普通の兼業主婦が、【仕事に追われない】【お金の心配がない】生活を手に入れる為にコツコツ行っている投資状況の記録を公開しています。30歳過ぎてからのお金の勉強を始めました!
2021年8月
自動でレポート作成!コピペで簡単に資産管理⑥【データポータルでのデータ管理!】
この記事ではGoogleが提供しているデータポータルに表を作成する記事です。 使用するデータは、①・②・③・④・⑤を参考に作成してください。 ここで紹介する方法は、完全に趣味と独学で作成しています。疑問はご質問頂いても大丈夫ですが、あくまで素人なのでご質問にお答えできない場合があります。質問はTwitter(@ちょい)でお願いします。 どんなレポートが作成されるのか このレポートで分かる事 毎月末の投資額や損益のデータ銘柄別のデータ資産推移グラフ投資銘柄の割合円グラフアセットアロケーションの円グラフ(ざっくり把握)配当金の推移と各月の配当銘柄別配分 毎月末の投資額や損益のデータ・資産推移グラフ
自動でレポート作成!コピペで簡単に資産管理⑤【データポータルでグラフを作る!】
この記事ではGoogleが提供しているデータポータルに表を作成する記事です。 使用するデータは、①・②・③・④を参考に作成してください。 ここで紹介する方法は、完全に趣味と独学で作成しています。疑問はご質問頂いても大丈夫ですが、あくまで素人なのでご質問にお答えできない場合があります。質問はTwitter(@ちょい)でお願いします。 どんなレポートが作成されるのか このレポートで分かる事 毎月末の投資額や損益のデータ銘柄別のデータ資産推移グラフ投資銘柄の割合円グラフアセットアロケーションの円グラフ(ざっくり把握)配当金の推移と各月の配当銘柄別配分 毎月末の投資額や損益のデータ・資産推移グラフ・配
データポータル番外編!自分のサイトや好きな色味を取り入れたい!
資産管理nレポート作成番外編です!作成したレポートを好きな色で統一する方法をご紹介! 簡単に色味を統一する方法 STEP好きな色みが写っている写真を用意 自分のサイトのスクショや参考にしたい色みのスクショで大丈夫!1、2色の画像より多めの色があると良いです。 STEP表やグラフではなく背景をクリックすると、テーマが表示されるので【画像からテーマを抽出】をクリックして参考画像を選択 STEP自動で3種類生成される 好きなテーマを適用 STEP自動で表やグラフに色が適応される(3種の選択結果) 左 真ん中 右 多少の調節は必要ですが、気軽に統一感が出せて嬉しい機能です!テーマは元から入っているもの
自動でレポート作成!コピペで簡単に資産管理④【データポータルで円グラフを作る!】
この記事ではGoogleが提供しているデータポータルに表を作成する記事です。 使用するデータは、①・②・③を参考に作成してください。====================== ここで紹介する方法は、完全に趣味と独学で作成しています。疑問はご質問頂いても大丈夫ですが、あくまで素人なのでご質問にお答えできない場合があります。質問はTwitter(@ちょい)でお願いします。 どんなレポートが作成されるのか このレポートで分かる事 毎月末の投資額や損益のデータ銘柄別のデータ資産推移グラフ投資銘柄の割合円グラフアセットアロケーションの円グラフ(ざっくり把握)配当金の推移と各月の配当銘柄別配分 毎月末の
自動でレポート作成!コピペで簡単に資産管理③【データポータルで表を作る!】
この記事ではGoogleが提供しているデータポータルに表を作成する記事です。 使用するデータは、①・②を参考に作成してください。====================== ここで紹介する方法は、完全に趣味と独学で作成しています。疑問はご質問頂いても大丈夫ですが、あくまで素人なのでご質問にお答えできない場合があります。質問はTwitter(@ちょい)でお願いします。 どんなレポートが作成されるのか このレポートで分かる事 毎月末の投資額や損益のデータ銘柄別のデータ資産推移グラフ投資銘柄の割合円グラフアセットアロケーションの円グラフ(ざっくり把握)配当金の推移と各月の配当銘柄別配分 毎月末の投資
自動でレポート作成!コピペで簡単に資産管理②【データポータルへのデータ連携と下準備】
