chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うちのガラクタ http://utinogarakuta.blog.fc2.com/

古びたモノが好きです。日常の捕って付けたようなモノ・コトの紹介です。

どこか昭和を感じさせる生活道具や民具が好きです。”雑閑”では日々の雑記・展覧会・読書・映画・フリマ・骨董市などでの感想を、”モノがたり”では部屋のガラクタを、”一枚の写真”では昔の旅写真などを載せています。つたないモノコトの紹介ですがお愉しみください!

フナコレタロ
フォロー
住所
小平市
出身
旭川市
ブログ村参加

2020/09/05

  • 1245 モノがたり _345 アイロン

    ● アイロン 120×55×55ミリ先日 友人の引越の手伝いで冷蔵庫を塗り替えた。部屋の中でどこか浮いていた白もの家電が、ぐっと渋くマットなブルーグレイに甦った。プラスチックの素材感 カラーリングなど、いまの家電は機能は優れていても、触手をくすぐられるものが余りない。それに反して製品の質は劣るも、ひところの昭和家電のデザインに好きなものがおおい。 ↓http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-503.htmlこ...

  • 1244 モノがたり _344 力点と作用点

    巷に溢れる便利グッズって、実のところどれほど便利なのだろう・・・・ ● 木柄にボルトとナットで仕上げたミャンマーの栓抜き 25×175×30ミリミャンマー土産で頂いた栓抜きは、モアイのような木彫りの把手になんとボルトとナットで仕上げている。なんともふざけた風情で自分ではまず選ばないような栓抜きながら、このかたちが意外と便利と知る。梃子の力点と作用点の兼ね合いから、王冠を抜いてもまったく疵がつかないのである。...

  • 1243 画面のなかに _020 桶

    ● 『戯れる江戸の文字絵』 ヤン ショオジェ著 マール社 2022年「へのへのもへじ」のように、画面のなかにその人物をしめす仮名文字がたくみに組み込まれた図絵に見入っている。原本は十返舎一九『文字の知画(もんじのちえ)』登場人物は、江戸の町で働く商人や町人を中心に、花街の人々や旅人、武士、また町中をあてもなく彷徨う者など、老若男女総勢41人に犬1匹・・・・・・・当時の庶民にとっては当たり前に読めた、ただの平仮名の...

  • 1242 一枚の写真 _267 窓

    ● 『アジア「窓」紀行』 田熊隆樹 著・写真 草思社 2022年図書館の新着本にあった一冊は窓の写真のオンパレード、その名も『アジア「窓」紀行』副題の -上海からエルサレムまで- とあるとおり若き建築学徒が撮ったアジア各地の建物の魅力的な窓の写真で溢れている。かって自分が歩いたアジアの地域と重なる場所は少ないのだけどそれでもイランのエスファハンの金曜モスク内を撮った一枚は自分も同じようなアングルの写真(...

  • 1241 今日のもよう _005 刀杼

    ● 刀杼 595×60×厚み32ミリ仲間と離れぽつりと古物に流れていた機具(はたぐ)が目を惹いた。古いかたちの杼の刀杼(とうひ)である。一枚の布をしっかり織りあげるには、いったい幾度こんな杼を往復させるのであろうか。ぴんと糸を張り長らく打ち込みつづけたものか杼にはその証しのように糸目の痕跡がしっかりと刻まれている。タイのカレン族の村でみた地機織りの様子を参考に添えて・・・・・ ● 地機 タイ、メイホンソン州 1989年...

  • 1240 今日のもよう _004 小皿

    ● 小皿 ヴェトナム 155×高さ33ミリ桜が散ると一気に新緑が萌えはじめ淡い緑が眩しいヴェトナムのバッチャン焼のうつわは友人からの土産品ちょっと前の屋台でも使われていたものだろうか焼が甘く貫入もほどよくはいり使い古された地肌の風合いは好みだけれど器面には日本のやきものではちょっと見かけないような大胆な筆致と彩色でもって花が描かれている咲き始めた山吹を添えて・・・・・・...

  • 1239 今日のもよう _003 栓抜

    ● 栓抜 85×40ミリ散りゆく花のもとコップに泡をそそぐ相棒のヱビスの瓶じゃないけれど福の神にあやかりこんなかたちの栓抜で!...

  • 1238 今日のもよう _002 枡

    ● 計数枡 220×120×45ミリ 覗き窓四角い枡を押しつぶしたような歪な菱形のこんな枡がある。なにかの余材を転用したようなアルミっぽい鋳込みの合金製。1層100個、5層で500個を数える覗き窓が側面につく。まるい玉を計るにはざくっと掬い、鋭角の隅よりきれいに放てるこの形状が理に適っていたのだろう。この枡も日本の娯楽文化ならではで独自に生まれたかたちかもしれない。1発打ちのあの時代、この1枡でいったいなにに替...

  • 1237 今日のもよう _001 角皿

    ● 角皿 173×132×高さ25ミリ近所の農家へ野菜を買いに行ったはずが、こんな角皿があったのでチャリンと100円入れて連れ帰る。郷里の祖母の家にあったようななんとも昭和チックなうつわです。今日から4月の新シーズン、とはいえ昨日とまるで変わりばえしないスタート。せっかくだから新シリーズとして、モノが生み出す“模様”に特化していきたい。描かれた舟のように、帆に風をおおきくはらみ新たな海原へ歩みだそう・・・...

  • 1236 画面のなかに _019 鋸

    ● 『賢明』 ピーテル・ブリューゲル 224×298㎜、ペンとインク、1559年 ブリュッセル王立美術館蔵ブリューゲルの目玉作品『バベルの塔』を東京都美術館で観たのはもう6年も前のこと。蟻粒大の人々が建設現場で蠢くその筆致の緻密さに目を奪われた。とはいえそれは3DCC映像(拡大複製画)によるもの、視力の落ちた肉眼ではいくら実物を前にしても到底無理であった。それに反して同時に出展されていたペン画や版画の数々は...

  • 1235 モノがたり _343 碍子

    お酒を持って一人お花見へ、めざすはとなり町の都立東大和南公園。満開の桜に囲まれて、花壇や周囲に巨大な碍子(がいし)がオブジェ風に配置されたシンボル的な建物がある。旧日立航空機株式会社変電所の建築で、戦中に戦闘機からの機銃掃射を受けた悲しいほどにあばた顔の外観である。それは東大和市指定文化財(戦災遺産)とされたこんな建物である。 ↓http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-357.html絶縁器具の陶磁器...

  • 1234 モノがたり _342 へら

    ● へら 18×長さ175ミリ朝のラジオで片付けコーディネーターが「検索すれば済むことでしょう・・・捨てましょう!」とさかんに“検索”を連発。たしかにネットは便利で一理あるけれど。やはり紙もの資料はとっておきたいし、モノとの出会いや取捨選択は効率だけではつまらないと思っているから、“何でも捨てましょオバサン”のその発言が気になった。しょぼけた道具ながらも、前回は“○”のかたちだったので、今回は“-”ものの紹介です。...

