京大卒のてておが役立つ英語学習法をお伝えします。 「当ブログを見れば、最短で英語が話せる。最短でTOEIC高得点が取れる」 まだサイト構築中ですが、宜しくお願い致します。
英語の勉強で挫折しそうなあなたへこの記事届け!救済措置 5選
英語の勉強において、挫折しそうになることは避けて通れない道です。挫折しそうなあなたの救済になる5つの提案を本記事では書いています。英語の勉強をやめる前に、この記事を最後まで読んでから、実際にやめるかを決めてもいいのでは?
英語が聞き取れない!悔しい!【独学で3か月】私が乗り越えた勉強法
英語が聞き取れない理由は1つじゃありません。それぞれの理由を説明しつつ、3か月で私の英語リスニング力が飛躍的に向上した勉強方法を紹介します。この記事では勉強方法を無料で公開しています。
【独学で3か月】英語が話せるようになるには、3つの勉強法の組み合わせ
私は英語圏に住んだこともなく留学経験もありません。そんな私でも、30代になってから3つの勉強法を組み合わせることで、3か月という期間で英語が話せるようになりました。この記事では勉強方法を無料で公開しています。
中学英文法をマスターすれば、英語を話すための基礎ができあがります。しかし中学英文法の復習に時間が取られると、本来の目的である英語を話す勉強に力を入れられないので、手短に復習ができて効果的な参考書を紹介します。
なぜ、音読パッケージは効果あるのか? リスニング苦手な人集合
実際に音読パッケージを勉強した私が、得られた効果についてお伝えします。リスニングの実力アップだけでなく色んなプラスの効果があります。また、おすすめできる教材も紹介してます。
音読パッケージのやり方 英語初心者こそ必見!リスニング勉強法
私が音読パッケージを3か月取り組んだ結果、英語のリスニング力が向上した勉強方法を具体的に紹介しています。さらには英語のリスニング向上を目的としているにもかかわらず、リーディングの実力もつながったので一石二鳥です。
瞬間英作文だけでも英語が話せるようになります。しかし、英語を話せるスピードが飛躍的に向上するのは、瞬間英作文と〇〇の組み合わせです。
【2020年10月最新】瞬間英作文のおすすめ教材 2冊だけでOK
最新の情報を基に、あなたにおすすめな瞬間英作文の教材を紹介します。たくさん本は出版されていますが、まずは2冊だけ取り組んでみましょう。
瞬間英作文の効果的なやり方 3か月で英語が話せる勉強法とは?
瞬間英作文を3か月取り組んだ結果、YesかNoしか言えない状態から仕事で使える英語レベルに到達!忙しい人でも私の提案する3か月勉強計画で英語が話せるようになります。
海外ドラマや洋画で英語学習 自宅を豪華なシアタールームに!必見です
自宅の部屋を●●万円でシアタールームに改造!海外ドラマや洋画で英語学習できるだけでなくスポーツ観戦やテレビゲームにも最適な秘密部屋を作りました。必見です。
海外ドラマで英語学習 フレンズを使ったおすすめ勉強方法とは?
海外ドラマで楽しみながら英語学習がしたい。それならフレンズ(FRIENDS)がおすすめ。でも楽しむだけじゃなく英語も上達したい!ぜいたくな要望をかなえる勉強方法を紹介します。お見逃しなく!
海外ドラマで英語学習 動画配信サービスはU-NEXT?Hulu?
海外ドラマや洋画で英語学習がしたい。楽しみながら英語学習がしたい。本記事ではいくつか動画配信サービスを一覧表にて紹介。その中で英語学習の観点から筆者が有意義と思えるサービス2社を紹介します。
私がオンライン英会話の無料体験レッスンや実際通った経験に基づき、おすすめできるオンライン英会話やレッスンの特徴、さらにはおすすめできる人を紹介したいと思います。
レアジョブ無料体験を受けてみた。英会話初心者には1番おすすめ
オンライン英会話「レアジョブ」は入会前に2回も無料体験レッスンが受講可能。筆者が無料体験レッスンを受けたので感想について紹介します。また、内容を基にどのような方にオススメかも提案します。
オンライン英会話【イングリッシュブートキャンプ】の口コミ・評判・体験記
イングリッシュブートキャンプ社にオンライン英会話が誕生。その名も10時間 PREMIUM ONLINE。口コミや評判、そして私の体験談をお伝えし、どのような方にオススメかも提案します。
【オンライン英会話hanaso】DMM英会話より初心者向けで上達可能
オンライン英会話「hanaso」は入会前に2回も無料体験レッスンが受講可能。筆者が無料体験レッスンを受けたので感想について紹介します。また、内容を基にどのような方にオススメかも提案します。
「ブログリーダー」を活用して、てておさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。