2025年4月27日の鉢植え栽培のブドウの様子です。展葉が始まり、赤ちゃんのブドウが形成され、今後の収穫が楽しみです。参考に昨年、8月5日の鉢植え栽培しているブドウの様子の写真を添付します。デラウェアナイアガラ巨峰2024年8月5日の鉢植え栽培しているブドウの様子です。ナイアガラ巨峰マスカットベリーA竜宝多摩ゆたか甲州甲斐ブラン ...
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 9,018位 | 9,248位 | 8,720位 | 10,090位 | 9,421位 | 9,469位 | 9,480位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 10 | 10 | 30 | 10 | 10 | 10 | 10 | 90/週 |
OUTポイント | 0 | 40 | 40 | 20 | 30 | 10 | 10 | 150/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
花・園芸ブログ | 259位 | 267位 | 248位 | 294位 | 277位 | 277位 | 274位 | 19,913サイト |
果樹のみ(家庭菜園) | 6位 | 6位 | 5位 | 6位 | 6位 | 6位 | 5位 | 644サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 13,059位 | 12,886位 | 13,419位 | 14,635位 | 16,262位 | 19,048位 | 21,567位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 10 | 10 | 30 | 10 | 10 | 10 | 10 | 90/週 |
OUTポイント | 0 | 40 | 40 | 20 | 30 | 10 | 10 | 150/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
花・園芸ブログ | 305位 | 296位 | 298位 | 335位 | 359位 | 417位 | 475位 | 19,913サイト |
果樹のみ(家庭菜園) | 4位 | 5位 | 5位 | 5位 | 7位 | 7位 | 8位 | 644サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,087サイト |
INポイント | 10 | 10 | 30 | 10 | 10 | 10 | 10 | 90/週 |
OUTポイント | 0 | 40 | 40 | 20 | 30 | 10 | 10 | 150/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,913サイト |
果樹のみ(家庭菜園) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 644サイト |
2025年4月27日の鉢植え栽培のブドウの様子です。展葉が始まり、赤ちゃんのブドウが形成され、今後の収穫が楽しみです。参考に昨年、8月5日の鉢植え栽培しているブドウの様子の写真を添付します。デラウェアナイアガラ巨峰2024年8月5日の鉢植え栽培しているブドウの様子です。ナイアガラ巨峰マスカットベリーA竜宝多摩ゆたか甲州甲斐ブラン ...
2025年4月27日の鉢植え栽培のブドウの様子です。展葉が始まり、赤ちゃんのブドウが形成され、今後の収穫が楽しみです。参考に昨年、8月5日の鉢植え栽培しているブドウの様子の写真を添付します。デラウェアナイアガラ巨峰2024年8月5日の鉢植え栽培しているブドウの様子です。ナイアガラ巨峰マスカットベリーA竜宝多摩ゆたか甲州甲斐ブラン ...
2025年4月21日の鉢植え栽培のビワの様子です。栽培しているびわの品種は、茂木と田中です。色付けが始まり、間もなく収穫です。茂木田中...
2025年4月19日のポポー(品種:サンフラワー)の様子です。開花が始まりました。今後、人工授粉を行います。昨年は、13個の収穫がありました。昨年の8月17日の写真を添付します。...
2025年4月15日の梨(品種:幸水)の開花の様子です。昨年は、カメムシの影響で収穫がありませんでした。1昨年、幸水は3個の収穫がありました。(写真を添付します。)品種:幸水...
鉢植え栽培のサクランボ(品種:高砂 樹高1.5m)の開花が始まった。収穫時期は6月です。この高砂は、2年連続、結実が良く今年も楽しみです。参考に2023年、2024年の写真を添付します。2024年2023年...