  • 1233 モノがたり _341 芯切り

    ● 芯切り 径70×9ミリお酒を持ってひとり花見の予定が今日の雨で流れてしまった。ストーブもそろそろしまうつもりだったけど今日は寒いからひさしぶりにたいてみよう。むかしの灯油ストーブはシンプルなつくりながらメンテナンスにはこんな綿芯切りが必要だった。 ↓http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-1178.htmlわずか1インチ芯用のこんな小物をネットが普及していなかったころさがしだすのに随分苦労した。ブ...

  • 1232 一枚の写真 _266 タイルと護符

    先日のタイル展では導入口にあった世界のタイルの変遷でイスラームタイルの一群が目を惹いた。 ● イランの旅でみたタイルの数々 1997年撮影かって駆け足で見学したイランの旅では、モスクなどに多用されている装飾タイルの華麗さに目を瞠った。まるで万華鏡を覗くように、精緻な幾何学文に草花文、コーランの聖句が記された流麗なアラビア文字が複雑に絡み合い一体となり生まれる装飾タイルによる絵曼陀羅。プルシャンブルー、...

  • 1231 タイル展

    いよいよ花見の季節の到来です。今年はいち早く開花のもよう、ぽかぽかの陽気に誘われて久しぶりに江戸時代からの桜の名所、小金井公園の江戸東京たてもの園へ行ってみました。目指すは大好きな建築のオーナメントともなるタイル『 日本のタイル100年 -美と用のあゆみ- 』展です!(2023年3月14日) ● 『日本のタイル100年 -美と用のあゆみ-』展 江戸東京たてもの園 / 東京都小金井市 会期 2023/3/11-8/30本展は、...

  • 1230 モノがたり _340 銭貨

    子どもの頃実家の玄関には父が蒐めた古銭の額が飾られていた。楕円形の天保通寶以外は、いずれもドラマで銭形平次が飛ばす投げ銭のようなどこか冴えない一文銭の類である。父亡きあとは物置に放されており、いつだか帰省の折に持ち帰ってみた。ながらく部屋に放っぽったままだったけれど、図書館に寛永通寶の本があり、この度よい機会と借りて軽い気持ちで分類してみるも、素人にはあまりに複雑でハードルが高すぎてお手上げだ。 ...

  • 1229 モノがたり _339 ケロシンストーブ

    ● ケロシンストーブ ネパール 220×276×高さ139ミリ前回は、珈琲とスェーデン製のクラッシックなケロシンストーブの紹介でしたが。 ↓http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-1224.htmlこちらはおなじ加圧式でも、どこかチャイが似合う、ネパールのもう少し雑多な造りのもの。カトマンドゥでは王宮前のバサントプルを定宿とし、毎朝広場の路上で飲む一杯のチャイを無上の喜びとした。そんな熱々の本式のチャイ...

  • 1228 画面のなかに _018 リュック

    ● リュックサック チェコお気に入りのチェコ映画にイジー・メンツル監督『英国王給仕人に乾杯』 2007年 がある。ホテルのレストランで給仕される料理の数々、食器やカトラリーのいずれもが素晴らしく。食の映画としても充分楽しめるおもしろい作品だ。 この度、原作であるボフミル・フラバルの『わたしは英国王に給仕した』 を読んでみた。「これからする話しを聞いてほしいんだ」に始まり「満足してくれたかい? ・・・おしまい...

  • 1227 雛

    今日はたのしいひな祭り~♪実家にあった五段飾りのお雛様を飾っていたのは、姉が小学生の頃までだったか。晴れ着姿の着物にぱちくりと化粧されて得意げのポーズできめた姉の写真がむかしのアルバムに納まっていたはずだ。あのお雛様はすでに家には無いはずだけどいったい何処へやったのだろう・・・・・・いつだかの市で、古いお雛様が出されていたことがあった。江戸時代のものだろうか時を経てここまで辿り着くまでにいったいどういう...

  • 1226 おまる

    ● 小平市ふれあい下水道館 東京都小平市わが町の博物館は一風変わったテーマの地下潜行型で『ふれあい下水道館』という。その名のごとき地下5階は府中街道真下にある下水道に直結しもわっと饐えた臭いの下水道(直径4.5m)を間近に体感できる。 博物館の特別展では、やはりそんな下の関連でかため「トイレグッズコレクション」 展が開催されていた。あの有名な中国のおまる“馬桶(マートン)”をはじめ世界各国のおまるがずらりと並...

  • 1225 モノがたり _338 貨幣

    抽斗の角よりほじくり出した小さなもの2点。江戸時代の貨幣制度では金貨は数量貨幣で数をかぞえ、1両=4分(ぶ)=16朱=4,000文対して銀貨は秤量貨幣で重さをはかり、1貫=10,000匁=100,000分(ふん)であると知った。改めてみると、先日観た「そろばん博物館」の展示にあった、算盤の新旧の作りと算術の仕方の違いではないけれど、金貨の数量の単位は4の倍数、銀貨の秤量の単位は10の倍数と、それぞれの単位のしくみが異なる点がどこ...

  • 1224 モノがたり _337 ケロシンストーブ

    『キャンプで淹れるおいしい珈琲』 小林キュウ 2022年日常から離れ野外で淹れる一杯のコーヒーは見るからに美味しそう。フレンチプレス、パーコレーター、ペーパーフィルター・・・・豆のエキスを抽出する器具もいろいろで、淹れ方のスタイルも楽しめそう。さらに捲るとクッキーの缶のようなケースにパーツが収まるプレヒートでポンピングさせるレトロなケロシンストーブが紹介されていた。キャンプでは火力の扱いも重要なネックとなる...

  • 1223 素焼もの

    「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ。-インド」藤原新也の写真集『祈り』を見ていたら。かってコマーシャルにも使われたガンジスの中洲にて人喰らう犬、あの衝撃的な一枚が載っていた。写真集のあの時代よりいくらか遅れて旅にでて、憧れのガンジスの中洲を踏んでみた。犬には出会わなかったけれど、のっぺりとした大地の柔らかさを楽しんだ。ヴァラナシで飲んだチャイは素焼のうつわが用いられとても濃厚で美味しかった。だけど目...

  • 1222 旅がくれたもの

    ディパックひとつに荷をよせて、簡素な歩みを旨とした。それでも街の市場や荒物屋でお気に入りのものと出会うとその都度旅装の衣が増していく・・・ ● 『旅がくれたもの』 蔵前仁一 旅行人 2021年旅の仕様はちがえども未知なるものとの出会いはおもしろい。本書では「旅がくれたもの」たち<工芸、絵画、布・服・絨緞イカット、焼き物と食器、アフリカ小物&その他の物>であふれ、旅の具材にスパイスを効かせている。そして『失わ...

  • 1221 一枚の写真 _265 鋳込

    ● 金銅仏の鋳込み工程 ネパール、パタン 1992年前回に引きつづき、 ↓http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-1220.html今回もネパールの鋳造仏の製造工程、「鋳込」です。窯で外子の型を燃焼し脱蝋させて内部を空洞に。脱蝋した外子の型に、銅をベースに併せた合金(真鍮)を坩堝(るつぼ)で熔解させて流し込む。坩堝の固定には長柄の棒が用いられ2人がかりの作業となる。冷めたタイミングを見計らって外子の型を叩き...

