ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【ビオの水全部抜く!】春の水替え!パート7(姫スイレンの容器)平成最後。
春になり桜も咲いて散り、新緑の季節を迎えております。ビオトープもメダカやミナミヌマエビ、ヒメタニシなどが水面に出てきて、楽しむ季節になりましたが、我が家のビオトープは春の水替えをしておりませんでした。なかなか休日に空きがないからです。しかしながら、ようや
2019/04/30 22:03
【ビオの水全部抜く!】春の水替え!パート6(黒メダカの容器)ヒメタニシざっくざく
2019/04/29 22:41
【ビオの水全部抜く!】春の水替え!パート5(大きな容器)白の悲劇解明
2019/04/28 23:02
ミシシッピニオイガメのミッピーちゃん(43)電源コードに寄りかかるの最高!
ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』ですが、ヒーターや投げ込み式フィルターの電源コードに乗っかって休憩するのが大好きなのです。最初は『ミッピーちゃん』が泳ぎやすいように水槽の端に沿って電源コードを這わせていたのですが、その僅かな隙間に力ずくで入り込も
2019/04/26 21:07
【ビオの水全部抜く!】春の水替え!パート4<前編>(ハスの容器)
2019/04/25 18:39
【ビオの水全部抜く!】春の水替え!パート3<前編>(チョウセンブナの容器)
2019/04/24 20:17
【ビオの水全部抜く!】春の水替え!パート2(深い容器)
2019/04/23 19:33
【ビオの水全部抜く!】春の水替え!パート1(丸い容器)
今日も暖かいです。とっくに春になり桜も咲いて散り、新緑の季節を迎えております。ビオトープもメダカやミナミヌマエビ、ヒメタニシなどが水面に出てきて、楽しむ季節になりましたが、我が家のビオトープは春の水替えをしておりませんでした。なかなか休日に空きがないから
2019/04/22 22:16
チョウセンブナ、アクセル全開!!!
暖かくなるといち早く目覚めるチョウセンブナは、もうアクセル全開状態に元気に泳ぎ廻っています。エサをあげるとバクついております。しかしながら、家の事情で、年中行事である屋外ビオトープ容器の春の水替え、水草の植え替えをまったくしておりませんので、昨年からのコ
2019/04/21 19:30
【熱帯魚】バルーン・ラミレジィ再び死す!
つい先日、我が家に迎い入れたバルーン・ラミレジィですが、再び死なせてしまいました。容器に入れてから、元気に泳いでおりましたし、他の魚ともうまく混泳できていいたと思いますが、今朝、姿が見えないので水槽の裏側を見ると亡くなっておりました。我が家のラミレジィは
2019/04/20 23:18
【初心者向け】マドジョウ、ヒドジョウ、シマドジョウの育て方
(作成日:2019/04/19 ・ 更新日:----/--/--)◆はじめにドジョウ。小さい頃に、川や池沼に網をもって魚捕りに行き、ドジョウが捕れてもあまりうれしくありませんでした。ドジョウは主役というより、コイやフナ、モロコ、ザリガニなどが主役扱いであり、これらの水生生物
2019/04/19 23:50
【熱帯魚】カノコ貝はえらい!
