ユリ科カタクリ属 北アメリカ他原産 開花期 3~5月 花径 5cm位 草丈10~35cm 日本原産のカタクリの仲間のようです。園芸種では主に 北アメリカ原産のツォルムネンセ(E tuolumnense)の改良...
青空に花簾?!A bamboo blind in the blue sky? !!
枝垂桜(しだれざくら)Cerasus itosakura ‘Plena-Rosea’ Miyoshi/八重 枝垂桜の特徴は、枝が長くその名の通りにしだれています。お花は大きさは一回り小さく感じました。エドヒガンザクラの変種の桜だそうで、八重紅枝垂(やえべにしだれ)や 紅枝垂...
青空を飛ぶ?!Fly in the blue sky? !!
錦木蓮(にしきもくれん)Magnolia × soulangiana 落葉小高木 もくれん科もくれん属 園芸種 開花期 3~4月 花径 20cm位(全開しない) 樹高 10mまで 木蓮(紫木蓮)は花がランに似ていることで、昔は「木蘭(もくらん)」と呼ば...
蝦夷の上溝桜(えぞのうわみずざくら) Prunus padus 落葉高木 ばら科さくら属 原産地 ヨーロッパ北部、アジア北部 開花期 5~6月 花径 2cm位まで 樹高15m位まで むかし宮中での亀甲占いのとき、この材の上面に溝を彫って使ったことか...
空から花雪?!Flower snow from the sky? !!
枝垂桜(しだれざくら)Cerasus itosakura ‘Pendula’ Maxim/一重 枝垂桜の特徴は、枝が長くその名の通りにしだれています。お花は大きさは一回り小さく感じました。エドヒガンザクラの変種の桜だそうで、八重紅枝垂(やえべにしだれ)や 紅枝垂(べにしだれ...
雪柳(ゆきやなぎ)Thunberg spirea, Spiraea thunbergii/白 落葉低木 ばら科しもつけ属 原産地 本州以南他 開花期 3~4月 花径 5mm位 樹高 1.5mまで 葉が柳の葉に似て細長く、枝いっぱいに白い花を雪が積もったように咲き...
草叢の赤いランプ?!Red lamps in the grass? !!
草木瓜( くさぼけ )Chaenomeles Japonica 落葉低木 ばら科ぼけ属 原産地 中華民国、日本 開花期 3~5月 花径 2cm位 樹高30cm位まで 緑の実が堅い瓜のような形であるところから「木瓜」。「木瓜」は「もっけ」と呼ばれていたんで...
水面と空を彩る?!Color the pond and the sky? !!
桜(さくら)/染井吉野(そめいよしの)Cherry blossom, Prunus × yedoensis 落葉高木 ばら科さくら属 原産地 日本 開花期 3月末~4月の中旬位 花径4~5cm位 樹高は15mまで 桜の語源は、お花の密生する植物全体を指した...
大島桜(おおしまざくら)Prunus lannesiana 落葉高木、原産地 日本、開花期3~4月、花径 5cm位、樹高 15mまで 関東以南の島嶼の海岸沿いから山地にかけて多く生育します。特に伊豆諸島に多く、和名の由来となっているそうです。伊豆半島、房総半島にも自生します...
葉は針?!Are the leaves needles? !!
ジュンキル水仙(香り水仙・黄水仙) スペインとフランスに自生する多年生の球根植物です。現在、トルコで帰化しています。高さ15cm位です。香りがとても良く、香り水仙とも呼ばれる黄水仙の仲間だそうです。最近の園芸品種同士の多元交配によって、黄花以外の品種もつくられ、種類が増えて...
草叢で紫のダンス?!Purple dance in the grass? !!
立壷菫(たちつぼすみれ) Viola grypoceras 宿根草または多年草 すみれ科すみれ属 分布地 日本全土 開花期 3~5月 花径 10~20mm 草丈 30cmまで すみれの名は蕾の姿形が大工さんの使う墨入れ(墨壺)に似ているところからきています。...
桃(もも)Prunus persicaの花 落葉低木 ばら科さくら属 原産 中国 開花期 3~4月 花径 3cm位 結実期 7~8月 樹高 5m位 実が赤いところから「もえみ(燃実)」が変化して「もも」になったのではないかとのことです。 よろしければ...
