モナンテス ムラリスその1その2その3 開花しそう次の日、開花 これで全開なのか? 横顔2日後 これが全開らしい5ミリくらいの小さな花。ツボミがいっぱいだから、一斉に咲いてくれるところを見てみたい。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
レデボウリア パウシフローラ1ヵ月くらい前に未発根で購入したチビっ子たち。LEDの下に置いてるけど、まだ発根しないのよねー元からある葉は萎れてきたけど、新葉は出てきてる球根は柔らかいし、シワが寄ってきた水耕してみるかな…やっぱりこの時期は無理なのかなーラン
こう見えてスピラリス フリズルシズルクルクルグルグルヤバイヤバイ解こうか悩む株元はこんな感じ次の休眠で鉢分けしようかなーランキングに参加しておりますにほんブログ村
ほとんどの株が落葉しているパキポたち。唯一元気に葉を付けているサンデルシーまだ成長しようとしている太ましくなってきたね他には居ないかなーって探したら、いたいたwサキュレンタムたちまだ小さいけど、ぷっくりキミたちは、このまま冬越しするの?ランキングに参加して
久々登場の金晃盛丸さん ( 金盛丸の金晃丸接ぎ )子株モリモリで嬉しいイメージ通り紫にならない紫丸さん訳分からんくなってる上の方から出てこようとしてるそのうち両方とも、本体が埋もれちゃうんだろうな。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
パープルディライト2 京美人3フーケリー1 千代田の松4チマチマ可愛い孫悟空6月兎耳2 テディベア3 黒兎1毛w茶笠5 竜鱗2 シンビフォルミス1 白雪姫1おぉっ?シンビフォルミスに発芽を見つけた。5ヵ月近くかかったねー寒いからしょうがないけど、育つのがま
4苗植っているマクロリズムたち葉が枯れ落ちた苗からカットして休眠の準備。葉がカサカサしてるから、もうすぐかな?だいぶ前にカットした2苗、急に新芽が出てきた今から出てくるの?もう一苗はそのままそれはそれで、枯れてないか心配になるwけっこう背が高くなるから何回
どんどん新葉を展開している艶カタバミさん早くもツボミを発見 ( 早くない )キラキラ美しいよく見ると表面も控えめにキラキラしている新葉だってアップにすればほんと、綺麗な植物だよね。前回の植え替えの時、根がだいぶ太っていた。早く鉢上げしたいなー塊根でキラキラなん
子株7本目にして、ようやく丸みのある葉になった豹紋さん このままキープできるのか親の葉は、やっぱりシュンとしているお、もう一つ出てきてるぞ球根ツヤツヤしかしまぁ、よく子吹くねーランキングに参加しておりますにほんブログ村
順調に成長している紫帝玉と普通の帝玉たち紫帝玉は何個か枯れちゃったけどね。シャキッと発芽で出遅れした子は、やっぱり小さい緑のと比べると、少しスリムパカッ早くに子葉が枯れたけど、頑張るメセンって苦手なんだけど、帝玉は丈夫だから私でも育てられる。コロンとして
去年播種のオトンナ クラビフォリアを、夏にダメにしてしまった。メルカリで採れたて種子を見つけたので、即購入。比較がないから分からないけど、相変わらず小さい濃いめのメネデール液にサラサラ〜水分を弾いてるのが分かるね。2時間くらいで、みんな沈んでくれた。そのま
ハオルチア竜鱗がナナメになっていて直したいし、焼けた下葉を取りたかったから、ついでに植え替えしようと思ったのね。抜いて下葉を外していたら、ポキッて…しょうがないので、そのまま植え付け子株、出てくるかなぁ…上の方は発根しますように新葉が見えているんだよなー
コレ、何だと思う?正解は、ゴルゴニスの足 ( をカットしたもの )ウチだけか分からないけど、実生で初めのころの足ってヒョロ長く伸びるのよね。ずっとそのままだったんだけど、邪魔だからカット。挿木してみるよ!前回した時は、半分くらいの成功率だったな。親はなかなか大
現状維持を目指しているグラキリスとホロンベンセグラキリスは少しお水が足りないかな?壮観 ( なんか違う )ホロンちゃんは、なんとなく太くなった?いいよいいよー窓にプチプチを貼っているとはいえ夜は寒すぎるから、カーテンを閉める時に内側に移動してる。それでも暖房
やっぱり花芽だったプシラさん 咲いた!こんなお花なんだねー ( ピンボケ )花粉がまだ開いていないので、少し待つ。次の日には花粉も開いたようなので( やっぱりピンボケ )もちろん受粉を試みる果たして雌蕊に花粉は着いているんだろうか…ランキングに参加しておりますに
葉を落としたホロンベンセ片方が曲がっているのに気がついたよく見たら傷んでいたつまんでみたらブヨブヨに柔らかかったので、これ以上広がらないように胴切りを決意する。中にスが入っていた切り口には、殺菌のためルートンをすぐに中心部分が凹んだ。株元もなんとなく柔ら