  • 1220 一枚の写真 _264 外子

    ● 鋳造仏の外子づくり ネパール、パタン 1989年民家のベランダにこんな不思議なかたちをした土饅頭が乾されていた。これだけでは、まるで何か知れないけれど、鋳造仏づくりのための外子<雌型>である。この外子を窯で焼いて中にある原形の蝋を溶かし、その隙間にうまく金属を流し込むための湯道が巧みに施されている。型の原料には、畑から掘り出した良質な土と籾殻をまぜ、そのつなぎにスイギュウの糞が用いられている。母屋...

  • 1219 通用券

    ● 多摩全生園内(上) 描かれた園の未来の構想図(下)となり町の東村山には多摩全生園(たまぜんしょうえん)というハンセン病療養施設がある。 ● 博物館でのコーナー展示 / 東村山ふるさと歴史館(上) 全生園にある『あん』関係者の植樹記念碑(下)園内には国立ハンセン病資料館が建ち、市の博物館でも全生園にちなんだコーナー展示がみられる。 ● 園内通用券 多摩全生園 / 東村山ふるさと歴史館病を患う(罹患)と...

  • 1218 そろばん

    ● そろばんの製作工程とそろばん箪笥 / 白井そろばん博物館にて ● ポーランドのそろばん(上)カラフルな珠を組み合わせてオリジナルそろばんも(下) / 白井そろばん博物館にて先日見学した「白井そろばん博物館」では古今東西さまざまなそろばんが紹介されていた。 ● 視覚障害者用そろばん / 白井そろばん博物館にて ● 視覚障害者用そろばん<武田式> (下のもの) / 白井そろばん博物館にて代表的な日本の視覚障害者用そろ...

  • 1217 毛糸の靴下

    ● 毛糸の靴下 3種寒波到来この冬も大活躍! ● 毛糸の靴下 母作1号青っ鼻小僧だった子ども時代毛糸を幾度もほぐしなおしての手編みものは、どこか貧乏くさくて嫌だった。帽子、マフラー、セーター、毛糸のパンツ(女児専用)、紐つきミトン、脚絆、靴下と頭の天辺から足元までまだら毛糸でもっこも子だった。そんなあの頃がいまとなっては懐かしく、帰省の際母にリクエストしてみたら、やはりほぐし毛糸の中途半端なバランスの...

  • 1216 ひとフン12

    年末に引っ越したS君を訪ね千葉へ遊びに行きました。 ● 懐かしのククリラムと素敵な部屋がお迎えかっては彼の知人の親が使っていたという一軒家へ引っ越ししたS君。新居は部屋数も独り者にとっては十分なはずながら、前住人が残していったままの物とリミックスされて、なんとも微妙な空間がうまれていた。仕込棚のなかには子どもの縫いぐるみや食初め碗などに混じり、彼のコレクション品のインドから日本へ里帰りしたクリシュナ...

  • 1215 民具カード

    ● 『宮本常一の旅学 観文研の旅人たち』 福田晴子著 宮本千晴監修 八坂書房 2022年観文研とは㈱近畿日本ツーリスト旧日本観光文化研究所の略。昭和最後の夏より平成にかけての半年あまりのアルバイトは。この研究所の閉所にちなむ引っ越し作業で松戸にあったプレハブの民具収蔵庫に通い日々民具の梱包作業にあけくれていた。ご指導して下さったのは宮本先生の勧めで日本全国の竹細工収集をされた所員のK氏。扱った民具は、やき...

  • 1214 履き物

    よくある草鞋や草履の履き物、ぱっとイメージするその素材はもっぱら稲藁で編んだものだけど八重山の竹富島でみたものはいろいろな植物の名前を冠せたものが並んでいた。よくみたら、草鞋のかたちや紐の掛けかたも少し違っている。「そうかこの植物が、こんな履き物になるのだなぁ・・・・」 こちらは知人が編纂した『西表島 手わざ帖』島の植物利用の民具とその作り方が紹介されています。 ↓http://utinogarakuta.blo...

  • 1213 ハナ

    ● ハナ(小正月の飾りもの) 2019年小正月のこの季節に祀られる、秩父や上州の小正月飾りのケズリカケ・ケズリバナなどを竹細工のSさんが探訪し自らそのかたちを再現した展示「ハナをめぐる旅」を見てから4年が過ぎた。ミズキやコウゾなどの生木を、鋭利な刃物で削り生まれた断面は螺旋状のみごとな渦をなし、ひらひらとした軽やかさとともにかすかに匂いたちその白さがなんとも眩しかった。お洒落なクラフトを並べたいつものち...

  • 1212 祝い棒

    ● 祝い棒 福井県嶺南地方新春のこの季節の寿ぎでこんな棒を手にした子どもたちが地区内の各家を門付けし、戸口で唄をうたい棒をトントンと叩いて祝言を述べる戸祝いの行事が若狭一帯にみられます。棒にはなにやら招福をまねく文字や吉祥にちなむ図柄がたくさん描かれています。そんな棒が興味深く、昨年は博物館にある棒の数々を見せて頂きました。元来は青年となる前の男児を対象としたこの行事が近年は少子化により女児や幼...

  • 1211 イナラ

    ● イナラ<粟刈鎌> 竹富島・喜寶院蒐集館 2003年木柄にわずかな刃が付いたこんな鎌がある。粟を刈るための穂摘み専用のものである。「粟の穂を刈るには30-40㎝程の長さに選んだ穂先を鎌で掬い採るように刈り、手前に倒すようにしてもってきて左手で穂の束を受ける。刈り取った粟穂を積んで保存用のシラ(穀倉)を作った。穂を搗くときは左手で穂の束を握り木臼に入れイナッキ(竪杵)を用い一人で搗いた・・・・・」と島の古老か...

  • 1210 貝の道具

    前回の二枚貝にひきつづき貝の道具です。今回は石垣島沖に浮かぶリーフの小島、竹富島・喜寶院蒐集館の民具です。貝の種類が南の海らしく、シャコガイ、ホラガイ、スイジガイ、ヤコウガイなどと巻き貝を併せ大きく変わりますが、こちらもほとんど加工をされぬまま道具として活用されています。 ● ブラヤクン(ホラガイの薬罐) シャコガイ製鍋と貝柄杓大型の貝はそのまま鍋や薬罐に転用できる。ブラヤクンには木蓋にフガラ(ク...

  • 1209 貝の道具

    ● イタヤガイの貝匙 武蔵野美術大学民俗資料室 戦時中のホタテの代用鍋 恵庭市郷土資料館「こんなところにかいがおちているぅ~」窓の外から響く元気な園児の声。いやいや落ちて(捨てて)いないから。ホタテの殻を野晒しにして、食器にしようという魂胆だったのだが・・・・二枚貝は殻のかたちをそのまま活かし、容器をはじめちょっとした道具に転用することが可能である。子どもの頃の駄菓子には、蛤の殻にニッキ飴が盛られ...