2025年4月4日のキウイの様子です。発芽が始まりました。果肉が黄色と緑色のキウイを栽培しています。昨年は、黄色が7個 緑色が6個の収穫がありました。参考に昨年の結実した写真を添付します。私事ですが、本日、ウオーキング愛好会(週1回実施)の行事で、桜見物(場所:新川)に行きます。先週は、宇都宮市内のさくら桜見物のウオーキングを行いました。左から黄色のオス木、メス木、緑色のオス木、メス木(結実には、...
2025年3月31日の自宅、家庭菜園の野菜の発芽(※1)と定植(※2)の様子です。※1:ダイコン、アスパラガス、ジャガイモ、ミツバ、ニラ※2:茎ブロッコリー、レタス、キャベツダイコンアスパラガスジャガイモミツバニラ茎ブロッコリーレタスキャベツ...
2025年3月26日の鉢植え栽培のあんずの様子です。開花が始まり、今後の収穫が楽しみです。昨年は、11個の収穫がありました。参考に、昨年の結実の写真を添付します。2024年6月12日撮影...
2025年3月24日のサクランボ(品種:暖地桜桃)の様子です。開花が始まり、今後の収穫が楽しみです。昨年は結実数が少なかったです。参考に結実数が多かった2023年の写真を添付します。2023年5月6日撮影...
2025年3月20日の鉢植え栽培のレモンの開花の様子です。今年は、花芽が沢山付いているので多収穫が期待できそうです。参考に2023年と2024年の写真を添付します。なお、レモンは、耐寒性が弱いので11月から翌年4月まで室内保管しています。2024年11月の写真2023年1月の写真...
2025年3月14日の自宅の花の様子です。椿(室外から撮影)椿(室内から撮影)パンジークロッカス...
2025年3月10日の野菜の様子です。絹さやエンドウネギかき菜茎ブロッコリーエンドウにんにくホーレンソウあぶら菜...
2025年3月2日ジャガイモ(品種:キタアカリ)2kgを定植した。収穫時期は、6月頃となります。...
2025年2月23日の鉢植え栽培しているのビワの様子です。品種は、田中と茂木です。直径約2cmの大きさになっています。田中茂木...
2025年2月8日鉢植え栽培のはるかを試食した。酸味が少なく適度な甘さがあり、美味しかった。今後、順次収穫予定。...
最近の野菜高騰により今回、初めて豆苗(とうみょう)を栽培しました。種は、ホームセンターで購入しました。1/19に花と野菜用の土に種まきし、1週間で約5cmの高さになり、2/1現在16cmです。本日収穫します。土から数センチでカットすれば再生し、2~3回収穫できます。...
最近のハイビスカスの様子です。(写真は2025/1/20撮影)11月~4月は、ガラス越しの日が当たる窓辺で冬越しさせます。品名:ミセス・ユミ品名:不明...
2025年1月18日のキンカンの様子です。今年は、結実数が少ないです。参考に結実数が多い2022年の写真を添付します。2022/1/8の鉢植えキンカンの様子収穫数132個(直径1.5cm~2.0cm)収穫したキンカン132個...
2025年1月11日の鉢植え栽培しているのビワの様子です。品種は、田中と茂木です。直径約5mmの大きさになっています。田中茂木...
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2025年1月4日の自宅の様子です。朝起きたら約1cmの積雪がありました。今後、収穫予定のせとかとはるか2階ベランダで栽培している柑橘類7品種(※)※:日南1号、ナベリーナ、日南の姫、あすみ、みはや、寿太郎、津の輝き (当該品は2022年に2年生苗木で購入したもので、今年初結実が期待されます。)せとかはるかベランダで栽培している柑橘類...
「ブログリーダー」を活用して、ノブちゃんさんをフォローしませんか?
2025年4月27日の鉢植え栽培のブドウの様子です。展葉が始まり、赤ちゃんのブドウが形成され、今後の収穫が楽しみです。参考に昨年、8月5日の鉢植え栽培しているブドウの様子の写真を添付します。デラウェアナイアガラ巨峰2024年8月5日の鉢植え栽培しているブドウの様子です。ナイアガラ巨峰マスカットベリーA竜宝多摩ゆたか甲州甲斐ブラン ...
