50歳過ぎたおばちゃんが精神的に復活するため、アメリカでピアノを習い始めた練習日記。負けるな自分!
スケールの練習、2オクターブ弾いて戻ってくる練習にEmajorも加わりました。 テクニック本は テクニックの練習本なので、徐々に難しくなってきてます。 今見て弾けって言われたら、無理だ!😅 心の中で”1と2と3と。。”とカウントしてしまった。 鍵盤の下まで 腕の重さ 上半身 と走り書きしてます。 きっと指先だけで弾いてたものだから、先生のアドバイスあったんでしょう。 この頃はまだリサイクル・キーボードで鍵盤も軽いのに、このアドバイスされるとは。 弾いている姿も指で弾いてる感が満載だったのでしょうね。 確かに指や手のひらにカチンコチンに力入ってました。 左の手首なんかも痛くなってりしてて、何故手…
先日、夕方に犬の散歩をしている最中 五線譜上の#の位置を復習しながら歩いていました。 「F#はあそこで、C#はあの線で次は G#いやD#?」 なんて考えながら歩いていたら プップ~♪ とクラクションを鳴らされまして 帰宅途中の夫の車でした。 夫が通り過ぎたのも気が付かないくらい真剣なわたくし。 #の順番、3番目でつまずいてま~す😅 28回目のレッスン。 スケールはメトロノーム50で1ビートで2音符を2オクターブ弾く。 今までC,G,Dmajorの三つでしたが、Amajorも加わりました。 テクニック本 心なしか音符の数が増えたように見える。 練習曲本からは いよいよ両手に#が出てくる曲に突入で…
この頃はピアノを習い始めて約1年。 よくぞ頑張った、自分! 本当に少しずつですが、着実に上達していってます(完全なる自己評価😅) 27回目のレッスンもスケールは相変わらずのC,D,GMajor。 テクニック本は スタッカートとスラーのコンビネーション。 こちらは更にペダルも加わります。 しかし、この頃は相変わらずペダル無し。 練習曲本は G ポジションで弾く曲。 中央のドから1オクターブ上がったド以上の音符をおぼえてないから辛い! ドレミファソ・・・と楽譜を指でなぞりながら確認するという😅 もっと脳みそ使うんじゃぁ~!!!! #の出てくる順番は決まっているんだそうです。 日本語だとファ、ド、ソ…
2回目のzoomレッスン。 このレッスンの前に、説明書の無いキーボードの勝手に光ってしまう赤ライト解除操作を見つけ解除クリア! zoomでのステレオの反応が、生活音にフォーカスしないよう操作することもクリア! 準備万端でスタート。 スケールは前回同様、C G D Majorをメトロノーム50でワンビート2音符を弾く。 練習曲の方は、なにやら新しい言葉が出てまいりました。 何やらエンブレム?ロゴ風のマーク。 さっぱり読めない😫 読み仮名ふっておかないと😅 テクニック本。 横に一直線に引かれた直線ってなに?? いよいよペダルのご登場! 私はペダルを持ってないんです。 先生より「キーボードのメーカー…
今回はあまりピアノに関係が無く、私が感じた負の感情の吐き出し内容なので、興味の無い方は読まずに飛ばしてください。 感情的に書いているので、言葉使いもよくないかもです。 それは昨日の朝の出来事。 2週間ぶりのピアノのレッスンのある日でした。 日々の練習もあまりしていなくて、レッスンは午後からなので午前中にやったらなんとかなるか、と軽く思ってました。 仕事に行く準備をしている夫が時計をはめていたのですが、その時計はいつも使っている時計に似た違う物でした。 いつも使っている時計は修理に出していて、その間に使うために出したその時計は夫が彼女にプレゼントした時計とお揃いの物。 使うんだ。 その時計が保管…
いよいよzoomを使ったオンラインレッスン初日。 どう画面をセットすればいいのかわからず、とりあえずキーボードの脇にPC画面をおいてみる。 始まって先生から画面の高さや角度の調整のリクエストがくる。 サウンドの調整みたいなのが出来るらしく、周りの生活音が入りにくい設定ができるらしく、そのやり方などを教えて貰うのだが、”設定”っていうのが画面に見つけれなくて四苦八苦。 これは諦めて、次回のレッスンまでにどうにかするということで解決。 いよいよ自分が弾くんですが、数回弾いたところで先生が 「SASUKEさん、鍵盤を弾くたびに弾いたところが赤く光るのはなぜかしら? そのライトは消せますか?」 とか …
「ブログリーダー」を活用して、SASUKEさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。