ヘルマンリクガメを飼育して3年目になります。リクガメの飼い方・育て方を私の体験談をもとにした記事を掲載していきたいと思います。リクガメを飼育している方、リクガメ好きな方は仲良くしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
リクガメ全種の中でペットして一番人気が高いのがインドホシガメといっても過言ではないほど有名な種類です。体に入星上の模様には個体差があり、同じ模様のインドホシガメはいません。今回紹介する記事では人気の高いインドホシガメについて記載していきます
むしゃむしゃとエサを食べる姿が可愛いリクガメ。今回紹介するケヅメリクガメは動物園などでも見かけることのある、世界でも三番目に大きくなるリクガメです。もちろんペットとして飼育する方もいるくらい人気の種類です。これからケヅメリクガメの飼育を検討
ヨツユビリクガメ(ロシアリクガメ)の生体と特徴をわかりやすく解説
むしゃむしゃとエサを食べる姿が可愛いリクガメ。本記事で紹介するヨツユビリクガメは初心者向けとされることが多い種類で、比較的流通量も多いため安価で購入することができます。ぜひ参考にしてみてください。
気持ちよさそうに日光浴をするリクガメですが、健康管理には欠かせないものなのです。この記事ではリクガメの日光浴の必要性とやり方、注意点について紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
リクガメのエサは何を与えたらいいのか。初めリクガメを飼育したかたや、これから飼育予定の方は気になると思います。この記事では、リクガメに与えてよいエサや栄養バランスなどを紹介していきます。初心者のかたは是非参考にしてみてください。
むしゃむしゃとエサを食べる姿が可愛いリクガメ。そのリクガメ界で初心者でも飼いやすく、小柄でスペースがない人にもオススメできるのがヘルマンリクガメです。ちなみに私もニシヘルマンリクガメを飼育していて、今となってはすっかり家族の一員です。この記
リクガメを運動させるって何すればいいの?初心者の方であれば、悩むかもしれません。カメはのんびりしているイメージがありますが、実はとても素早く動いたりすることができるんです!この記事では私の実体験をもとにリクガメの運動させる理由や、注意点を紹
「ブログリーダー」を活用して、ゴンザレスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。