2025年4月21日の鉢植え栽培のビワの様子です。栽培しているびわの品種は、茂木と田中です。色付けが始まり、間もなく収穫です。茂木田中...
2025年4月19日のポポー(品種:サンフラワー)の様子です。開花が始まりました。今後、人工授粉を行います。昨年は、13個の収穫がありました。昨年の8月17日の写真を添付します。...
2025年4月15日の梨(品種:幸水)の開花の様子です。昨年は、カメムシの影響で収穫がありませんでした。1昨年、幸水は3個の収穫がありました。(写真を添付します。)品種:幸水...
鉢植え栽培のサクランボ(品種:高砂 樹高1.5m)の開花が始まった。収穫時期は6月です。この高砂は、2年連続、結実が良く今年も楽しみです。参考に2023年、2024年の写真を添付します。2024年2023年...
2025年4月4日のキウイの様子です。発芽が始まりました。果肉が黄色と緑色のキウイを栽培しています。昨年は、黄色が7個 緑色が6個の収穫がありました。参考に昨年の結実した写真を添付します。私事ですが、本日、ウオーキング愛好会(週1回実施)の行事で、桜見物(場所:新川)に行きます。先週は、宇都宮市内のさくら桜見物のウオーキングを行いました。左から黄色のオス木、メス木、緑色のオス木、メス木(結実には、...
2025年3月31日の自宅、家庭菜園の野菜の発芽(※1)と定植(※2)の様子です。※1:ダイコン、アスパラガス、ジャガイモ、ミツバ、ニラ※2:茎ブロッコリー、レタス、キャベツダイコンアスパラガスジャガイモミツバニラ茎ブロッコリーレタスキャベツ...
2025年3月26日の鉢植え栽培のあんずの様子です。開花が始まり、今後の収穫が楽しみです。昨年は、11個の収穫がありました。参考に、昨年の結実の写真を添付します。2024年6月12日撮影...
2025年3月24日のサクランボ(品種:暖地桜桃)の様子です。開花が始まり、今後の収穫が楽しみです。昨年は結実数が少なかったです。参考に結実数が多かった2023年の写真を添付します。2023年5月6日撮影...
2025年3月20日の鉢植え栽培のレモンの開花の様子です。今年は、花芽が沢山付いているので多収穫が期待できそうです。参考に2023年と2024年の写真を添付します。なお、レモンは、耐寒性が弱いので11月から翌年4月まで室内保管しています。2024年11月の写真2023年1月の写真...
2025年3月14日の自宅の花の様子です。椿(室外から撮影)椿(室内から撮影)パンジークロッカス...
2025年3月10日の野菜の様子です。絹さやエンドウネギかき菜茎ブロッコリーエンドウにんにくホーレンソウあぶら菜...
2025年3月2日ジャガイモ(品種:キタアカリ)2kgを定植した。収穫時期は、6月頃となります。...
2025年2月23日の鉢植え栽培しているのビワの様子です。品種は、田中と茂木です。直径約2cmの大きさになっています。田中茂木...
2025年2月8日鉢植え栽培のはるかを試食した。酸味が少なく適度な甘さがあり、美味しかった。今後、順次収穫予定。...
最近の野菜高騰により今回、初めて豆苗(とうみょう)を栽培しました。種は、ホームセンターで購入しました。1/19に花と野菜用の土に種まきし、1週間で約5cmの高さになり、2/1現在16cmです。本日収穫します。土から数センチでカットすれば再生し、2~3回収穫できます。...
最近のハイビスカスの様子です。(写真は2025/1/20撮影)11月~4月は、ガラス越しの日が当たる窓辺で冬越しさせます。品名:ミセス・ユミ品名:不明...
