50才になりました!50歳でも妊活を楽しみながら、明るく前向きに想いをつづります! その想いは必ず赤ちゃんへ繋がっていくから💛 そして、時々旦那様との激動の日常も書きます☆ 日々大ケンカしながら絆を深めてます💛
只今、7回目の採卵に向けて、卵胞を大きく成長させているところです。毎朝のクロミッド1錠と、2日おきの自己注射!!他の方々のブログを読むと、この排卵誘発の【クロミッド】を飲んでる人は多いみたいですね~ 私が通っているクリニックでは、薬の飲み方(時間帯など)はしっかり説明がありますが、薬の作用や副作用についてはあまり詳しく説明がありません。先生から処方されたから、とりあえずちゃんと飲んでるという感じです。飲み始めて、ずいぶん経った頃に私から、この薬はどんな作用があるのですか?と質問しました。そしたら、卵を成熟させ、排卵を誘発する役目の薬だと教えて貰えました。ある時、他の方々のブログを読んでいたら、…
前回、7回目の採卵に向けての記事を書きました。クロミッドを飲み、自己注射をしながら来週の通院まで現状維持です。ということで、今日は、また「旦那様との日常」を書きます。10月26日(月)、仕事から遅く帰った旦那様との何気ない会話で、また旦那様の勘に障ったようで、急に不機嫌になり怒りだし、即無言になりました。俺は怒ったらしゃべらないからな!!と自分でそう言ってたので、これは完全に怒り心頭のようです。うちの旦那様は、細かいことでも勘に障ったら、不機嫌になる。おおざっぱな所もありますが、勘に障る細かなポイントが私には理解不能。きっかけは、私の発言。だから、旦那様からしたら、俺を怒らせるお前が悪い、と言…
2020年10月27日。7回目の採卵に向けて、また通院が始まりました。6回目の採卵では正常な受精卵が出来ず、とても残念だったので、今回は良い卵を作り、育てていきたいと思ってます。私ももう50歳だし、この採卵を最後にしようと思ってます!でも、何故かちょっとウキウキした気分です(^_-)-☆もう少ししたら奇跡が起きるんだ!と思うと、ワクワクします☆彡次のタイミングで胚移植します!!【採卵】⇒【顕微授精】⇒【胚移植】⇒【着床】⇒【妊娠】⇒【出産】この流れに乗ります(*'▽')赤ちゃんは、もうすぐそこまで来ています💛早く会いたいです準備万端です!!必ず着床します!これから、またクロミッドを毎朝1錠飲み…
今回も旦那様のことについて書きます。 今日、WEBで、妊活してる夫婦のことについて、さまざまな人のブログを読んでて、気付いたことがあります。 前回も書きましたが、うちは、旦那様の精子くんは凍結保存しているので、採卵の朝に旦那様に自分で処理して貰うこともないし、排卵のタイミングに合わせて行為することもありません。なので、その点では、うちは行為することを深く考えてないし、強制力もありません。 ですが、うちの旦那様の精液は精子くんがほぼ存在してないので、タイミングに合わせて行為をしても自然妊娠することはありません。それはそれで、とても悲しく残念な事実です。 ですが、世の中の妊活している夫婦の中には、…
前回、6回目の採卵で、受精卵が0個だったことを書きました 次の通院が、生理始まってから3日までに来てください、とのことなので、それまで生理待ちです。一刻も早くまた採卵したいけど、生理を待って、それから2週間後くらいに採卵になるでしょうから、7回目の採卵は、まだまだ先になります。高齢妊活だから特に、早く、早くと焦りがちになりますが、そこは焦らずリラックスして、生理が来るのを待とうと思います。今日は、旦那様のことと、普段想っていることについて書きます。皆さんのとこの妊活中の夫婦の関係や会話はどうなんでしょうか??旦那様の精子くんがないと妊娠出来ないので、やはり旦那様の協力や理解は必要ですよね。うち…
2020年10月10日(土)に通算6回目の採卵をしました。その1週間後の10月17日(土)に採卵後検診に行ってきました。採卵後(顕微授精)の受精卵の結果を聞くだけなのですが、ここのクリニックは電話対応はしてもらいないので、結果を聞くだけのために新幹線で福岡へ。 本来なら、10月17日(土)にすぐブログ更新して正常な受精卵凍結出来たことを、書きたかったんだけど、ちょっとそんな元気がありませんでした(*´ω`*)そうなんです・・・2個採卵出来てたんですが、正常に受精しませんでした。そういうこともある現実は知っていたけど、やはり自分がそうなるとショックでした。頭が真っ白になりました。先生から、「今回…
