赤塚不二夫先生の「ギャグ・マンガの秘密なのだ!」指にて漫画の描き方を学ぶ
漫画のスキルを上げるため、色々な先生の漫画の描き方の本を読んでおります。 今回は、赤塚不二夫先生の「ギャグ・マンガのヒミツなのだ!」を読みました。 ギャグ・マンガのヒミツなのだ!【電子書籍】[ 赤塚不二夫 ]価格: 858 円楽天で詳細を見る 今回の本は、どちらかというと赤塚先生のエッセイ集という感じでした。赤塚先生のこれまでの漫画家としての歴史や、どう考えて漫画を描いてきたか、などなど。 これを読んで感じたのは、赤塚先生は天才でセンスとしてギャグマンガを描いてきたのだな、ということ。色々と試しながら描いてきたため、「こう描けば良い」という定石までは記載されていませんでした。 いやはや、さすが…
現地からニワトリを一部販売したという報告が来たのですが、あわせて「価格としてどう思うか」という質問もきました。 今回は700円程度で売れました。ブロイラーで育てた場合は、500円程度になりますので、少々高めに売れたようです。 ただ本来であれば、3-4カ月ほど育てると、もっと大きくなって1000円ぐらいの値段で売れると。ブロイラーよりも2倍の値段になるそうです。 このあたり、何か差別化できないかなと傍から見ていて思うのですが、まあ何もしないで売れるっちゃ売れるので特に何かする必要はない、という感じですかね。 次は31日の年末年始に、家族向けにまた高値で売れる、とのことです。どうなることやら。 あ…
現地で養鶏を続けている知人ですが、クリスマスということで一部を市場で売り出しました。 near.hatenadiary.com 結果として、14羽が売れたそうです。1羽3500フラン(=700円)なので、約1万円でしょうか。 まだ1羽も死んでいないということで、86羽残っているため、すべて売れたとして7万円の売上になる計算となります。 妻が最初に送った金額が10万円となりますので、次にどれだけ投資に回すかにもよりますが、投資回収はもう少しかかりそうですね。 実際に現金を手にしたセネガルの知人がどのように動くのか。これから要注目ですね。 ただ今回のことでうまくビジネスを回していき、持続していきつ…
細々とアフリカに行く準備を進めている我々です。 が、また今日も一歩遠のいてしまいました。いやはや。 2020年もボチボチ終わりに近づいておりますが、なかなか具体的なステップアップにつなげられていないのが残念なところです。とはいえ、高く飛ぶ前にはしゃがむことも必要。今のうちしっかりとできることをやっていきたいと思います。 ということでここ数日、山にこもって修行して参ります。アフリカに移住したら、都会の喧騒から逃れることもたやすいでしょうが、日本にいる間はちょっとした休暇がなければなかなか難しや。
事業拡大案で金を無心してもダメだったセネガルの知人がとった手段
セネガルの知人から、金の無心が来ているそうです。 なんでもセネガルでナンバーワンの養鶏家になるために、もっとビジネスをでかくしたいと、そのために金を送ってくれないか、と。 それに対して妻は呆れています。まだプロジェクトも始まったばかりで、売り上げも出せていないのに、何をいうのかと。もう少し信頼残高を増やしてから、そういうことは言わんかいな、と。 とまあそこまでは言っていないのですが、とりあえず取り付くしまもなく無視をしていたら、今度は知人が泣き落としで来ているとのこと。 なんでも薬の写真を送ってきて、病気だから・・・ダカールに行かないといけないから・・・などなど、同情で気を引いて、資金を送らせ…
藤子・F・不二雄のまんがゼミナールで漫画の描き方について学ぶ
iPadを手に入れたことを切欠に4コママンガを描いている私ですが、たまに「漫画の描き方」に関するインプットもしております。 near.hatenadiary.com やがてくる妻の起業に際し、マンガで告知ができるようにするために…という狙いは特にないのですが、趣味として描いている次第。今回は藤子不二雄先生の漫画の描き方に関する本を読みました。 藤子・F・不二雄まんがゼミナール / 恐竜ゼミナール F全集 別巻 藤子・F・不二雄大全集別巻 てんとう虫コミックススペシャル / 藤子F不二雄 フジコフジオエフ 【コミック】価格: 2310 円楽天で詳細を見る 昔読んだような気もしますが、改めて読むと…