  • 1208 音具

    ● 『世界の音 楽器の歴史と文化』 郡司すみ 講談社学術文庫 2022年図書館の新着にあった一冊は、表紙になにやらいろんな楽器が散りばめられている。セルパン、メイ、ポロン、ダフ、ルール、小鼓、ハーディガーディ、シュン、ルードヴィーナ1990年代当時、著者が館長をされていた音大の楽器学資料館に美大出の友だちのK君が、なぜか楽器の実測図を描くアルバイトをしていた。作図のための参考資料として彼に貸したのが...

  • 1207 注連縄

    ● 注連縄(しめなわ) 沖縄県八重山地方 2004年撮影八重山の厩に祀られた注連縄にはよくみたらなにやら黒いものがついている。なんだろうと近寄ってみたら炭だった。この地方の注連縄にはどうやら炭がつくらしい・・・・年の瀬より新春にかけてのこの季節限定で全国津々浦々、注連縄・注連飾りをもとめ、探訪の旅へ発つ知人がいる。長年にわたる旅の成果が実を結び蒐められた注連縄・注連飾りの展示をみたことがある。 ↓http:/...

  • 1206 糸かご

    ● 八重山の民具館で 2003年八重山の波間にうかぶ小島の民具館へ幾度か通いお掃除に明け暮れたことがある。あれから20年が過ぎ、世代の推移と開発の波が一起に押し寄せて、いま島の民具は崩壊の危機にあると、そんな憂いの言葉が賀状に一筆添えられていた。 ● ティッカサー(糸かご) 沖縄県八重山地方“ティッカサー”とは土地の言葉で「手の司」真摯な女性の手技を褒め称えるこの名前が、民具の糸かごについている。竹が自...

  • 1205 鶴亀

    2023年、新年おめでとうございます!片付けをしていたらこんなのが出てきた。沖縄のおもちゃを並べたときの藁細工。新年らしく鶴亀の寿(ことほぎ)ということで!ちなみに編み方はこんなぐあいです。...

  • 1204 画面のなかに _018 被り物

    ● 民具絵はがき・被り物 神奈川大学日本常民文化研究所“民具絵はがき”のなかにあった、中世の絵巻物の被り物尽くしの1枚。高貴な方の烏帽子のようなものから、庶民の笠、頭巾の類が確認できる。現代では祭礼や時代劇のなかでしか見かけないような被り物もある。さきに紹介した“履き物尽くし”の絵はがき同様に、絵巻物はどのような場面なのだろうか。被り物からわずかに覗く髪型や、顔の表情も様々で興味深い。 ● 『アジアの笠...

  • 1203 草履

    履き物シリーズ最後は草履です。こちらも個性をかんじさせますね!1 タケノカワゾーリ L240/W100 竹皮、布 福島県耶麻郡西会津町野沢本町2 ヌノゾウリ L220/W85 稲藁、布 新潟県佐渡郡小木町3 ゾウリ L225/W85 稲藁、木綿布 新潟県佐渡郡小木町4 ゾウリ L230/W85 蒲、稲藁、布 新潟県十日町市赤倉5 タケカワジョウリ L150/W80 竹皮、布 長野県下伊那郡清内路村6 ワラゾウリ L230/W90 稲藁、布 長野県北佐久郡浅科...

  • 1202 編み具

    ● 編み具民具絵はがきにあった謎の道具およその見当はつけてはいたけれど・・・・赤坂憲雄『山野河海まんだら』のなかに同じものを発見。草履表を編む写真のなかで縄の掛け具として使われている。ただ絵はがきのほうの腕木は2本だけど、こちらはどう見ても1本である。この違いは何だろう・・・・・『日本再発見 芸術風土記』の皮切りに、岡本太郎が秋田県八郎潟町を撮った写真(1957年)をつぶさに見直してみる。厩のある土間に坐りこみ...

  • 1201 モノがたり _336 タイル

    ● 『日本全国タイル遊覧』 吉田真紀 書肆侃侃房 2022年図書館にあったタイル本開いてみたらおなじタイルが載っていた。本書のなかでも一等地味な、民宿となった元銭湯「民宿 浜の湯」ところは、あんこうが名物の茨城は大洗。英国のビクトリアンタイルをまねて作り、かってはさかんに海外へも輸出された。国産の日本製“マジョリカタイル”と呼ばれるもの。 ↓http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-128.html風呂場に...

  • 1200 草鞋

    先回は藁沓を紹介しまいたが、今回は草鞋(わらじ)です。こちらもよく観るとそれぞれ微妙に違っています。ウシノクツ、ウマノクツはおまけまで ・・・・・ 1 草鞋 L210/W90㎜ 2 草鞋 L240/W85㎜ 3 ワラジ L230/W80㎜ 岩手県岩手郡雫石町西安庭 4 オソフキワラジ L230/W110㎜ 福島県南会津郡下郷町大内 5 ワラジ L190/W65㎜ 東京都 6 ワラジ L220/W70㎜ 東京都 7 ワラジ L215/W70㎜ 山梨県北都留郡上野原...

  • 1199 モノがたり _335 メダイ

    ● 不思議のメダイ 17×10ミリ小指の先にのせても余る小さなメダイを肌身離さず身に付けていた。聖母マリアが描かれた“不思議のメダイ”である。いつしか留金がはずれ、赤い七宝もすっかりかせてしまい、長らくしまい込んだままだった。今日の聖夜にあやかり久しぶりに出してみる。メダイの表には地球(全世界)に乗り、蛇(悪霊)を踏み砕くマリア像。指先から発する光線が四方に輝く。「聖寵にして穢れなく宿りし聖マリア、我ら...

  • 1198 履き物

    自分が生まれた世代・地域より藁を用いた道具にはまるで無縁のまま育った。それでもとくに冬場のこの季節にはなぜか藁編みの道具に、温もりと親しさを覚えてしまう。浅草の「かまわぬ」で『藁の道』展をみてから丁度4年が過ぎた・・・・・・ ↓http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-434.htmlこの間折りに触れ、藁の民具を観たけれど。そのなかには草鞋や草履など藁で編まれた履き物もいくらかあった。この秋の小石川植物園の...

  • 1197 履き物

    今回も引き続き駒沢女子大学の『履き物』展(2009)より下駄やサンダルなど。近年は現代的にアレンジされた下駄やサンダルが流行っているのか各メーカーとタイアップしてさまざまな製品が紹介されていた。普段は気にとめない女性の現代の履き物もこうして見比べてみるとそのデザイン性がなかなか多彩で愉しかった。 ● ビーチサンダル 駒沢女子大学『履き物』展(2009)よりハワイアナスのビーチサンダルは、カラーバリェーション...

  • 1196 履き物

    ひきつづき駒沢女子大学『履き物』展(2009)より今回は足をすっぽりと覆うタイプの“沓”です。神事で神主が履く沓はときどき見かけますがそれ以外のものはなかなか目にする機会がない珍しい履き物ばかりです。 ● 海外の沓 駒沢女子大学『履き物』展(2009)より 上; タイの布製沓北部タイのチェンセーンでもとめたラフ族のもの。底は布を幾重にも重ねた刺し子仕上げ、側には刺繍、爪先がおおきくカーブしたかたち。展示につか...