2025年1月18日のキンカンの様子です。今年は、結実数が少ないです。参考に結実数が多い2022年の写真を添付します。2022/1/8の鉢植えキンカンの様子収穫数132個(直径1.5cm~2.0cm)収穫したキンカン132個...
2025年1月11日の鉢植え栽培しているのビワの様子です。品種は、田中と茂木です。直径約5mmの大きさになっています。田中茂木...
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2025年1月4日の自宅の様子です。朝起きたら約1cmの積雪がありました。今後、収穫予定のせとかとはるか2階ベランダで栽培している柑橘類7品種(※)※:日南1号、ナベリーナ、日南の姫、あすみ、みはや、寿太郎、津の輝き (当該品は2022年に2年生苗木で購入したもので、今年初結実が期待されます。)せとかはるかベランダで栽培している柑橘類...
2024年4月23日の鉢植えブドウの様子展葉が始まり、成長の早いものは、約2cmの長さの幼果が付いています。鉢植えブドウの様子デラウェア巨峰キャンベルマスカットベリーA...
2024年4月20日のポポー(※)の様子です。1週間連続で人工授粉をしています。風や虫などによって受粉されますが、人工授粉のほうが、受粉確率が高いです。人工授粉実施中は、室内ですが人工授粉終了後は、室外です。※2017年に通販で購入、品種は、サンフラワー 現在の樹高は、1.3m人工授粉が成功した実(白色の4個の実)長さ5mm、直径2mm花がチョコレート色に変化した時に人工授粉を行う(当該花は人工授粉にはま...
2024年9月18日のリンゴの様子です。開花が始まりました。収穫は9月下旬頃です。アルプス乙女津軽ぐんま名月アルプス乙女 (2023/9/27撮影)...
2024年4月15日の野菜の様子です。1.20日ダイコンが発芽しました。2.ネギを定植しました。3.ポット播きしたトウモロコシ間もなく定植です。4.今後定植する苗を購入しました。 (ミニトマト1苗、中玉トマト1苗、大玉トマト1苗、小玉スイカ2苗、大玉スイカ1苗、ナス1苗、万願寺とうがらし1苗、ゴーヤ1苗、キュウリ1苗)5.今後種まきする枝豆とインゲン20日ダイコンネギトウモロコシ今後定植する苗今後種まきする...
2024年4月12日の果樹の様子です。梨、サクランボの開花が始まりました。ブドウの発芽が始まりました。ビワの色付きが始まり間もなく収穫です。梨(品種:新高)梨(品種:幸水)サクランボ(品種:アメリカンチェリー)ブドウの発芽(品種:キャンベル)ビワ(品種:田中)ビワ(品種:茂木)...
2024年4月1日現在の栽培中の野菜と果樹の様子です。南津海(なつみ)収穫時期:5月ジャガイモ(男爵)アスパラガスにんにくネギ赤花絹さやエンドウ赤花絹さやエンドウの実グリンピースブルーベリーの蕾ダイコンもも(間もなく開花)...
2024年3月25日の鉢植え果樹の蕾、開花の様子です。レモンの蕾スモモ(品名:秋姫)スモモ(品名:貴陽)あんずスモモ(品名:ビューティー)...
2024年3月14日のビワの様子です。茂木:ビワの直径 約2cm田中:ビワの直径 約2。5cm茂木田中...
2024年2月27日現在の栽培中の野菜の様子です。らっきょうネギあぶら菜ホーレンソウエンドウ防霜、防風ネット外観(グリンピース、スナップエンドウ)防霜、防風ネット内部(グリンピース、スナップエンドウ)えんどうえんどう種ジャガイモ(キタアカリ、男爵、ピルカ)切り口乾燥中→近日中に植付け...
2024年2月10日鉢植え栽培のデコポンを収穫しました。今回は、外れ年のため、結実数は1個です。来年に期待したいところです。大きさは、直径8.5cm、高さ9cm、重さ296gです。一週間から10日追熟させます。...