連翹( れんぎょう )/支那連翹( しなれんぎょう )Golden bells, Forthysia 落葉の低木 もくせい科れんぎょう属 原産地 中国から朝鮮半島 開花期 4月 花径 2cm位 樹高 2mまで 「連」はつらなる意、「翹」はあげる意です。お花が上に...
片栗(かたくり)Erythronium japonicum 球根 ゆり科かたくり属 原産 北半球 開花期 3~5月 花径 5cm位 草丈20cmまで 「片栗」の漢字は、食用にする根の鱗片が栗の片割れに似ていることからつけられたそうです。 よろしければ曲を...
土佐水木 (とさみずき)Corylopsis spicata 広葉落葉樹 まんさく科とさみずき属 原産地 高知県開花期 3~4月 花径 15mm位 樹高 3m水木という落葉高木がありますが、この木は芽吹き時土中から多量の水を吸い上げ、枝を折ると樹液があふ...
深山含笑(みやまがんしょう) 常緑高木 モクレン科ミケーリア属(オガタマノキ属) 原産地 中国 開花期 3~4月 花径 10~18cm 樹高 20mまで 名前のとおり奥深い山中にひっそりと春の先がけに咲くことを喜び、微笑むかのように、咲いているからでしょうか...
木瓜(ぼけ)Japanese quince, Chaenomeles speciosa/ピンク 落葉低木 ばら科ぼけ属 原産地 中華民国、日本 開花期 3~5月 花径 中華民国5cm位、日本3cm位 樹高1mまで 緑の実が堅い瓜のような形であるところ...
杏、杏子(あんず)Prunus armeniaca 落葉小高木 ばら科さくら属 原産地 中国北部 開花期 3~4月 花径 2cm位 樹高 10m位まで 中国では「杏」は枝に果実を表す「口」が実っているように見えることから、杏子の「子」は、やはり実のことだそうで...
「ブログリーダー」を活用して、nonohanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
狐の手袋(きつねのてぶくろ) Foxglove,Digitalis purpurea 宿根草 ごまのはぐさ科ジギタリス属 原産地 ヨーロッパ南西部 開花期 5~7月 花径 長さ7cm位径4cm位 草丈 120cm位 英名もフォックスグローブ(Foxglo...
蛍袋(ほたるぶくろ)Campanula punctata/白 多年草 ききょう科ほたるぶくろ属 分布地 日本全国 開花期 6~7月 花の長さ 5~6cm 草丈 70cmまで この花の中にホタルを入れてホタル取りに使うそうです。花の中に蛍...
更紗空木(さらさうつぎ)Deutzia crenata 落葉低木 ゆきのした科うつぎ属 分布地 北海道南部~沖縄 開花期 5~6月 花径15mm位 樹高2m位まで 空木は茎や根の中心にある髄(ずい)が 空洞になっているので、「空ろ木(うつろぎ)」が変化して「...
ルピナス Lupinas polyphyllus/7色 多年草(耐寒性) マメ科ルピヌス属(葉団扇豆属はうちまめぞく) 原産地 南北米、地中海沿岸など 開花期 5~6月 花穂 60cm位まで 草丈 180cm位まで 学名 Lupinus(ルピナス)は、ラテン語の...
空木(うつぎ)Deutzia crenata 落葉低木 ゆきのした科うつぎ属 分布地 沖縄を除く全国 開花期 5~6月頃 花径 7~8mm 樹高 3m位まで 茎や根の中心にある髄(ずい)が 空洞になっているので、「空ろ木(うつろぎ)」が変化して「空木」と...
ラナンキュラス Ranunculus repens/ゴールドコイン Ranunculus gold coin 宿根草(根に小さい球根が出来る多年草) きんぽうげ科きんぽうげ属 原産地 ヨーロッパから中近東 開花期 4~6月 花径 2cm程度 草丈 ...
莢迷(がまずみ)Viburnum dilatatum 落葉低木 すいかずら科がまずみ属 分布地 本州、四国、九州開花期 5~6月 花径 2,3mm位 実付き 10月 樹高 3mまで名前の由来には諸説があり、この植物の実に酸味があることから「噛み酢実」が転訛し...