赤い実のつくサボテンって収穫時期がよく分からないので、軽く引っ張って抜けるものだけ収穫している。金松玉の実が4個抜けた割る ( いっぱい入ってたぁー )そして、実から種子を削ぎ落とす。糸を引くくらいネバネバ〜w本当は水洗いすればいいんだろうけどメンドクサイので
マグヌシアーナさん下葉が枯れているのを、取ろう取ろうと思ってたんだけど、ずーっと放置していた下葉を外し、葉先の枯れをカットしてスッキリ収まりが良くなったウチのチラは全部ダイソー出身。みんな元気なんだよねーランキングに参加しておりますにほんブログ村
実生のブルビネ メセンブリアントイデス名前が長いので、通称 メセブリちゃん葉が出始めて嬉しいこっちは出る気配がないぷっくりした葉で可愛い。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
茶笠の葉刺しになかなか動きが出ないから、待ちきれずに抜き苗の小苗を購入した ( 安かった )控えめなヒゲがいいねぇ細かいヒゲ根は復活しないのでカット全体的に柔らかかったので、濡らしたティッシュに包み、しばし給水植え付けたけど、くにゃんとするので支柱w茶笠って、
カット後もお花を頑張っている花キリンさん赤いのは花弁ではなく苞なんだよね新しく花芽が出てきてるこれはもしかして、もう発根してるんじゃないか?って思い、軽く引っ張ってみた。そしたら抵抗があったから、抜いた。うん、まだでしたw室内とはいえ、寒いよね。のんびり行
ラリレアキア カクティフォルメ 仏頭玉思いっきり徒長黒くなってるし…相変わらずキモいぜキモいぜ!元々が細長いカット苗だったけど、日当たりよくしてるのに、なんで徒長するのかなぁー黒いところは日の当たる方だから、焼けだと思うんだ。これ以上どうしろと…しかし、
実生のシンニンギア ブラータ玉の直径は3ミリくらいカーディナリスやっぱり3ミリくらい3ミリくらいになってから、成長がピタリと止まってしまった。葉か下の方が枯れてるし、黄色くなってきてるから、葉を落として冬を越すと思う。玉が大きいのを撮影してるから、もっと
実生のラナケリア プシラさん2022年11月播種だから、2年ちょい。素敵な模様 豹紋と似てるよねよく見たら、チマチマしたものが…もももももしかして、花芽?花芽なのか⁈ランキングに参加しておりますにほんブログ村
我が家では古参の笹蟹丸さんだんだんと葉を落として、休眠の準備でも、なぜ今ごろ新葉を出すのか笹蟹丸だけど、丸くないもうそろそろ子株を期待したいところ。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
スタペリア アンゴレンシスの、子株がたくさん連なっている一房 ( って言うの?) を入手。ザックリ三等分にして植え付けその1その2その3 後ろにピントが…なんとなくシワがよってるんだけど、少し給水してからの方がよかったかな?発根してくれるかなーランキングに
植え替えを頑張った、実生の艶カタバミ三つ葉が可愛い小さくたって、裏はキラキラもう一つあるよ!こっちもキラキラどのくらい生き残ってくれるかな…ランキングに参加しておりますにほんブログ村
大きな子株を外そうとしたガステリア白雪姫さんカットはしたものの、発根していたようでぬ、抜けない…爪楊枝を刺して土をウニウニしてほぐしたり、鉢が柔らかいからグニグニしたりして、ようやく抜けた。そりゃー引っ張るくらいじゃ抜けないよね大きめの子株も、発根する前
10月の終わりごろから、メルカリに実生のアッペンディクラツムをたくさん出品していた。このくらいの幼苗メルカリって、発送から9日までにメッセージや評価が来ないと自動で取り引き終了するんだよね。たまにそういう人はいるからいいんだけど、やっぱり自動終了した人で
やっぱり水切れのため、しんなりして柔らかくなってしまったボッセリくん。いい機会なので、丸まってもらうしっかりピン留め水やりして一晩で、復活根が出てるんだけど、埋めた方がいいのかなぁこの時期の乾燥をナメテました。ほんとゴメンナサイ。ランキングに参加しており
フォッケア エデュリス 火星人水切れしすぎてシワシワになってしまう葉っぱは無事急いで水やりしたけど、復活するかなぁ…心配していた次の日 復活スゲー!余談今日の室内 真夏日やんけ!それも、窓から一番遠いところ。最高気温 湿度は計測不能w�いろいろおかしい。ラ
少し前、唯一の阿修羅をダメにしてしまった。メルカリでお手頃価格のをずっと探してたんだけど、安い子株の出品を見つけたから、即購入。三つ子ちゃん 1つツボミ付きツボミがお尻から出てるし、ツボミより上から発根してるから、どうやって植え付けようか悩むこのツボミを
「ブログリーダー」を活用して、もこじさんをフォローしませんか?
