暇さえあればベランダの小さな温室のサボテン達を眺めています🙄🙄 それはほとんど瞑想のようなものです🧘♂️🌈🌈🌈
2020年10月
夜中18度を下回る日はおやすみ前に温室カバーを全閉にします。 すると、18度を下回ったらヒーターがON、Night Feverの始まりです。🕺✨ おやすみなさい💤 にほんブログ村 いつもありがとうございます。 上のバナ
約一年近く動きのなかった多聞柱(Trichocereus pachanoi)のキリンウチワ接ぎ。 何故か同時期に接木したハイブリッドの柱はよく伸びるのに、これは活着しているものの全然動きがなかったんです。🙄 ところが最近
これは4月中頃、袖ヶ浦の種を播いた時の写真。👉 初めて種まき用土というものを買ったので、比較用に土の配合を4種類に分けてみました。 1.左上 種まき用土とバーミキュライト 2.右上 種まき用土と川砂とマグァ
昼過ぎまで雨でしたが今日も東山動植物園に行きました。 台風が来ている時に出歩いて、と思うかもしれませんがある打ち合わせがあり以前から日程が決まっていたのです。 というわけで帰りに温室へ寄って来ました。
Rain On The Greenhouse At Night
全て夜撮影、雨降ってます 都会じゃないのに都会感 明るさ調整してみたり メスカリンが溢れてるような 終わり にほんブログ村 いつもありがとうございます。 上のバナーを押して他の記事もチェックして
今日は一日雨天で結構冷えました。 温室内のアデニウム・オベスムの葉もシワが見られます。👀 生育適温が20度〜25度と言われているのでそろそろ葉が落ちて休眠するかな? 現在20度を下回ってはいませんが、ヒー
うわぁ〜子吹いちゃったよぉ。 これはこのまま大きくしてみたかったんだけどなぁ、、、子株切っちゃえばいいのかな? 実はこれ、接木した時は気付かなかったけどうっすら斑が入ってるみたい。 子株も全然緑色し
今日はサーモがちゃんと作動するかチェックして、接木や接ぎおろしの経過もあわせてチェックしました。 サーモは問題なしなんですが、温室の最下段で発根を待っていた接ぎおろしの烏羽玉の台木にカビを発見しました
そろそろ気温が20度を下回る日が増えてきたのでベランダ温室のカバーをビニールカバーに戻しました。 転倒防止のボルトなどを一度外さなければカバーが替えられないのが面倒なんです。 年2回の話なんですが。笑
前回の天井到達した竜神木を早速維管束リレーの実験台にしてしまいました。笑 すごくバランスが悪いので先ずは一番下の段でカットします。 そして何段にも脇芽が出ているのでそれぞれバラバラに切り分けます。
えへへ。今日は、、、 オルテゴカクタス・マクドガリー(Ortegocactus macdougallii)だよ。 一属一種だよ。 適度な遮光で今年は良く成長したみたい。 新しい刺座が赤い色してるからわかりやすいね。 ちょっと
2020年10月
「ブログリーダー」を活用して、あなたを見つける男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。