本屋ではLDKを立ち読みしていた妻が、とうとう読み始めた本は
先日、家族で本屋へプラッと行きました。 片方が子どもを見ている間に、もう片方が立ち読みをする、ということが多いのですが、先日妻が読んでいたのは以下の本。 起業完全ガイド 最強のビジネス法則集めました! (100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ 309)価格: 1100 円楽天で詳細を見る しまいには買って帰りました。 LDKとかファッション雑誌を立ち読みしていた妻が…。 というか起業というとそこそこ重いテーマかと思っていましたが、こんなライトな感じに雑誌で発行される時代になったのですね。副業ニーズとかも折り込んでのことなのでしょうか。 内容としてはビジネスの考え方だけでなく、起業の準備(商…
現地からニワトリの動画が送られてきました。 小さかったヒヨコたちも、だいぶ大きくなったようで、今のところ1羽も死んでいないとのこと。ブロイラーで育てるよりも強く育つのかもしれないです。 重さは1キロー2キロくらいで、ある程度太ったものから売っていく予定とのことです。クリスマスなので、まあ売れるのではないかと。 ただ、Youtubeを意識して動画を送ってくれと言ったものの、そこはハードルが高かったようで、普通にニワトリの様子を撮影しながら、知人がボソボソと喋る内容になっていました。データ通信の問題もあるのですかね。 near.hatenadiary.com
ある朝、娘が妻にリクエストして、それを取り違えた話です。 お団子ヘア 娘は髪型をリクエストするときは、大体妻にリクエストします。というのも私は髪型をセットするのが下手で、二つ結びが限界なのです。お団子ヘアや三つ編みを上手につくる妻はすごいですね。
クリスマスでニワトリ半分を売る予定のセネガルの知人ですが、まずはオスを売ることを考えているようです。 というのも、メスを残しておいて、今後タマゴも生ませて、それを売却していくことを考えているようです。オスの売却金で新たにひよこを買って、それを育てていくことを考えている模様。 その一方、メスを散乱させるためにはエサを何かしら工夫しなければならないようで、そこは手探りのようです。知人も産卵まではさせたことがなく、これからチャレンジをしていくようです。 なおエサの工夫に関しては、妻が以前提案したムシについては、知人はあまり賛同せず。地域の人も、蛆虫を与えているニワトリに対してネガティブなイメージを与…
三菱UFJ銀行のカードがいきなり届きました。誰のかと思いきや
先日、三菱UFJ銀行のカードがいきなり家に届きました。 はて、今更カードを作る人なんて我が家にいないのに、誰じゃ?と思いきや、妻が「あ、リテラのカードやな」とのこと。 なんでも会社に関係する経費はひとつのカードでまとめて対応したいらしく、近々受けようと考えている簿記の費用もそこから捻出することを考えているのだとか。 その一方、会社としての利益は当面ゼロと思われるので、ひたすら経費だけ計上する形になるようです。なんとまあ。ゆえに個人事業主としての青色申告とかも最近は関心があるようです。本屋に行ってもそういうものをよく立ち読みしている妻でした。 near.hatenadiary.com
アフリカに行ったら養鶏で起業をしようと考えている妻。 そして我々としては、ゆくゆくはアプリやWebサービスなどを開発することも考えています。が、改めて考えるのはアプリを開発して収益化することの難しさ。 養鶏のプロセスの一部を何かしらのウェブサービスで効率化することそのものは可能だとは思います。しらんけど。ただ、そのニッチなサービスを金を出して誰か使うのか。広告をつけて誰が踏むのか。どれだけのユーザーが使うのか。という印象です。 ただ巷では月に30000円稼げるものを10個もて、そうすれば月収は30万円で、そのうちのどれかに火がつけばよい、という声もあります。まずはいきなりサービスで収益化しよう…
最近はブログに何か書くために、妻に「最近の養鶏の調子はどう?」と聞いています。 妻によると、クリスマスが近いということもあってか、現地の知人はニワトリの売却を検討しているのだとか。確かにクリスマスだと、ニワトリを買う人も多く出てきそうですね。 おそらく売却できて、キャッシュを得られるのではないかと思いますが、その一部を次の養鶏のプロジェクトに回すことができるかが、大きな分岐点になるかなと。手にしたキャッシュを泡銭として溶かしてしまうのか。または一部を次の投資に回しつつ、一部を利益として使うというような節度を持った使い方ができるのか。要注目ですね。 まずはプロジェクトの持続性を高めることが大事だ…
