タイのバンコクに住んでおり、インター校に通っています。インター生の勉強・生活ってどんな感じなの?僕的、自由な生き方。るめのブログ。追加で、最近はブログ(ver. Wordpress)の豆知識・SEOを上げる秘技を投稿しています!
【ガチ】最速でブログが書けてしまう一つの秘技|今の僕的ブログの書き方を解説!
本記事のテーマは、『完璧主義を捨ててブログの書く時間を短くできた僕の実体験』という感じでやっていこうと思います。僕のブログ始めた動機は自分の知っていることを沢山の人たちに伝えたい・教えたい...ならば自分の知っている範囲(不完全)な状態でも現時点で僕が知っている限りのことをみんなに伝えればいい。
ブログを一ヶ月近く続けてみて分かったこと|簡単にPVやお金は稼げない
先にこの記事の答えを言うと「今自分のブログを見てくれているありがたい読者たちを手放さないでしっかりとニーズに答えていること」(今これを見ている人のニーズをよく考えること)です。これが僕が一ヶ月間で見つけた自分なりの答えです。
2021年の僕の夏休みに向けて2020年の夏休みを振り返ります【僕用のメモ的なもの】
来年自分がより良い夏休み生活が出来るように自分用のメモとして本記事を書きましたが、今、夏休み中の皆さんは僕の夏休みの良かった点・悪かった点を理解して自分の夏休みの過ごし方を考えよう!
『事実』日本人のほとんどは親不孝者!?日本では普通過ぎて全く気付かないこと
日本人のほとんどが親不孝者!?これを言ったら少し反対意見とか来るかもしれませんが、日本人の『ほとんど』の人が親不孝者だと思います。文化の違いかもしれませんが、びっくりすることに、タイでは『マザコン』という言葉がありません。お母さん、お父さんを大切にするのは普通だからです
日本の学校とインター校の自由度の違い【両方の学校に通って僕の思うこと】
ルールがあるのが悪い訳では無いが、ルールが多すぎると守りながら生活するのが大変だし、常にルールのことを考えて行動範囲も狭まる。それに比例して想像力の幅も狭まると考えてる。今の日本の学校の現状…。たまに逆らうのもいいかも。
「ブログリーダー」を活用して、るめろぐさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。