神奈川出身、現在地方国立理系の大学生です。 高校受験や大学受験などを中心に、今までの自分の人生経験を通じて得られたこと、考えたことなど、特に大学生や高校生以下に参考になる多くの情報を発信していきます。
【学部卒】国立大理系の僕が、大学院進学を選ばなかった理由【院進】【理系就活】
どうも、大学生のnashikuraです。 世間一般では、理系大学生のほとんどが大学院の修士課程に進学する、と思われている風潮があります。 実際、旧帝大や上位国立大、上位私立大の理系の大学院(修士課程)進学率はほとんどが5割を超えており、中には9割近い大学もあります。 しかし、そういった大学に所属している理系の学生でも、大学院進学を選択しない人も意外と多くいます。 僕も中堅レベルの国立大の工学部に所属していますが、大学院進学ではなく、学部卒で就職することを選択しました。(工学部全体の院進学率は6~7割程度) 学業不振や大学院試験に落ちたなどという理由ではなく、どちらの進路も非常に悩み、総合的に判…
【人生を左右する】理系受験生の学部学科選びはめちゃくちゃ重要だという話【大学受験】【実体験】
どうも、大学生のnashikuraです。 大学を受験する受験生にとって、特に理系の場合は、大学選びと同じくらいかそれ以上に学部学科選びが重要になります。 誇張無しで、その後の人生を左右する選択になる人が多いです。 今回の記事では、主に僕の実体験から、学部学科選びはめちゃくちゃ重要である理由を書いて行こうと思います。 理系の受験生にとって進路選択の参考になると思いますので、ぜひ最後までお読みください! 理系の学部学科選びが重要な理由 大学での勉強のモチベーションを左右する 就職活動のやりやすさを大きく左右する 今後の人生に少なからず影響する まとめ・アドバイス 理系の学部学科選びが重要な理由 大…
【研究室は成績で決まる!?】大学の研究室配属では、成績が重要になるという話【理系】
どうも、大学生のnashikuraです。 理系の大学生、特に大学院への進学を考えている大学生にとって、3~4年次に行われる研究室配属はその後の学生生活を左右するかなり重要なイベントとなります。 しかし多くの配属前の学生は、研究室配属がどのように行われるのか、またどういった基準で研究室が決まるのか、について知らないことが多いと思います。 実際の僕も直前までは、全くと言っていいほど分かりませんでした。 そこで今回の記事では、主に僕の実体験を基に、研究室配属の決まり方について書いて行こうと思います。 研究室配属に不安を抱えている大学生の参考になると思いますので、ぜひ最後までお読みください! 僕の大学…
【就活】【25卒へ】2月中に内々定をもらえた僕が、3年生のうちからやったこと【早期選考】
どうも、大学生のnashikuraです。 遅くなりましたが、2023年2月に、遂に初の内々定をいだたきました。 僕は現在大学3年の理系学部生で、いわゆる24卒に分類されます。 24卒の正式な就活(広報等)の解禁は3月1日で、正式な面接等の解禁は6月1日なので、非常に早い内々定をいただけたということになります。 そこで今回は、早めに内定をもらえた僕が、大学3年生のうちからやったことについて書いて行こうと思います。 来年度以降から就活を始める25卒以降の皆様の参考になると思いますので、ぜひ最後までお読みください! はじめに 僕について少しだけ 3年生のうちにやったこと インターンシップへの参加(複…
「ブログリーダー」を活用して、nashikura-23さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。