今回の記事ではGoogleが提供しているデータポータルにスプレッドシートを連携・グラフ作成前の下準備編です。 前回の記事で作成したスプレッドシートを使います。 ここで紹介する方法は、完全に趣味と独学で作成しています。疑問はご質問頂いても大丈夫ですが、あくまで素人なのでご質問にお答えできない場合があります。質問はTwitter(@ちょい)でお願いします。 どんなレポートが作成されるのか このレポートで分かる事 毎月末の投資額や損益のデータ銘柄別のデータ資産推移グラフ投資銘柄の割合円グラフアセットアロケーションの円グラフ(ざっくり把握)配当金の推移と各月の配当銘柄別配分 毎月末の投資額や損益のデー
自動でレポート作成!コピペで簡単に資産管理①【マネーフォワードからスプレッドシートへ下準備編】
こちらの記事は、できるだけ簡単に資産推移をレポート化する方法を紹介しています。 ここで紹介する方法は、完全に趣味と独学で作成しています。疑問はご質問頂いても大丈夫ですが、あくまで素人なのでご質問にお答えできない場合があります。質問はTwitter(@ちょい)でお願いします。 どんなレポートが作成されるのか このレポートで分かる事 毎月末の投資額や損益のデータ銘柄別のデータ資産推移グラフ投資銘柄の割合円グラフアセットアロケーションの円グラフ(ざっくり把握)配当金の推移と各月の配当銘柄別配分 毎月末の投資額や損益のデータ・資産推移グラフ・配当金の推移と各月の配当銘柄分配は比較期間を指定する事ができ
自動でレポート作成!コピペで簡単に資産管理①【マネーフォワードからスプレッドシートへ下準備編】
こちらの記事は、できるだけ簡単に資産推移をレポート化する方法を紹介しています。 ここで紹介する方法は、完全に趣味と独学で作成しています。疑問はご質問頂いても大丈夫ですが、あくまで素人なのでご質問にお答えできない場合があります。質問はTwitter(@ちょい)でお願いします。 どんなレポートが作成されるのか このレポートで分かる事 毎月末の投資額や損益のデータ銘柄別のデータ資産推移グラフ投資銘柄の割合円グラフアセットアロケーションの円グラフ(ざっくり把握)配当金の推移と各月の配当銘柄別配分 毎月末の投資額や損益のデータ・資産推移グラフ・配当金の推移と各月の配当銘柄分配は比較期間を指定する事ができ
海は初心者!スキューバダイビングのライセンスは取ってよかった?
運動はあまり得意ではなく、始めて海で泳いだのは30歳過ぎてから…そんな私がダイビング資格を取った話です! ライセンス(Cカード)を取るきっかけ 結婚後に旦那とシュノーケリングに数回行って,どこかでダイビングも挑戦してみたいと思っていました。 そして,宮古島に行く事が決まり,体験ダイビングをしようと考えていました。が,折角ならライセンスを取ってファンダイビングをしてみようと夫婦で勉強を開始! 体験ダイビンとは ライセンスを取っていない人でも参加できるダイビング経験豊富なインストラクターさんが先導してくれるので,気軽に参加することができます。しかし,行動範囲に制限があり行けないダイビングポイントが
【資産公開番外編】iDeCo・ユニットリンク保険【2021年07月末】
こちらは【資産投資番外編】になります。 この記事について 給料天引きのiDeCoの運用状況保険+貯蓄混ぜるな危険と言われている貯蓄型保険の運用状況 SBI証券・ネオモバイル証券での資産運用は↓になります。 iDeCo運用状況(15ヶ月目) 毎月18,000円を給与天引きで積み立てています。 e MAXISSlim バランス(8資産均等型)【総投資額】 270,000円【資産残高】 298,197円【 損益 】 +28,197【 損益率 】 +10.4% 順調に増えてくれています。 給与天引きなので、無いものとして家計簿にも計上していません。先進国株に変更しようか迷っていますが様子見
【資産運用実績公開】アニメーター主婦の投資状況【2021年07月末】
兼業主婦の毎月の資産運用状況を全て公開中!2年9ヶ月目の運用状況になります。 ここでは、投資額や投資している銘柄など公開しています。 私は面倒くさがりなので,できるだけ手間や時間をかけずに投資していくスタイルをしていく予定です! この記事をおすすめする人 投資をまだしたことがない投資で増えるのか気になる他の家庭は何に投資しているのか気になる コツコツ長期的に投資していこうと思っているので、ぜひ読んで見てくださいね! 合わせて、iDeCoとユニットリンク保険については別の記事で公開しています。 最終投資額目標額にはiDeCo・ユニットリンク保険は含んでいません。 【資産運用状況】投資額・株式・投
2021年8月
「ブログリーダー」を活用して、ちょいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。