  • 1195 履き物

    先に中世の絵巻図絵にみる履き物を紹介しましたが。今回は、藁で編んだ草履や草鞋(わらじ)など現代のものです。2009年度駒沢女子大学祭の学芸員実習展示でみた、『履き物』展より抜粋してみます。民具のたぐいのものから、若者らしく現代流行のハイファッションのシューズやサンダルまで履き物を幅広くとらえて紹介したとても斬新で愉しい展覧会でした。 ● 草履や草鞋など 駒沢女子大学『履き物』展より上;栗野下駄木下...

  • 1194 画面のなかに _017 履き物

    ● 履き物尽くし 中世の絵巻物より前回紹介した、中世の絵巻物絵はがきにあった履き物尽くしの一枚。下駄や草履、草鞋に沓とさまざまな履き物が並んでいる。腰から下のクローズアップだから周囲の場面や履き物を履く人がどのような階級・諸職なのか判然としないものもある。それいにしても、足元が描く姿はなんと多様なんだろうつい、みえない絵巻物の描かれた画面を、どこか愉もしく想像してしまう。そのなかで右上端の一枚は...

  • 1193 画面のなかに _016 ハガキ

    レターセットのなかから現れたのが、こんな5葉の絵はがき。以前、神奈川大学日本常民文化研究所主催の民具の記念講演会で頂いたもの。上の4葉は絵巻物に載った生活の場面や民具を拡大したもの。下の市松模様に民具尽くしは、民具研究会の記念品として配布された染め抜きの手拭いなどを写したものだろうか。日本の民具研究の父、渋沢敬三は辞典の「字引」のように平安・鎌倉・室町時代の主要な絵巻物の絵図から庶民生活が描かれた場...

  • 1192 モノがたり _334 馬鈴

    ● 馬鈴 径65×25、75×35ミリじゃがたらいものジャガイモを“馬鈴薯”と記すのを小学百科事典に載ったゴッホの画ではじめて知った。つまり新大陸からこのイモが伝搬する遥か以前に馬鈴があったのだった。幼少のころは、まだかろうじて残飯を回収したり石炭を運んでくる荷馬車が走り、蹄鉄を打つ鍛冶屋も近所にあったような記憶が残る。それでも馬がシャンシャンと共に音を運んできた記憶が一切ない。先日観た横浜市歴史博物館の展...

  • 1191 犬橇

    立川へ向かう道すがら「オーロラでも見よっか」と友だちと寄ってみた国立極地研究所の“南極・北極科学館”!科学館とはこんな施設です ↓http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-35.html ● 国立極地研究所、南極・北極科学館コロナとなって以来久しぶりの訪館です。件のオーロラシアターは感染対策で暗幕は開けっぴろげのまま、幕間から覗きみる10倍速の記録画像の5分間。背後に流れる幻想的な喜多郎風のBGMを聴きながら...

  • 1190 民具のデザイン図鑑・後期展

    『民具のデザイン図鑑』の後期展示がはじまりました。今回あらたに入れ替わったものが、ざっと以下の資料です。ただ残念なが、図鑑にはある、箕、背負い袋、頭額帯運搬籠などの編組品。夜着や風呂敷、絵馬などが一切見られず、図鑑にあるものを全部紹介と、ぐっと思い切った展示替えをして頂きたかった。それでも前期展示とは雰囲気も若干変わり、まあ新鮮というとことで・・・・・・。こちらは過去に観た絵馬展より ↓ http://utin...

  • 1189 画面のなかに _015 誤植

    ● 『活字・近代日本を支えた小さな巨人たち』 横浜市歴史博物館博物館で手にした一枚のちらし。鉛を溶かしてつくった活字組のデザインがなんとも洒落ている。若き日の父は新聞社で写植(写真写植)工をやっていた。紙型版からおこされた鉛版が巨大なドラムにセットされ、新聞が次々に刷り上がっていくそのさまに感動した。印刷物の多くが、いまのようにオフセット印刷でなかった時代まだまだ町工場のように小さな活版植字...

  • 1188 モノがたり _333 スキットルボトル

    本年も寒さ増したるこの季節、懐中にこんな小瓶を忍ばせてちびりちびりやってます。円と角、どちらが使いやすいか?円いタイプはイギリス製、90×30×高さ140ミリ彼の地の労働者が日々用いたものか、瓶に付属のピューターの杯は使い込まれてガバガバです。酒飲みの神様に育てられ、雰囲気こそはバッチシながら、難点は瓶・杯ともに置けない点。 ↓http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-590.html・・・・・ ということで、ち...

  • 1187 一枚の写真 _263 背負カゴ

    さきに日本の“カルイ”という背負籠を紹介しましたが。こちらはかってのラオスと中国・雲南省の旅で見かけたカルイとよく似た編みの背負籠。側面のジグザグに見える六ッ目くずしの編みのパターンはそれなりに似てはいるけれど、いずれの背負籠の底面も地べたにしっかり置けるように四辺形をしており、カルイのように一文字の底面ではない点が大きくちがっている。またそれぞれの民族による背負かたの好みなのだろうか。肩紐でもって...

  • 1186 カルイ

    前回は日向地方独特の扁平な背負籠“カルイ”の拡大部分を紹介しましたが。カルイのつくり方が載っていましたので今回はその紹介まで。 白黒写真の廣島一夫による製作工程の図版はかたりべ文庫 職人の手仕事『竹細工 廣島一夫』2009年 より。 廣島一夫は宮崎県日之影町の名人といわれた竹細工職人。これまで近江八幡、白山の展示で2度にわたり、廣島一夫が手がけた端正な竹細工の数々を見る機会を得ました。こちらはそのときのもよう...

  • 1185 民具のデザイン図鑑・カルイ

    ● 背負籠(カルイ) 512×326×高さ413ミリ 真竹、稲藁 宮崎県西臼杵郡日之影町 一度目にしたらわすれられないとても扁平で綾なすジグザグな編み目が美しい、カルイとよばれる背負籠。九州のこの地域にみられる、日本でも独特のかたちをしたカゴである。「独特のくびれがユニークな背負い籠。側面と底部は大きめの竹で内と外から補強されている。農家が収穫物を入れて運んだほか、農作業時の弁当入れ、買物籠とし...

  • 1184 民具のデザイン図鑑・水嚢

    『民具のデザイン図鑑』展出品の水嚢(すいのう)は本書には一切記載がない資料で、再度見学した際に、その部分に注視してみた。先にも一度紹介してみたけれど、 ↓http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-1170.htmlあらためて部分を拡大してみたらこんなかんじです。 ● スクイ 長野県上水内郡戸隠村 木、竹 480×200×50ミリ1本の木の枝をU字型に折り合わせた柄をもつ水嚢。竹ヒゴは皮竹面を外側に編む。網面...

  • 1183 民具のデザイン図鑑・トリノス

    ● トリノス(背負籠) 木、稲藁、蔓 W632×D510×H695ミリ 広島県山県郡戸河内村 (現・安芸太田町)『民具のデザイン図鑑』展に出品されていた、このU字型の木の枝を枠に組んで仕上げた一風変わった背負籠にはこんな解説がつく。「中国山地中部では、稲藁やつるを木の枝に巻き付けた背負い籠が使われている。当資料は『トリノス』(鳥の巣)の名の通り、すき間をあけた編み目が魅力で、藁の背中当てとの組み合わせは竹籠にない...

