【東京都】氷川集落(西多摩郡奥多摩町)旧日原街道の町並み。#郷愁の町並み #奥多摩...
この投稿をInstagramで見る 【東京都】氷川集落(西多摩郡奥多摩町) 旧日原街道の町並み。 #郷愁の町並み #奥…
【東京都】青梅街道「氷川宿」(西多摩郡奥多摩町)202008
【東京都】青梅街道氷川宿(西多摩郡奥多摩町)202008 奥多摩駅周辺の氷川地区は、かつて青梅街道の宿場町として繁栄、五街道の一つ「甲州街道」の裏街道でもあり…
【東京都】東京にある最果ての終着駅「奥多摩駅」(西多摩郡奥多摩町)202008
【東京都】奥多摩駅(西多摩郡奥多摩町)202008 東京都の最果てにある西多摩郡奥多摩町。立川で青梅線に乗り継いで1時間強、都心からだと2時間軽く超える、東京…
【東京都】寅さんの舞台「柴又」のゆるい駅前風景(葛飾区)201902
【東京都】柴又(葛飾区)201902 2枚共 『男はつらいよ』の日1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開され…
【富山県】高岡「高岡大仏」(高岡市)201407 高岡には”変わった”と言ったら失礼かもしれないスポットとして、「高岡大仏」がある。地元では、奈良・鎌倉と共に…
【富山県】高岡「金屋町」(高岡市)201407 高岡には、山町筋の他にもう一か所重要伝統的建造物群保存地区が存在する。山町筋から西へ600m程と近くにある金屋…
【東京都】根岸「鍵屋」(台東区)202006 ※今日は愛酒の日
【東京都】根岸「鍵屋」(台東区)202006 根岸と言えば明治の俳人・正岡子規が終の棲家として居を構えた地で、「根岸の里の侘び住まい」というフレーズに象徴され…
【富山県】高岡「山町筋」(高岡市)201407 富山県第2の都市である高岡。町のはじまりは慶長14年〈1609年〉に加賀藩主前田利長が高岡城を築城、北陸街道の…
【富山県】チンチン電車が走る街「富山」※今日はチンチン電車の日
今日(8月22日)は「チンチン電車の日」だという。 1903年のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)…
【銚子市】飯沼観音(銚子市)202008 太平洋に酒器の「おちょうし」の形で突き出していることから地名がついている銚子。利根川河口にあって、古くから漁業が盛ん…
【千葉県】銚子「長崎鼻」(銚子市長崎)202008 外川漁村から海沿いに東へ進むと、太平洋に向かって伸びる石積みの小さい岬が見えてくる。「長崎鼻」と呼ばれ、そ…
【千葉県】外川駅(銚子市) 千葉県の最果て、酒器の「おちょうし」を太平洋に突き出す形で存在する銚子市(実際、地名の由来はそこから来ている)。東京から18きっぷ…
【広島県】大崎下島「御手洗」千砂子波止(呉市豊町) 瀬戸内海の芸予諸島の一つ、大崎下島は竹原港から高速船で45分、呉の中心街からも路線バスが出ているので、アク…
【東京都】靖国神社(千代田区九段) 8月15日は「終戦記念日」。この日が所謂ポツダム宣言受諾の日と説明されるが、正確にはその前日の御前会議で正式決定され、詔勅…
【広島県】竹原(竹原市)201207 広島県中央部、瀬戸内海に面した竹原は江戸時代に干拓による塩田開発に成功したことで富を蓄積、加えて廻船業や酒造業で繁栄した…
【東京都】原宿駅(渋谷区神宮前)201912 若者の街「原宿」の玄関口だけでなく、明治神宮の最寄り駅でもある原宿駅は、東京都内で現存する最古の木造駅舎である。…
【群馬県】六合赤岩「湯本家住宅」(中之条町赤岩)202008
【群馬県】六合赤岩(中之条町赤岩)202008 前回の郷原で触れたが、群馬県はかつて日本で1~2位を争う養蚕・製糸業が盛んな県だった。現在も国内1位の養蚕県で…
【群馬県】郷原(東吾妻町郷原) 群馬県の農業生産は主に養蚕で支えてきたため、県内には養蚕農家集落が多く点在している。中でも著名な集落として重伝建指定の「六合赤…
今回のお題に沿って、最近撮った個人的にお気に入りの写真を2枚ほど。 【群馬県】四万温泉(中之条町四万) 四万温泉街は四万川に沿って5つのエリアに分かれている(…
【群馬県】四万温泉(中之条町四万) 上毛かるたで「世のちちり洗う」と謳われる四万温泉は、中之条駅からバスの便で50分、山麓を流れる四万川の上流域に位置する。開…
【京都府】西舞鶴「竹屋町倉庫群」 西舞鶴は近世から田辺城を擁する城下町として発達して来た。戦国時代、細川藤孝が田辺城を築城、鶴のように舞う姿に見えることから通…
【京都府】東舞鶴「赤れんがパーク」(舞鶴市北吸)201908
【京都府】東舞鶴「赤れんがパーク」(舞鶴市北吸) 京都府北部の日本海に面する舞鶴だが、市の真ん中にある五老岳のため市街地が東西に分かれている。江戸時代、もっと…
【岐阜県】高山上三之町(高山市) 江戸時代は金森氏が入り、後に天領として発展した飛騨高山。かつて町人町だった”一之町””二之町””三之町”という「三町(さんま…
【岐阜県】白川郷(白川村荻町) 大規模な合掌造り茅葺き民家が並ぶ白川村荻町。世間一般的には"白川郷"という名で通っているこの集落、1976年に重要伝統的建造物…
「ブログリーダー」を活用して、 佐々張ケン太@写真創庫公開中さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。