アフリカで起業を目指す妻が気になる最近のニュースと串カツ田中
妻はセネガルで養鶏での起業を考えていますが、そのため新聞記事も思いもよらないものが気になっています。 途上国でのアグリテックであったり、アプリ開発であったり。 最近は、「鳥インフルエンザ」のニュースも気になるようです。 高知 鳥インフル検出の養鶏場でニワトリ3万2000羽の処分始まる 鳥インフルエンザ NHKニュース 確かに養鶏をやっている時に、鳥インフルエンザが発生した場合、その被害は甚大になることでしょう。ちなみに鳥インフルエンザに対して保険とかあるんでしょうかね。 ある程度規模を大きくした場合は、窃盗なんかも心配になってくるところです。まだまだ先の話ではありますが、事業として行う…
現在、妻が知人と行っている養鶏は、ブロイラーに比べて日数がかかるようです。 このため利益が出るまでの期間はブロイラーよりもかかってしまうので、ブロイラーの方をやりたがる人も多くいるのではないかと思っています。 ですが、これを妻に指摘すると、なんでもセネガルでのブロイラーは屋内で所狭しとしてギュウギュウに不健康に育てられるのではなく、屋外で健康的に育てられているのだとか。日本人が抱くイメージよりもかなり違うみたいです。 その一方、ブロイラーでない形で育てると、時間がかかる分、2点メリットがあるとか。 1つは、ニワトリのサイズが大きくなるという事。サイズが大きくなる分、高く売れるそうです。その分え…
妻は現在、アグリテックに関する記事を自分のデスクに貼っているということもあり、プログラミングに関心を持っているようです。 元々は妻が現地でビジネスをする中、必要に応じ私がプログラミングする/外部へ発注してITツールやアプリを作る、ということを考えていましたが、現地に行って私が働いている間、自分で勉強してやることも考え始めているようです。 もともと妻は語学が得意ということもあり、プログラミングも同じ言語としてまんざらでもないと考えているようで。 また原因としては、私が全然動いていないというのもありそうです。しびれを切らしたのかもしれません。いやはや。といっても動くにしても、現地にも行っていなけれ…
妻はゆくゆくはアフリカで起業したい、そして金融教育も行い人々のファイナンシャルリテラシーを高めてあげたいと考えています。 そんな妻が読み始めた漫画は、「ナニワ金融道」である。 ついでに図書館から「新ナニワ金融道」も借りてきて読み始めた。 ザ・ナニワ金融道 4【電子書籍】[ 青木雄二プロダクション ]価格: 627 円楽天で詳細を見る これを見て人々の金融リテラシーを上がれるかどうかは怪しいのだが、とりあえず妻としては夢中になって全巻を読破していた。画風がちょっと受け入れ難いそうだが、色々と勉強になった模様。 妻としてはYoutubeの中で他にも漫画を勧められており、そのうち「カイジ」や「闇金ウ…
引き続きセネガルに行けないまま、数ヶ月が経ちました。 さすがにこのままではいくのがむずかしかろう、と考えセネガルにいきなりいくのは見直しが入りつつあります。つまり、その前段階としてどこか別の国に行き、そこでフランス語を学ぶなりアフリカでの経験を積み、セネガルへ移住しようと。 ここまでセネガルにこだわる必要はあるのか?と言う感じもしますが、まあそれはそれとして。 と言うことでもう少し柔軟に、次の展開について考えていきたいと思います。もちろんセネガルで良さそうなポジションがあれば、改めてアプライしていきたいとは考えておりますが。
年末年始の予定について妻と話しています。 帰省を考えていたのですが、なかなか難しそう。と言うことで断念し、代わりの案を色々と考えています。 こんな感じでふざけて書きましたが、実際はちょっとしたキャンプ場に行き、大晦日の前まで帰ってきて、年越しそのものは自宅で、と言う感じですかね。今年は個人用のお節料理も話題になっているようですね。 帰省をしないまま1年が経とうとしています。この展開は予想外でした。コロナも早く治ることを祈りたいところです。