  • 1182 民具のデザイン図鑑・熊手

    「民具のデザイン図鑑」展 本日で前半展示期間終了 昨日観に行ってみたらこんなチラシを発見すでに定員オーバーで参加できずで残念無念とほほ・・・・・・・ ● ワークショップのちらし ● ちらしのデザインは、 この熊手に触発されたのだろうなぁ ● 酉の市もそろそろ終い ● 最後の〆で開運にっこにこ!...

  • 1181 ダニ

    図書館の新着本にあった食品本。ただのチーズ本と思いきや、ええっ、よく見たらなんと“ダニ”チーズである。ダニのイメージは、アレルギー性のハウスダストなどを引き起こす要因となる不快なもので、さらにもぞもぞと蟲がわいて蠢くその様にうず痒さをおぼえるような嫌なものばかり・・・・・・・・。ところがダニを活用し、美味しくしあげるチーズが、ドイツとフランスにあるらしい。動物分類学・ダニ学・昆虫を含む節足動物学の広範囲な...

  • 1180 蓑

    このところ写真に撮られた蓑・背中当をみています。今回は『宮本常一と写真』コロナ・ブックス 2014年より宮本常一による「東北各地へのオシラサマ調査旅行」昭和15年(1940)の戦中の貴重なスクラップブックよりピックアップしてみました。小さな一枚ですがよくみると、時代的にも現代のような新素材の着衣が浸透する以前のワラ細工の民具が労働着として活躍しています。 ● スクラップブック 宮本常一『宮本常一と写真』コロナ・ブ...

  • 1179 雪蓑

    さきに写真家・濱谷浩が1956年に撮った新潟・十日町の雪蓑<ミノボシ>を紹介しましたが。 ↓http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-1174.htmlその後いろいろな本をみていくと、おなじ時期に岡本太郎が撮った秋田の写真のなかに、よく似たものがありました。芸術家としての堅固なイメージの太郎ですが、戦前はフランスで民族学(文化人類学)を学んでいます。そして1957年よりの、芸術新潮「芸術風土記」の連載では...

  • 1178 モノがたり _332 ストーブ

    ● 灯油ストーブ 径265×高さ520ミリ 「VALOR №207」小さなストーブに、本年も薬罐をのせてスタンバイ! ↓http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-595.html ● 灯油ストーブ「VALOR №207」 小さな1インチ芯は、 この季節ならではのすぐれもの。 青いブルーフレイムの炎です ● 灯油ストーブ「VALOR №207」 内部タンクは着脱式 ● 灯油ストーブ「VALOR №207」 このカラーリングと小ささが気に入ってます。...

  • 1177 民具のデザイン図鑑・福箕/熊手

    酉の市の季節です。残すところは二酉:11月16日(水)三酉:11月28日(月)コロナ以来人混みを避けて、とんとご無沙汰だったけど。活気とご利益にあやかりにいさしぶりに出かけてみようかな! ● 『民具のデザイン図鑑』より 現実との交わり 福箕・熊手 解説 「日常生活で用いる道具の中には、ものをすくったり、集めたりするものがたくさんあります。そうした道具は現実の液体や穀物などを入れるだけではありません。目に見えない...

  • 1176 民具のデザイン図鑑・エジコ

    ● 木地玩具・嬰児籠 『民具のデザイン図鑑』より日本語の“かわいい” が、世界のことばとなって歩みだした現在。今回の図鑑の解説にも、その造形のもつ“かわいさ”について若干触れている。そんな表現が記された項目が、木地玩具と嬰児籠である。木材をロクロ成形でもって仕上げた玩具“木地玩具(きじがんぐ)”には、独楽や車、単純なからくりでもって素朴に遊ぶもの、幼児などちいさな子どもの姿を写したものがおおい。そして図...

  • 1175 モノがたり _331 背笠

    前回述べた新潟県十日町の雪蓑<ミノボシ、クラノカブリモノ>は、フードを被るという点では、笠と蓑を兼ね合わせた被りものといえる。被り物のなかには頭に被る以外にも、背中をすっぽりと覆うように被るものもみられる。ネパールや台湾のこれらの民具は、労働の際に背に着ける雨除けも兼ねた日よけ蓑の類ながら、カゴのようにかちりと編んでいるから、むしろ“背笠”とよべるものだろうか。柔軟な草編みの蓑よりは、このように笠状...

  • 1174 雪蓑

    ● おなじかたちの雪蓑が!久しぶりに昭和の子供を撮った写真集をみていたら ↓★162 『写真家が捉えた 昭和のこども』先日観た『民具のデザイン図鑑』展にあった、№002 新潟・十日町の蓑蓑帽子<クラノカブリモノ=蔵の被り物>とまるでおなじかたちの雪蓑が写っていた。濱谷浩 撮影 新潟県・十日町猿蔵 昭和31年(1956) 「小正月の旧暦1月14日の夜、新しいミノボシと雪沓で、いそいそとホンヤラ洞(かまくら)に向かう」図鑑で...

  • 1173 モノがたり _330 カバノキ

    白樺の並木が身近にあった子どもの頃。祖父の家の五右衛門風呂の焚き付けには白樺の皮が混じってみられ、紙のように薄く皮を剥いでは遊んでいた。 ● 『カバノキの文化誌』より薄く剥がした樹皮を、古くより紙代わりに使用した。『カバノキの文化誌』 アンナ・ルウィントン著 原書房 2022年 を読んでいて薄く剥いだカバノキの樹皮を、古来より紙がわりに用いたことが知れた。 ● 『カバノキの文化誌』よりアイスマン「エッツ...

  • 1172 民具のデザイン図鑑・蓑

    『民具のデザイン図鑑』と、その展示をみていて、やはり蓑などの着衣の民具は、実際に使われている写真が一枚添えられてさえいれば身に着けた様子もすんなりわかるのに・・・と思ってしまった。ということでいつもの合わせ癖今回展示されていた4点の蓑・背中当て(図版)とそれに該当する使用例の写真(モノクロ)を、『忘れえぬ戦後の日本』薗部澄写真 神崎宣武解説 ぎょうせい 1988年より探してみました。ひさしぶりに開いた写真集昭...

  • 1171 民具のデザイン図鑑・箕

    ● 箕6種 本日11月3日は、語呂合わせの響きよく「いい箕の日」。5年前には東京文化財研究所にて、「箕サミット」なるシンポジウムが開催され、箕研究会が発足した。毎月3日は“箕の日”にしようというYさんの提唱のもと、これまで簡易ながらもいくどか箕にふれてきた。『民具のデザイン図鑑』を開くと、こんな6種類の箕が紹介されていた。皮箕、藤箕、竹箕、ほかにも木質のイタヤカエデ、マタタビを主素材とする箕がならんでいる...