今日は、【温活】に書こうと思います。私は本格的に妊活を始めたのが4月で、それから暑い時期に入ったので、あんまり【温活】を意識してませんでした。飲み物は、いつも麦茶やアイスミルクティーなど冷たいものお風呂は、シャワーで済ませたり夜はクーラーの効いた部屋で、Tシャツ&短パン で寝てました。【温活】を意識づけてくれたのは、旦那様でした。9月11日の私の誕生日に、旦那様が【腹巻き】をプレゼントしてくれました。50歳になったので、【50】とプリントしてあります(*ノωノ) 正直言って、【温活】を意識し始めたのでそれからです。9月の上旬はまだ暑かったのですが、それからは一日中、夜寝るときも腹巻きをするよう…
2020年10月10日(土)に、第6回目の採卵をして、次回の受信日は、1週間後なので、今日は、妊活のことではなく、夫婦のことについて書きます。うちの旦那様は、典型的な【亭主関白】なので、とにかく自分中心です。それはそれで、旦那様が主導権を持ち、決定権を持ってくれるのは、私としては任せればいいから、楽っちゃ楽でいいんだけど、時折、単なる旦那様の気分次第で決めていくので、面倒な時もあります。とにかく、うちの旦那様の特徴は、・自分が主体じゃないと、機嫌が悪くなる・私が旦那様の話すことを聞いてないと、機嫌が悪くなる・私が自分の考えを言うと、機嫌が悪くなる・旦那様が以前話したことを、私がうっかり忘れてい…
2020年10月10日(土)6回目の採卵をしました。これまでの流れは採卵1回目+2回目 ⇒ 2個の胚移植 ⇒ 陰性≪リセット≫ その後、採卵3回目(2個採卵 ⇒ 受精卵1個)採卵4回目(2個採卵 ⇒ 受精卵1個)採卵5回目(1個採卵 ⇒ 受精卵1個) 現在、3個の初期の受精卵を凍結済みです。見ての通り1回の採卵に対して少数しか採卵できず、受精卵もそれぞれ1個づつなので、効率の悪い採卵になってます。今年の5月からずっと採卵し続けているので卵巣も疲れているかもしれません。薬や注射で人工的に卵胞を大きくしているから。まして、1生理周期にダブル採卵しているし。で、今回、6回目の採卵をしました。他の人の…
前回に引き続き、服用してるサプリについて続きを書きます。 服用しているサプリは ①ビタミンD (ファンケル) 1日1錠 ②葉酸 (DHC) 1日1錠 ③DHEA (病院からの処方) 1日2カプセル ④EPAとDHA (ディアナチュラ) 1 日4粒 今回は、最後の④EPA&DHAについて調べました。 ④EPA & DHA ・ オメガ3系脂肪酸のEPAやDHAを含む食事や、サプリメントからの摂取量が高いほど、妊娠率、出産率が高いと言われてます。EPAの摂取では妊娠率10%、出産率15%アップ。DHAの摂取では妊娠率8%、出産率16%アップしたという報告あり。 ・ オメガ3が欠かせないのは、女性だけ…
今日は、前回の続編で、現在私が服用しているサプリについて書きます。 服用しているサプリは ①ビタミンD (ファンケル) 1日1錠 ②葉酸 (DHC) 1日1錠 ③DHEA (病院からの処方) 1日2カプセル ④EPAとDHA (ディアナチュラ) 1 日4粒 前回は、①ビタミンDについて書きました。今回は、②葉酸 と ③DHEA について書きます。 ②葉酸 これは、不妊治療している人は大多数の人が服用しているのではと思います。妊活の際も、その後妊娠中も必要とされています。 ・葉酸はビタミンB群の一種で、代謝に関係し、たんぱく質の生合成を促進する栄養素です。細胞の生産や再生を助けて体の発育に役立ち…
今日は、今服用しているサプリについて書きます。皆さんもきっと、色々とサプリを飲んでいると思います。時々忘れたり、面倒に思ったりもしますが、不妊治療している人からやクリニックの医師からのススメだし、自分で出来ることは何でもやろうと思っているので、意識して飲んでます。 服用しているサプリは ①ビタミンD (ファンケル) 1日1錠 ②葉酸 (DHC) 1日1錠 ③DHEA (病院からの処方) 1日2カプセル ④EPAとDHA (ディアナチュラ) 1 日4粒 ① ビタミンD ビタミンDの働きには、胚(受精卵)が着床し胎盤が形成されるのを制御する役割があり、ビタミンDが不足すると着床しにくくなり、胎盤の…
10月になりました!!はてなブログを書き始め、3か月目に突入~!読んで下さってる皆様、ありがとうございます💛 ブログ始めた8月は、既に妊活している途中だったので、この2ヶ月間は過去の妊活を振り返りながら書いてました。ここにきて、丁度現在のタイミングに合ってきたので、これからはゆる~りと日常を書いていきます。9月1日に、前回生理が始まり、その2週間後に採卵して、その採卵後検診の際に、大きめの卵胞がまた数個育ってたので黄体期(高温期)にも、また採卵をすることに。(8月も、1周期に2回採卵しました)先日、たまたま、ある産婦人科医のブログを読んでいたら、そういう1周期に2回採卵することを【ダブル採卵】…
「ブログリーダー」を活用して、nobumamanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。