モナンテス ムラリスその1その2その3 開花しそう次の日、開花 これで全開なのか? 横顔2日後 これが全開らしい5ミリくらいの小さな花。ツボミがいっぱいだから、一斉に咲いてくれるところを見てみたい。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
今年は花を諦めていたウニフローラに花芽が上がってきたよ!やっぱり小さいどのくらい小さいかというと ( 爪楊枝で比較 )触ったら外れてしまったこのカサカサは剥がせるのだろうか今年も花が見れるようで、何より。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
やっとフクシーが開花したよ!なんと、1本目を見逃してしまうイオナンタよりも薄い色花序の出始めは、瑠璃色って言うの?全部で6本紅葉はしないちょっと写真が光っちゃったけど、花を見れて満足。あとは花が終わった後に、子株の期待だな。どこから出てくるんだろうね?ラ
実生のゴルゴニスくんだいぶ太くなったなーって見ていたらウデからウデが…これってアリなの?こういうものなの?子株なの?って思ったけど、んなことはないか。たくさん出始めているタコものは面白いよね。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
まだ未発根のアラクノイデス未発根なのに花芽が上がってきているシャキーンでもこのまま枯れそう緑が見えるから、もうそろそろ発根かな?しっかりしているデパウペラータたち新緑がウツクシイお菓子みたいだよね。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
雷童錦に、いつの間にやらたった一輪だけど、花が咲いたそれも窮屈そうに他にも花芽がないかなーって探したけどなかったなかなかの手触りまた気づかないうちに咲いてるかもね。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
背が高くなったので胴切りしたデビリスピナちびっ子が出てきた 怪獣みたいw上から出てこのまま育つと、すぐにまた高さ制限に引っかかるんだろうなーいや、分かってはいたんだけどね。別口入手の子株たち発根はしているけど、なかなか動きがないなーと思っていたら…ようやく
アナゲンシスのカットを入手たくさん植っているみたいだけど、枝分かれしている1本。まだ未発根だけど、新葉が出てきてる強い子なんだねー小さなポリフィラちゃんカットだったけど、引っ張っても抜けないから発根はしているらしい。なんかキラキラしてる?ポリフィラはモコ
先日植え替えたディスカラー 象の木葉が出てきたよ!挿木したのも、まだ発根してないけど葉が!小さい方は、まだなんだよなー出そうな気はするディスカラーって、すぐに葉が落ちるし難しいよね。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
カランコエ 胡蝶の舞、の葉親葉はシワシワだけどちゃんと出てくるんだねー正直、出るとは思わなかった何でもそうだけど、出始めは可愛いよねもう少しすると、根が出てくる… はず根が出てきたら、土に植えてあげよう。マザーリーフ系は面白い。ランキングに参加してお
ほぼ同時に咲いてくれたイオナンタたち花が終わって、紅葉も冷めてきたね。4本の花序が出たこっちは3本全部に受粉したけど、結実するかな?結果が分かるのは約半年後。その前に子株が出てきたら、失敗ってことだな。フクシーは、もうすぐかなー ( 分かりづらい )パウシフォ
待ちに待ったミディが開花したよ!今年は綺麗な色になってくれたもう少しパカッと開くと思うんだよなツボミたちも、もうすぐかな?こっちのミディは、まだまだ先だな開花ラッシュも、もう終わりだな。いろんな花を見せてくれて、ありがとねーランキングに参加しておりますに