  • 1170 民具のデザイン図鑑・水嚢

    先日観た美大の『民具のデザイン図鑑』展の2会場の導入口にはこんな水嚢(すいのう)が並んでいた。「水嚢とは:柄のついた笊(ザル)。手付き笊、水切り笊、麺揚げ笊、揚げ水嚢などと呼ばれ、竹や木を曲げた枠と柄に、竹籠や金網装着して製作します。」の一文はあるものの図録もキャプションも、資料データーや写真の記載が一切ないので、これはどこのものかとしかたなく民俗資料のデーターベースにあたってみた。水嚢は、笊に柄が...

  • 1169 民具のデザイン図鑑・その2

    ● 『民具のデザイン図鑑』展 武蔵野美術大学 美術館展示室1 編前回にひきつづき美大での民具展。今回は美術館の会場でのようすです。民俗資料室ギャラリーの展示での着用具、竹製品、やきものなどとは異なりこちらでは縁起物、玩具など鮮やかなものが多く民具の映像も多用され、よりダイナミックな演示方法です。また美術館では、彫刻展も同時開催中でした。 ● 『民具のデザイン図鑑』展 展示風景バナー写真(下)は民具...

  • 1168 民具のデザイン図鑑 その1

    ● 『民具のデザイン図鑑』展 武蔵野美術大学 民俗資料室ギャラリー/美術館展示室Ⅰ東京都小平市前期10/24-11/20、後期12/5-12/24 <* 水曜休館>『民具のデザイン図鑑』の刊行にちなみ、二会場で開催している美大収蔵の民具の数々。民俗資料室ギャラリーの会場では小展示ながら、おもにカゴ類ややきもの、労働での着用の民具を展示している。その多くは収集後ゆうに半世紀を経ており、とくに竹や藁などの自然素材の民具では人々...

  • 1167 飯能さんぽ

    ● 飯能さんぽしてみました。 2022年10月23日比較的近場とはいえ、飯能に来るのもほんとうにひさしぶり。前のときには自転車で手早く巡ったけれど、今回のように少し歩いてみたら、町の雰囲気も多少なりとも良く分かりしっくりとくる。町をぶら歩く愉しみは、やはり昔を感じさせる町の面影を見つけること。明治44(1911)年の大通りと、現在の街並みを比較してみたらどうだろうと、博物館の古写真に見入ってみる。 ● 町なかにみ...

  • 1166 糸となる

    ● みちくさあん・小石川植物祭連動企画「いと になった くさ と き」展 文京区白山 gallery KEIAN にてみちくさあん(山本あまよかしむ)の小石川植物園でのワークショップと兼ねた企画。今回は、植物園内で採れる8種類の植物で繊維にし、その糸で編んだ作品の展示即売会。ギャラリーではその8種類の標本を番号付けして、植物園内にある実物を探してみるというもの。選ばれた8種類はいずれも衣服や道具などに実用とされる...

  • 1165 画面のなかに _014 茶鋏

    ● 茶鋏 映画『そして、私たちは愛に帰る』よりトルコ系ドイツ人 ファティ・アキン監督の映画『そして、私たちは愛に帰る』は、ドイツとトルコを跨ぐ、すれ違いの物語である。映画の最後のシークエンスでは茶畑が登場し、茶摘みする女性が大きな袋が付いた茶鋏を使っていた。トルコと日本、国は異なっていても茶摘みに使う茶鋏はまるで同じかたちをしている。ただトルコのそれは、お手製のチェック柄の袋がどこか可愛らしく目を...

  • 1164 画面のなかに _013 カンテラ

    ● 『夜行列車』 イエジー・カワレロウィッチ監督 ポーランド 1959年むかしのポーランド映画を視ていたら、車掌が首から提げている安全灯が気になった。筐体に被さる熱除けの丸屋根、光源を前面に拡散させる円形の反射板、空気取りの小孔など、家にあるカンテラにどこか通じるかたちである。イエジー・カワレロウィッチが撮った『夜行列車』は、夜行列車の閉鎖的な車内に乗り合わせた者の人生模様を描いた作品である。彼...

  • 1163 木の名の漢字

    ● 木の名の漢字先日寄った「家具の博物館」の解説シートにあったのが、こんな“木の名の漢字”表。「あなたは、いくつ読めますか」と記されていた。なんだか小学生の漢字ドリルのような気分で挑戦する。オウチヌルデ、オウチ、ヒサカキ、ムロの4種はまったくはじめて知る樹種。それ以外は、どこかで聞いた名前のものばかり。道具の部材や建材、そのほか人の生活にまつわる様々な木の名の漢字に、しげしげと見入る。通常認識している...

  • 1162 モノがたり _329 引手

    ● 家具の博物館 東京都昭島市コロナ以来ひさしぶりにフランスベッドの家具の博物館へ。開催されていたのは『西日本の衣裳箪笥』展。松本、名古屋、武生、三国、京都、大阪、近江、三重、出雲、石見、山陰、広島、大川、北九州などの和箪笥(江戸末期~昭和時代)が23棹セレクトされていた。杉、欅、桐、樅、黄肌、黒檀、桑、クサマキ、黒柿などさまざまな材の用い方とともに、飾り金具などの意匠に地域性がかんじられ、どれも...

  • 1161 モノがたり _328 液温計

    ● 液温計 長さ150ミリセィフティーライトの赤い光りの元、時計の秒針とにらめっこ。空白の紙面にうっすらと像が現れ、しだいにくっきり定着していく。どこまで押すかが勝負どころ。現像液のバットにはこんな液温計が沈んでいた。露光・時間・温度の3要素が複雑に絡み合い、1枚のプリントが完成する。暗闇のなかで過ごすひとときは集中を要し、時計の秒針の進み具合も、ときには速くときにはずいぶん間延びしてと、けっして一様...

  • 1160 モノがたり _327 金唐紙

    ● 金唐紙 (再現品) 140×230ミリオランダ渡りの革製品金唐革(きんからかわ)をヒントに、日本で素材を紙に置き換えて独自に発展させた金唐紙(きんからかみ)という擬革紙がある。明治期には産業化し欧米へも盛んに輸出され、昭和初期に工場とともにその技術も消失する。 ● 旧日本郵船株式会社小樽支店 貴賓室の壁紙には金唐紙がつかわれているいまでもときどき古い洋館などの壁紙に、金唐紙がつかわれているのを目にするこ...

  • 1159 モノがたり _326 壁紙

    ● 『アーツ・アンド・クラフツとデザイン』 府中市美術館コロナ以来ひさしぶりに府中市美術館へ。本日はフリー・デー、開催されていたのが『アーツ・アンド・クラフツとデザイン』展“ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで”というもの。アール・ヌーヴォー的なデザインも好きなので、英国のおなじ頃のデザイン運動にも興味がある。インスタ映えを狙ったものか、会場のサインボードなど結構趣向を凝らしてお...

  • 1158 画面のなかに _012 ウィローパターン

    ● ウィローパタンの皿 映画『フレンジー』よりヒッチコックの映画『フレンジー』では、事件の確信に迫る警部と、その妻との食卓でのやりとりがおもしろい。料理に凝る妻が仕上げた豚足料理の取り皿は、よくみたらウィローパターンの皿だった。 ● 料理を褒めつつも口のなかの豚足がもたつき、 妻の居ぬ間に皿に吐き出してしまう警部。 映画『フレンジー』よりシノワズリーのブームが興った19世紀初頭の英国で、東洋由来...