2024年1月23日現在の鉢植え栽培している柑橘類の様子です。 私事ですが、11月上旬から帯状疱疹に罹患しその後、神経痛が残り、昼夜激痛に悩まされましたがペインクリニックの先生の処方箋のおかげで、1月上旬から痛みも和らいできました。1/19は、ウオーキング愛好会への参加、1/23は、ストレッチ教室に参加しました。デコポン(1個結実)南津海(なつみ)(6個結実)カラマンシーの白い蕾...
2024年1月18日 通販で購入したワイン品種の苗木2種類(※)が届いたので8号スリット鉢に植え替えた。※:ビジュノワールと甲斐ノワール左:ビジュノワール 右:甲斐ノワール甲斐ノワールビジュノワール...
昨日、種ジャガイモ(男爵、キタアカリ、ピルカ)を各品種1kg購入した。植付けは3月になります。参考に、昨年4月の地植え栽培とコンテナ栽培の生育状況を添付します。地植え栽培コンテナ栽培コンテナ栽培2023-04-09 ジャガイモ コメント : 0...
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2024年1月6日のビワ(品種:茂木と田中)の様子です。現在のビワの実の大きさは、直径5㎜です。収穫は.5月頃です。参考に2021/5/7の写真(前:田中 後:茂木)を添付しました。品種:茂木品種:田中2021/5/7の写真(前:田中 後:茂木)...
本日(2023/12/20)で私のリタイア生活が1年を経過しました。今回、リタイア生活の1年後(11/21~12/20)と1年間を振り返り投稿します。振返ってみると1年間が速いスピードで過ぎ去った感じです。人生の中の3つの坂(上り、下り、まさか)で「まさか」が3回ありました。2月に脊椎管狭窄症による右側の顔と肩のしびれ、5月に右目の黄斑変性症が見つかり、現在、経過観察中、11月に帯状疱疹による左側の頭痛、腕、胸、背中の...
2023年12月12日のキンカンの様子キンカンの実が色付き始め、間もなく収穫です。...
2023年12月1日に宇宙芋を収穫した。収穫したが、結果は失敗作だった。失敗の原因として、生育が旺盛で先端が隣の土地に入り込んで行くので約1mで摘心したことが考えられます。頂いた宇宙芋は、摘心なしで栽培されたものです。宇宙芋栽培風景(高さ約2m)上の大きい(横10cm)ものは、頂いたもので、私が栽培したものは、直径1~3cm...
2023/11/27 妻の誘いを受けて、自宅から徒歩約5分の博物館がある中央公園に散歩にいきました。紅葉のベストシーズンは、少し過ぎましたがゆったりとした日光浴の時間を過ごすことが出来ました。私は現在、帯状疱疹の治療中で、ゆっくり歩いていても、左の腕、胸が痛いので、約30分で帰宅しました。白い建物は博物館黄色くなった唐松の紅葉落雷被害にあったユリノキ(真ん中の白いスジ)...
本日(2023/11/20)で私のリタイア生活が11か月を経過しました。今回、リタイア生活の11か月後(10/21~11/20)を振り返り投稿します。10/30から体調不良(胸の痛み、頭痛)となり、11/2に帯状疱疹の診断結果となりました。先生から帯状疱疹治療中は、できるだけ安静にしてくださいとのアドバイスあったので、運動(ストレッチ教室、ウオーキング愛好会、水泳) は、自粛しています。11/20現在の体調は、頭痛は無くなりましたが腕...
2023年11月11日の柿の様子1.地植えの甘がき(品種:百目)収穫適期になり、随時収穫中 写真1~32.干し柿(品種:蜂屋)の様子 写真4写真1写真2(重さ360g、直径8cm)写真3(食感は、硬めで適度な甘さがあります)写真4(干し柿に加工して1週間経過したもの)あと1週間経過すると干し柿完成...