3人の子供を持つネコ好きの父親です。 休日は子供らと一緒にザリガニ採ったりしています。 それがきっかけでザリガニにハマることに・・・
野生のアメリカザリガニは寒い冬の間冬眠をして越冬します。では、飼育下のザリガニはどうでしょう?そう。ザリガニを冬眠させる、させないは飼い主であるアナタ次第なんです!っというわけで今回はザリガニを冬眠させることによるメリット、デメリットについ
ザリガニのハサミが取れた!?あ、でも大丈夫です。再生します。
ふとザリガニを見てみるとあれ・・・ハサミがねぇ!なんてことも・・・多頭飼いしているのであればケンカして取れた可能性がありますが、単独飼育している場合でもハサミが取れてる!っということがあるそうです。体の一部が無くなっているわけですし、大丈夫
ザリガニは小魚を食べたり共食いしたりと捕食者というイメージがありませんか?確かに捕食者ではありますが、それと同時に被捕食者でもあります。つまり、屋外飼育をしていると奴らの魔の手が・・・っというわけで今回は、屋外飼育している方は要注意していた
ザリガニ様子を見ているとなんだか元気ないな・・・ってときありませんか?調子が悪い?水質が悪くなった?まさか、つわり!?なんて思うことも!?今回はザリガニの元気がないときの原因と対処法のついて書いていきます。その1脱皮が近いこれが1番よくある
アメリカザリガニの繁殖力が凄まじいのは良く耳にしますよね。飼育下でもその繁殖力は凄まじく多頭飼いしていればいつの間にかにメスのザリガニが卵を持っていることもしばしば。それから少し日にちが経てばお腹の卵が赤ちゃんザリガニになるわけですが、その
ちょこちょことこのブログで、ザリガニは落ち葉も食べると書かせていただきましたが、落ち葉なんて食べ物がないときくらいしか食べないんじゃないの?っと思われた方もいるんじゃないでしょうか?実は、食べ物がないときくらいしか食べないのではなく、比較的
ある程度ザリガニを飼育していると、ザリガニが死んでしまっていることがあるかと思います。水質が悪かった?他のザリガニに襲われた?脱皮失敗?寿命?など、死んでしまった原因を探すかと思います。死亡原因についてはザリガニが死んでしまった・・・ザリガ
ザリガニって見ていると動きが面白くて意外と楽しいんですよね。その時よく見ると同じアメリカザリガニなのに赤みが強かったり、すごい茶色な個体までいます。実はそれ生まれながらにして色が決まっているのではなく食べているものによって変わってきます。そ
お子さんのいるご家庭だと、お子さんが突然ザリガニを連れて帰ってきたなんてこともあるんじゃないでしょうか。我が家の子供らはまだ小さいのでそんなことはないのですが、生き物大好きなので小学生になったら100%ありえます( ̄▽ ̄;)さて、今回はそん
いろいろな記事(ザリガニが死んでしまった・・・ザリガニに多い死亡原因とは?やザリガニは脱走名人!?脱走された理由と対策など)でろ過機があったほうがいいと書いてきましたし、ろ過機があるとないとでは、ザリガニ飼育の難易度が大きく変わってきますの
生き物を飼っている以上生き物の死は誰もが避けては通れないでしょう。しかし、生き物を飼う以上その日を飼い主のせいで早めてしまうことがないようにするのも飼い主の努めですよね。今回は、飼っているザリガニの死を早めないよう、ザリガニに多い死亡原因に
飼っているザリガニが水槽から脱走したと言う話をよく聞きます。我が家でもザリガニが脱走するという事件が2回起きました(;´∀`)脱走されるとホントに困りますよね(-_-;)そのまま死んじゃったらどうしようとか、どっか変なところに隠れてないかと
ザリガニの特定外来生物指定追加情報と変わったザリガニ「ナイトメアゴースト」特定外来生物指定対象外です!
前回の記事の最後にチラッと自慢した紹介した・・・この白いザリガニ、実はアメリカザリガニの変異個体の1種で「ナイトメアゴースト」と呼ばれており、成長すると胴体部分が青~紺色と白色になり個人的には、かなりカッコいいと思っています( ̄ー ̄)ニヤリ
ザリガニを繁殖させたいときや、お子さんがザリガニに名前を付けたいっと言ったとき等ザリガニの性別の見分け方って分かります?そういうときに見分け方が分からないと困ってしまいますよね(-_-;)たぶんザリガニの飼育をしたことがない方や今まで気にも
ザリガニビオトープ水槽(自称)が、ザリガニ釣り掘りになってザリガニ釣りをした件について
事の発端は長女の「ザリガニ釣りがしたい」の一言でした。一応近所にザリガニが釣れる川があるのですが、5歳の子には危ないので仕方なく前回の記事で作ったザリガニビオトープ(自称)でザリガニ釣りすることになりました。っということで今回はザリガニ釣り
我が家には屋外にもザリガニ水槽があるのですが・・・庭にぶん投げてあった流木をプラ船に入れて水を張っただけの汚い簡単な飼育環境です(;´∀`)これで飼えるザリガニの生命力ってスゴイ普段はタヌキとかハクビシンとかに、ザリガニが食べられないように
ザリガニが死んだ!?いや脱皮だ!ザリガニが脱皮したら気を付けたいこと
ザリガニが脱皮をする生き物というのはご存じですか?私も脱皮することは知っていたんですが、初めて脱皮した皮?殻?を見たときは死んだ!?って思いました(;´∀`)その脱皮ですが、実はザリガニにとって命がけの行為なんです。そして脱皮後も命の危機に
サバの切り身を与え続けるとザリガニが青くなる。昔、某テレビ番組で紹介されていてました。ここは、ザリガニの飼育&ブログをしている者としてやってみないわけにはいきませんよね(キラーンっということで、実際にザリガニを青くするべく色々とそろえてみま
アメリカザリガニ、日本ザリガニ以外のザリガニが特定外来生物に指定されるらしい
Twitterなどで話題になっていますが、アメリカザリガニ、日本ザリガニ以外のザリガニが2020年11月に特定外来生物に指定されるそうです。その特定外来生物に指定されることで一部ではザリガニ全てが飼育禁止で飼育したら罰金100万円とか騒いで
ザリガニ飼育に適した水温って?高過ぎ、低すぎだとどうなるの?
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。屋外にもザリガニ水槽(トロ船)があるのですが、こう暑い日が続いているとザリガニたちは大丈夫か心配になりますが、本人?達は意外と大丈夫そうです(;´∀`)しかしどのくらいの高温までなら大丈夫な
娘とよくガサガサをしに近所の用水路に行くのですが、そのとき網に入るのがタニシだったりザリガニだったり、そして1番入るのがドジョウだったりします。あのにょろにょろとした独特の見た目がうちの娘は好きなのでしょうか、よく「連れて帰りたい!」って言
自然公園に子供達を連れて遊びに行くと必ずと言っていいくらい、小川でガサガサをやっていたり、ザリガニ釣りをしていたりしている親子を見かけます。私もそうなんですが(〃艸〃)ムフッそんなとき、お子さんがザリガニを飼いたい!っというかと思いますが、
娘と一緒にガサガサで初めてザリガニを捕まえて飼おうと連れ帰ったはいいけど、ザリガニって何を食べるんだろう?何でも食べる?家にあるもので何とかならないかな?そんな疑問が当時ありました。っということで今回は「ザリガニって何でも食べるらしいけど何
「ブログリーダー」を活用して、きゃめさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。