セネガルで、起業するにせよポストを見つけるのせよ、働くならばフランス語ができなければなりません。さらに現地の人と密にやり取りするならウォルフ語も。 それは妻だけではなく、私も同じである。 私もやがてはフランス語を身につけなければならないわけです。 というか学ばなければならない状況です。 最初は、「いやー現地に行くことが決まってから、ちゃんと勉強すればよいかなー」と思っていたのですが、そうも言っていられない出来事が発生しました。 まあよくよく考えたら、セネガルで働きたいという本気度を見せるには、何も決まっていない今のうちから勉強を進めておくべきであり、最低限の会話ぐらいはできるようにしなければな…
セネガルの知人に対して、損益を示すものを図表にして、現地に送った妻。 near.hatenadiary.com 実はこの内容、一部間違いがあったことが判明しました。キャッシュの流れからみると実態に即していないと、日本人の知人から指摘が入ったそうです。 このパワポ資料を作成する際に、私もチラリとは見ていて、見落としていたのが恥ずかしい限り。こういうのはしっかり見ないといけないですね。 この誤りに対し、現地の知人から信頼を落とすことになったのではないか、と妻に聞いたところ、そこは大丈夫だとのこと。ちゃんとは読んでない、そうです。 それもそれで、ではありますが。
アフリカに渡航する具体的なすべが見つかっていない我々ではありますが。 性懲りも無く、夫である私がまたとある企業のアフリカでのポストにアプライしていました。 near.hatenadiary.com そして先日、結果が帰ってきてまたも不採用。うーむなかなか厳しい。やはり夫である私のフランス語能力がいまいちアピールできていないのが問題なのであろうか。 おそらく妻がアプライすれば、それなりに評価してもらえると思うものの、妻としては組織で働くよりも起業してやりたい、という思いがあるようで。それを支えるため、また今日も応募できる先をぽつぽつと探しているのでした。 いかんせん、現地に行ったらフランス語を使…
エッセイ4コマ漫画:毎朝ラジオ体操の時間になると、こうなるふたり
我が家は毎朝、ラジオ体操をやっています。 妻も以前「おとなのラジオ体操」という本を読み、色々と思い入れがある模様。 基本的にはふたりともラジオ体操が始まる前までに目を覚ましますが、たまに目を覚ましていない時は、起こしにいっています。その時の会話。 ラジオ体操が始まる前に起きようとする私と妻ですが、それに関する会話の漫画です #夫婦 #エッセイコミック # 4コマ漫画 #4コマ #親父熱愛 #育児漫画 pic.twitter.com/BEEomDRCId— アフリカ起業妻の夫 (@africawife) 2020年12月5日 ちなみに妻としてはこのオチはあまり好きでないようで、「そういいながらも…
セネガルの知人に対し、コミュニケーションを取りつつ養鶏を行う妻。 事業を指示する際に、損益計算書をスプレッドシートで送っていました。 が、これが現地の知人に伝わったかどうか怪しく、なかなか収支の実績を送ってこないという問題もありましたが、何位より事業実施においてコストが高く、事業を繰り返して利益を再投資すればするほど、売り上げや事業規模が小さくなるという問題がありました。 この問題について妻は口酸っぱく知人に指摘していましたが、なかなか伝わらず。 コストを減らして、特にコストを50%より下にしなければならないのですが、現地の知人としてはとりあえず利益がある程度でればいいんでしょ、という考えだっ…
今日の妻はうかれていました。 なんでも、職場の同僚から語学力と交渉力が高く評価されたとのこと。海外の人と協議をすることがあったのですが、その中で、妻がフランス語を使い、煮詰まっていた会議をばしっと結論まで持っていったとか。 それに対して、同僚の人から「妻さんがいないと成果が出せませんでしたよ」「類稀なる人材です」などなど、賞賛の嵐だったとか。 それを家で「今日の承認欲求が満たされた話ー!!」と伝える妻は、とても嬉しそうでした。その後、私が冗談で「お、さすが類稀なる人材」と言うと、「んもー!!よしてよー!!」とテンションマックスな妻なのでした。結構なことです。