  • 1157 モノがたり _325 袋

    ● 袋 インドネシア 130×130×高さ240ミリスマトラのカバンジャヘの市場では、こんな葉編みの袋が買物で使われていた。素材はなんだろう? ヤシの類ではあるとおもうけど・・・・網代でもって緻密に編まれ、米粒ひとつ逃がさない。 ● カバンジャヘの市場(1992年撮影)と袋。網代編み角底で、こんなふうに畳んで販売されていた。あれから30年、市場で幾つも求めたこの葉編みの袋も、いま手元に残るのはこの小さな一枚きり。スーパー...

  • 1156 モノがたり _324 雁爪

    ● 雁爪(がんづめ) 巾165×長さ190×165ミリだれが名付けたものか、鳥の名前がついたこんな農具がある。アイアン・クロウ まさに 鉄の爪。4本爪、備中鍬にも似ているけれどこちらは手鍬の類。特徴的なのは、柄が極端に短く掌の握り幅しかないところ。柄が抜けないように“こみ”先を柄尻で折り曲げ、しっかり固定している。手がもつ“掻く”という機能をそのままトレースしたようなかたちである。畝間の中耕や除草では、細かくポイ...

  • 1155 モノがたり _323 箸置

    ● 箸置 67×33×高さ21ミリなんとも小さなものだけど、箸置ひとつあるだけで、普段のつましい食事もどこかしゃんとする。そして箸包みを捨てずに、その場で折り紙にして箸置を作ってしまう。食器の端に掛け置くのもありだけど、やはり卓上で箸を直置きしないささやかな抵抗として、このわずかな高さに安心する。木製で根付のように細かくリアルに仕上げた瓢箪の箸置である。瓢箪のおしりのぼっちや、蔓のとれた口の表情もじつに...

  • 1154 「昔の道具民具たち」

    今回はサムネイルを散らしてみました。 ● 金属の物品や木製品Face Book のグループ 『昔の道具民具たち』に参加するようになって丁度まる2年となりました。それ以来このブログもそのグループ投稿に連動させ、それ以前のように、書きたいものを決めてから書面を仕上げていくのとは異なり。まずは写真を撮ってから、4コマ漫画のように写真を編んで、吹き出しをつけるかんじで簡潔な文を載せるスタイルに変わりました。グループ参...

  • 1153 モノがたり _322 ペン先

    ● ペン先各種中学生の頃小遣いをやり繰りし、月にひと壜、W&N社のカラーインクを揃えていた。そして高校の美術では、レタリングが上手く描けず泣かされた。あの頃蒐めたインクはいつしか消失してしまうも、こんなペン先だけはまだ手元に残っている。いまでは一切使うことがないけれど、筆記具としての特性なのか、ペン先で描かれた文字のかたちがどこか美しく好きだ。 ● 『カリグラフィーのすべて 西洋装飾写本の伝統と美』...

  • 1152 一枚の写真 _262 アチック

    ● 屋根裏部屋の玩具コレクション アチック・ミューゼアム所蔵写真より屋根裏部屋に所狭しと郷土玩具が飾られた古写真がある。日本の民具研究の礎を築いた、渋沢敬三主宰、戦前の「アチック・ミューゼアム」コレクションである。一枚の写真から、郷土玩具の情報をどれだけ読み取れるだろうかと、この屋根裏写真の再現展示のサポートした。現存する資料は、オレンジ色の蛍光ペンでまずはマーク。消失した資料は、それがどこの郷土...

  • 1151 一枚の写真 _261 碌山美術館

    ● 碌残美術館にて今朝、ラジオで流れていたのが、高村光太郎作詞による歌曲だった。四半世紀前の青春18切符の旅で、信州の碌山美術館へ行ったことがある。尖塔のある教会のような煉瓦造りの美術館に展示された、柔らかな皮膚をかんじさせる光太郎の彫刻も素晴らしかったけれど。それよりはむしろ、どこか東欧の民家を思わせる、離れのログハウスの佇まいが素敵だった。そして、そこには妻智恵子が病床で制作したという紙絵が飾...

  • 1150 モノがたり _321 容器

    ● 容器 123×74×高さ80ミリ「敬老の日」、ごはんを食べていたら歯がぽろり。歯医者へ行くと差し歯に決まる。老化の歯目摩羅には抗えません。小さな施術台には、銀ピカのコットン容れが並んでいた。蓋がとれてはいるけど、この古びた医療容器も、そんな類のものだろうか。取り出し口は角と円。なかはバネ仕掛け底がせり上がるつくりです。よろしければ、こちらもクリック下さい! 励みになります。...

  • 1149 モノがたり _320 挟み

    ● (挟み?) 270×100ミリゴミを捨てに行ったはずなのに、連れ帰って来たものにこんなものがある。なんだか屑拾いの方御用達のような、何かを挟む道具である。いったい何に使うものなのだろう?歯先は一方が二股となり、3点でもってしっかりと固定するかたち。試しにチェブラーシカを摘んでみたら、お茶の子さいさい。 ↓ブログ№050 イメージの定着 チェブラーシカカメラの三脚や三っ脚椅子のように、3点支持は凸凹面で...

  • 1148 モノがたり _319 ナイフ

    ● ナイフ インドネシア 全長280<刃渡110×20> ミリいつだかバリ土産に頂いたのが、こんな片刃のナイフ。刃は切先にむけて微妙に反りがあり、柄の握りが随分長い。木彫に使うものと聞いたような気もするけれど、実用としてはどうなのだろう。ときどき調理に使ってます。アジアものの刃物では、なかには自動車の板バネなどを鍛えて作るものもあるというけれど、このナイフはどうなのだろうか。 ● 刃物 チベット、パボンカの...

  • 1147 モノがたり _318 錘

    ● 錘 径35×40ミリ木製の糸巻に鉄芯が嵌ったこんな錘(スイ、おもり)がある。大きさは単2、重さは単1の乾電池ほどといったところ。放出された1点には金糸が残り、訊くと「組紐」で使われたものという。家ではお役改め、ペーパーウェイトとして活用している。 ● さまざまな組紐台 東京農工大学科学博物館 にて 中国雲南省の組台には、日本ではみられない陶製の錘がつく。学生時代の「文明論」の先生が、江戸時代よりつづく組紐...

  • 1146 画面のなかに _011 太鼓

    ● 四角い太鼓?その昔ある日の整理で現れたのが、得体の知れないこんなもの。太い木枠の桟に、革が片面鋲打されている。これって太鼓だろうか、そしてなぜこんな四角形なのかなぁ。現代でいうところの射的場だろうか、弓で的を射ってあそぶ“揚弓場”(ようきゅうば)<関東では“矢場”>では、的の背後に太鼓を設え、射抜くと音が鳴る“揚弓太鼓”なるものがあったと聞くけれど、これもそんな太鼓?のひとつだろうか。『喜遊笑覧』...

ブログリーダー」を活用して、フナコレタロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フナコレタロさん
ブログタイトル
うちのガラクタ
フォロー
うちのガラクタ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用