山紫陽花(やまあじさい)Hydrangea serrata/5種 落葉低木 ゆきのした科あじさい属 原産地 伊豆地域開花期 6~7月 花径 20cm位まで 樹高 2m位まで紫陽花の名前は「あづさい」が変化したものらしく「あづ」は「あつ」(集)、「さい」は...
カルミア Kalmia latifolia 常緑低木 つつじ科カルミア属 原産地 北米東部 開花期 5~6月 花径 2cm位 樹高 3mまで カルミア(Kalmia)は、18世紀のスウェーデンの植物学者「Kalm(カルム)」さんの名前にちなんでつけられてい...
西洋紫陽花(せいようあじさい)アナベル渦紫陽花(うずあじさい) 紫陽花(あじさい)/西洋紫陽花(せいようあじさい)Hydrangea macrophylla 落葉低木 ゆきのした科あじさい属 原産地 伊豆地域 開花期 6~7月 花径 集合花 20cm位...
百合(ゆり)Lily, Liliumv/4色 球根 ゆり科ゆり属 原産地 日本ほか温帯 開花期 5~8月 花径 15cm位 草丈 50cm位 細い茎に大きな花がつくので風に揺れることから「ゆる(揺)」、それが変化して「ゆり」になり、漢字の「百合」は漢名からで、...
松葉菊(まつばぎく)Lampranthus spectabilis/ピンク・白 多年草(多肉植物) つるな科まつばぎく属 原産地 南アフリカ 開花期 4~8末頃 花径 4cmまで 草丈 4~5cm位 菊ではありませんが、お花が菊に似ているの...
鎌柄(かまつか)Pourthiaea villosa 落葉低木 ばら科かまつか属 分布地 本州、四国、九州 開花期 4~5月 花径 5mm位 樹高 5mまで 名前は材質が大変丈夫で鎌の柄や洋傘の柄につかわれたことから来ているようです。 よろしければ曲を聴きな...
百合の木(ゆりのき) Liriodendron tulipifera 落葉中木 もくれん科ゆりのき属 北アメリカ原産 開花期 5~6月位 花径 6cm位 樹高15m位 明治23年、のちの大正天皇が皇太子の頃に小石川の植物園を訪ね、そこにある日本最古のユリ...
下野(しもつけ )Spiraea japonica/ピンクと白混色とピンク 落葉低木 ばら科しもつけ属 原産地 栃木 開花期 6~7月 花径 3mm位 草丈 120cm位まで かつて栃木県が下野国と呼ばれていましたが、そこで最初に発見されたことから「下野...
チリ大根草(ちりだいこんそう) Geum chiloense 多年草 バラ科ゲウム属 原産地 南米チリ 開花期 5~7月 花径 4cm位 草丈 60cm位まで 名は、根生葉が大根の葉に似ていることと原産地のチリからきているようです。 よろしければ曲を聴きな...
金糸梅(きんしばい )Hypericum patulum 半落葉低木 おとぎりそう科おとぎりそう属 原産地 中華民国 開花期 6~7月 花径 7cm位 樹高 2m位 たくさんある黄色の長いおしべを「金の糸」に、5弁の花を「梅」にみたて、このように呼ぶよう...
野茨(のいばら)Rosa multiflora つる性落葉低木 ばら科ばら属 原産地 日本、朝鮮半島 開花期 5~6月 花径 3cm位 樹高3mまで 野の荊(いばら)で、刺のある低木・植物の意味から来ているそうです。 よろしければ曲を聴きながらどうぞ!...
斑入り大紅空木(ふいりおおべにうつぎ) Weigela florida 'Variegata' 落葉低木 すいかずら科たにうつぎ属 分布地 福岡県(大紅空木) 開花期 5~7月 花径 2.5cm位 樹高 2m位まで 花びらが紅をさしたように見え、大きな...
吸い葛(すいかずら)Lonicera japonica 常緑つる性低木 すいかずら科すいかずら属 分布地 日本全国 開花期 5~7月 花径 横15mm位 縦30mm位 蔓長 3m前後 花筒(かとう)の中に蜜があり、吸うと甘い味がして、つる性の低木(カズラ)...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。