ちょっと前に日経新聞で、インドで育つアグリテックについて報道されていました。 www.nikkei.com オンラインだと会員登録しないとみられないのですが、要はITを使って農業を行い、転校や温度のデータから栽培方法を助言するなど、生産性を向上させるスタートアップがでてきているとか。 確かにインドは英語もITも強いため、アフリカの英語圏の国なんかは、インドと組んでやるのもひとつの手ではあります。ただ、妻がこういったビジネスをやりたいのはフランス語圏。逆にチャンスがあると考えているのですが、こういった技術なんかもうまく活用しつつ、フランス語圏でも使えるような形で提供する、または養鶏分野でも使える…
妻がちょっと前にSHARPのホットクックを買いました。 時間設定して低温調理ができ、煮物や炒め物もできるので、効率的に調理ができるのだとか。特に火を使わないので、調理しっぱなしで出かけることも可能。セットしておいて、会社から帰宅する頃にできたてのご飯も食べられるようになるそうです。 SHARPのホットクックが我が家に来たときの出来事。白菜と豚バラを煮た料理、とてもおいしかったそうです。 #4コマ漫画 #エッセイ漫画 #ホットクック @SHARP_JP pic.twitter.com/uvIAbl1TGY— アフリカ起業妻の夫 (@africawife) 2020年12月2日 そこで実際に妻が白…
2020年の法人化を目指していた妻。 near.hatenadiary.com 色々と思いなおし、一旦は個人事業主として開業届を申請する準備を進めています。やはり法人化、勉強になるとは感じていても、維持費などなどでお金がかかることを考え、一旦は保留としたようです。 一度行動に移すと動きは早い妻、早速開業届をコンビニで印刷し、税務署への提出に向けて着々と準備を進めています。 その一方、屋号は「リテラ」としたようです。1か月前にさんざん会社名はFABにする!と鼻息荒くしていた妻ですが。 near.hatenadiary.com その後、やっぱり「リコテック」がいいかな…としていたのですが、開業届の…
セネガルでの養鶏においてコストカットをするため、何か良いエサはないかと考えている妻。 near.hatenadiary.com どこで情報を仕入れてきたかは謎なのですが、虫やウジムシもニワトリのエサになり得ると知ったようで、現地の知人に提案したとのこと。現地の知人からは、あまりやりたくないというレスポンスが帰ってきたそうです。まあそうでしょうな。 それに対してめげない妻は、コウロギとかだったら行けるんじゃないか…、農作物に被害をもたらすバッタとか、そういう害虫を利用できないか…など、あれやこれや考えているようです。 私としては、ウジムシを育てた場合、ハエになったらやだなあとか感じていますが、最…
妻が関心をもったmyAGROというサービス(農民の貯金サービスみたいなもの)を現地に伝えたら
妻が最近、マリとセネガルで事業を行なっているmyAGROというサービスについて知りました。 http://myagro 事業内容としては、農業で作付けをするタイミングに農家にお金がなくて困る人もいる、という課題を解決するため、作付けよりも前の時期から前払いで貯金をしていき、作付け時期に肥料や種を買えるようにしたサービスです。 さらにmyAGRO側では、大量に肥料や種を買うので安く買うことができると。 妻としては養鶏プロジェクトを通じて、ファイナンシャルリテラシーの向上もやっていきたいと考えているので、この事業に関心を持ったようです。 妻が、この事業を現地の知人に伝えたところ、すでに知っていると…
セネガルの養鶏の状況ですが、最近はエサのコストカットに工夫しているようです。 なんでも養鶏はコストがかかりすぎて利益が少なくなりがちなのですが、その要因の一つにはエサがあると。そしてそのエサも、大手企業から買わざるを得ないため、どうしても高くついてしまうのだとか。 そこで妻は色々と調べて、ニワトリのエサにトウモロコシを混ぜても良いとか、セネガルで安く手に入るピーナッツも使えるので試してはどうか、ということを現地の知人に提案しているようです。 それに応じて、現地の知人からもトウモロコシを餌にできた、という報告がきているとか。なかなか現地に行けず、遠隔でのやりとりとなりますが、徐々に徐々に養鶏のプ…
「ブログリーダー」を活用して、アフリカ起業妻の夫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。