スピラリス フリズルシズルの花が、ようやく開いたと、思ったんだけどなぜパカッとしないのか今までの球根植物は小さな花ばっかりだったから、この大きさに困惑wジュンシフォリウムと比べると… デカイさぁ、盛り上がってきました ( 土が )球根が大きくなってるんだ
豹紋と色違いのパウシフローラ明るく綺麗な葉球根は紫になるのかな?そして、花雄蕊の紫は半分なんだねー豹紋は葉の色が濃いから、全部紫なのか?ランキングに参加しておりますにほんブログ村
花茎ヒュンヒュンのオブツーサたち開花が始まる相変わらず変わった花こっちもたくさんのツボミ、時間をかけて全部咲いてくれる今年は受粉チャレンジ、どうしようかなーランキングに参加しておりますにほんブログ村
ぷっくりしてきたジュンシフォリウムさんそれぞれの球根に花茎が伸びている。開花が始まるもう一本ヒョローン一つの花はすぐに枯れるけど、下から順番に先端まで咲くから、けっこう長く楽しめる。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
ようやく咲いたイオナンタカラフルだよねーあと2〜3本出そう紅葉が始まったイオナンタがもう一つ花序が顔を覗かせている上手く開花が合えば、受粉チャレンジできるんだけどなーネットによるとチランジアの花粉って、3ヵ月くらい保存できるらしい。乾燥剤と一緒に密閉して
実生のヒルデウィンテラ カラデモノニス小さすぎて…毛 ( 毛ではない )いや、やっぱり毛なのか?なんか動物みたいで可愛いよね。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
実生のハオルチア、ピクタと水晶ピクタはまぁそれなりに、水晶は2つだけだった。ピクタにようやく小さい本葉が水晶にも出てたやっぱりハオルチアの実生って、難しい。それに育ちが遅くて、せっかく発芽したのにダメになりそうで心配しちゃう。ランキングに参加しております
すっかり葉が落ちてしまったディスカラー、象の木抜いてみた小さい2本は、まぁねこんなふうになるんだ裏側植え付けた大きいのは、もっと根が伸びてもいいように深めの鉢に ( プラカップだけど )茎も長かったからカットしてみた。ダメ元で挿木してみる。上手く葉が出てきます
近所でワイルドストロベリーをハンギングしているお宅がある可愛いなーって見ていたらお家の方が出てらっしゃって、少しおしゃべりをしていた。茶色くなった実を乾かしてパラパラすると芽が出てくるのよ〜と教えていただき、実を分けてもらった放置してたら種子が取れてきた
修羅道さん、今年も咲いたよ!相変わらずキモイぜ白と赤のコントラストが強烈w下を向いて、ひっそりと咲いているからうっかりすると、見落としちゃうのよねーランキングに参加しておりますにほんブログ村
たくさん発芽したブラータたちさすがにギューギューすぎるので意を決して、広げることにする。こんなに増えた ( 増えてないけど )最初はなるべくほぐして1本にしてたけどだんだん塊りに…バーミキュライトに田植え状態。ザックリ数えて300〜400ありそう。どうすんだ、
だいぶ育ったマメヅタもうすぐモリモリになるかな?用土を入れすぎちゃった品種不明のシダは、用土を少なくしたプラカップに移植したプラカップを2→4つに増やしたんだ。隙間を開けすぎたかなーそして、新たに胞子を購入アグラオモルファ ピロサ出品者さん、お写真お借り
しっかり根付いてくれた豹紋さん花芽が出てきたよ!ナイスな模様この辺が太るのかな?あれ? 太るよね?ランキングに参加しておりますにほんブログ村
先日のバナナの実験は、見事に失敗してしまった。まぁ、この時期は土の中もホカホカで傷むよね。部屋中バナナの香りでヤバかったwで、パイナップルが安かったから1玉購入〜小さいし、葉が曲がっているから安いんだろうね。「パインの切り方は」が気になってシールを剥がして