以前にも書きましたが、我が家の熱帯魚水槽は色々な熱帯魚に目移りしてしまい、その度に迎い入れておりましたので、やや過密飼育ぎみとなっております。それにエサもあげていますと、水の富栄養化が発生してコケだらけになります。水槽のガラス面がコケで覆われて見えなくな
2019/04/15 21:07
オオクワガタの菌糸ビン交換
オオクワガタの幼虫の菌糸ビンですが、春になって幼虫の活性が上がってきたらしく、食痕が激しくなってきましたので、菌糸ビンを新しいものと交換することにしました。本来はこの時期はあまり菌糸ビンを交換しないのですが、冬に保管する場所が暖かかったのか、菌糸ビンの食
2019/04/14 14:04
バルーン・ブラックマーブルモーリーの目の治療(その後)
3月25日に熱帯魚水槽を見たら、バルーン・ブラックマーブルモーリー(なまえ:『モーリーちゃん』)の眼が白くなっておりました。眼が白い原因はエロモナス菌による細菌感染症が疑われます。エロモナス菌はほとんどの水槽に存在している菌で普段は悪さをしませんが、主に水の
2019/04/14 11:08
越冬したホテイ草をカットして復活させる。
越冬したホテイ草ですが、冬の間に枯れた葉や根が荒木田土に根付いており、春になったので再び成長させるために枯れ葉や不要な根をカットいたしました。昨夏はスポンサー広告ビオトープ一式揃えたいなら!昨秋に越冬させようと簡易ビニールハウスに入れたホテイ草です。流石
2019/04/13 23:59
【貴重】ヒメダカの交尾?違うか..。
ハスの容器の中で泳いでいるメダカを眺めていたら、交尾のような仕草をしていたので写真をとりました。実は私はメダカの交尾を一度も見かけたことがないのです。メダカの交尾は、オスとメスが寄り添って、オスは尻ビレでメスをしっかりと抱き寄せます。そして、メスが産卵し
2019/04/09 22:23
【上級者じゃないと難しい】オオタニシの育て方と注意点
(作成日:2019/04/07 ・ 更新日:----/--/--)◆はじめにオオタニシを飼おうと思っている方に問いかけます。 ・オオタニシを飼いたいけど、何をどう準備したらわからない。 ・オオタニシを増やしたい。 ・オオタニシをどのように世話したらいいかわからない。以前にヒ
2019/04/07 22:43
【恒例行事】カブトムシの春のマット交換
春になりましたので、我が家の毎年恒例行事となりましたカブトムシの幼虫の掘り出しとマット交換を行うことにしました。昨年秋に7匹の幼虫を確認して越冬させましたが、はたして7匹は無事に越冬できましたでしょうか。カブトムシのマット交換はベランダで行いますので、暖か
2019/04/07 16:01
ミシシッピニオイガメのミッピーちゃん(42)決定的瞬間!脱走したぞぉの巻
ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』ですが、本日は水替えと水槽廻りの掃除をしました。水替えと水槽廻りの掃除は1時間はかかるので、その間『ミッピーちゃん』は、別の待機容器で待っていてもらうことになります。水槽はベランダのシンクで洗うのですが、『ミッピーち
2019/04/06 17:00
越冬した春のヒメタニシたち。
春になり暖かくなって、メダカやミナミヌマエビ、チョウセンブナなどが水面に出てきました。しかしながら、ヒメタニシはなかなか水面に出てきませんでした。昨年はかなりの子孫を残して冬に突入しましたが、寒い冬に耐えきれずに死んでしまったのかと思っておりました。そし
2019/04/05 16:06
【熱帯魚】バルーン・ラミレジィを我が家に迎い入れる。
本日も会社帰りに東銀座にある『パウパウアクアガーデン』に熱帯魚や水草を見に行きました。『パウパウアクアガーデン』は熱帯魚、海水魚、水草、サンゴ、金魚、日本淡水魚はもちろん、カエル、カメなどのは虫類も取扱っており、オリジナル水槽、オーバーフロー水槽など器具
2019/04/04 23:38
越冬した春のホテイ草。生き物たちが。
昨年から簡易ビニールハウスで越冬させましたホテイ草ですが、春になったのでビニールを先週にとりました。その後、ホテイ草が入っている容器を見ますと、レッドラムズホーンやサキマキガイ、またミナミヌマエビが住み着いておりました。おそらく容器に移す時に根に一緒にく
2019/04/03 22:52
【息抜き】2019年03月度の記事トップ10、検索キーワード
当プログに訪れてくれました皆様、いつもありがとうございます。2019年の2月は、前月に引き続き、当プログのアクセスが大きく上昇した月となりました。何が要因かはよくわかりませんが、見ていただいて大変うれしく思います。そこで人気記事と検索キーワードを載せますので、
2019/04/02 23:21
トマトが冬を越えました。
春になり暖かくなってきたので、正反対に冬の寒さに強いプリムラジュリアンが徐々に調子悪くなってきました。花の咲くスピードが遅くなってきましたし、蕾が少なくなってきました。冬の間は次から次へと蕾がでてきては咲いておりました。花も、特に赤いはなが元気がありませ
2019/04/02 21:44
最後のバンパイアクラブが逝く、そして新たな仲間たち。
新しい元号が発表されました。『令和(れいわ)』だそうです。平成は何かしら災害が多いイメージがありましたので、新しい元号では、自然災害なので避けようがないのですが、あまり起きてほしくないです。さて、本日は日本列島は北から寒気が降りてきて、所謂『寒の戻り』と
2019/04/01 20:20
2019年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、虎ノ門虎之助さんをフォローしませんか?