無菌培養していたイオナンタたち。元々は3ビンあったんだけど2ビンがコンタミしてしまったので、無事な子たちを救出していた。順化させるにはまだ小さいから、プラカップで養生してもらっている発根してる子を見つけたよ!大きさはこのくらい ( 人差し指の先っちょ )チッ
3月の半ばに取り寄せた時、ものすごく状態が悪かったオキザリス カルノーサ 艶カタバミ。どうなるかと思ってたけど、お花が咲いたよ!ツボミいっぱいクローバーのような三つ葉がカワイイ葉っぱの裏側、しっかりキラキラあとは根が太っているかだなー掘り起こして見てみたい
大好きなブラシの木近所に大木があって、毎年楽しみにしているアップだと、ちょっとキモいな名前しか知らなかったから、初めて調べてみた。wiki先生によると…フトモモ目フトモモ科ブラシノキ属なんかもうちょっと名前をさーってねwフトモモは「太股」ではなく、中国の「蒲桃
シソバシス イントリカータさん今年もたくさん結実した絡まったワイヤーみたいだよね滅多に見れない、シソバシスの花幻の花をもう一輪昼間の明るい時に写真を撮りたいんだけど、夜になると咲くんだよなーだからピンボケちゃう。夜咲きなの?花が開いてから2〜3時間で閉じ
実生のミルメコディア プラティレアぼちぼち本葉が出てきた本葉が出る前に子葉が枯れてるのがチラホラ株元 ( 幹 ) はカチカチ普通はもっと本葉がワサワサ出てから枯れるもんじゃないの?コレでいいのか?ランキングに参加しておりますにほんブログ村
シンニンギア カーディナリスまたの名を「断崖の緋牡丹」なぜ緋牡丹なのかは分からない。久しぶりに引っ張り出して、よく見たら…ツボミだよね?こっち見んなw葉っぱがマダラにツートンカラーなのが、とっても気になるところなんだが。今年は3月4月と、新葉の出るころのお
1ヶ月ほど前に挿木したアデニウムたち。葉っぱが出てきたよ!形が悪かったり艶がないのは気にしない摘心していたタイソコちゃんは脇芽で挿木した当時は、こんなだったからね葉っぱが出てきて嬉しいんだけど、発根はしてないのよねーぶつかって倒しちゃうから、その都度チェ
発芽テストのため播種したブラータの種子。1週間で、見事発芽したよ!小さい播種後2週間目だいぶ大きくなったけど、やっぱり小さい適当にパラパラ蒔いたんだけど、蒔きすぎた特にこの辺、密集しててヤバイ…ランキングに参加しておりますにほんブログ村
オブツーサの花がいい感じに咲いてきたから、受粉作業をしてみるよ!花粉が弾けているのを、しっかり確認花弁をむしり取る雄蕊をむしり取るお互いの花粉をコチョコチョ光ってて分からないけど、付いてるのかなぁ…相方は花粉まみれ雄蕊がくっついてるしwうん、成功する気がし
お散歩をしていたら、不思議な植物を見つけたななななんだコレーって、衝撃を受けた。マジでw調べてみたら、中国雲南省原産の「地湧金蓮」という植物だった。読みは「ちゆうきんれん」うん、中国っぽい!バナナの仲間なんだってー黄色の花弁のようなものは苞で、付け根にある
家の近所に護岸整備された川がある。川のへりが花壇になっていて、いろんな植物を植えられるようになっているんだけど、そこに種子を付けたアロエがあったんだ。キダチアロエだよね?毎年夏前にバッサリされるから、種子鞘をいただいてきたんだまだカチカチでいいのかなーと
花芽を付けていない、もう一つの白雪姫さんちょっと太りすぎじゃない?子株もぷっくり根を飛び出させるのは、なぜなのか臥牛さんだって肉厚鉢が歪んでいるのは、なぜなのか置いた時、ガタガタしてたんだよなー鉢が歪むほど根っこ張ってないでしょ。. . . 植え替えよ。ラン
修羅道さんツボミを発見こっちにも2こまたあの花が見れると思うと、胸熱w接木の阿修羅ちゃん、バランスが悪い脇芽出るかなーって探したら台木の王犀角から出るらしい修羅道は今の場所がベスポジなんだろな。阿修羅はなんか今ひとつだから、もう少し日に当ててみようかな。ラ