ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
はじめの一歩が、踏み出せない
私は、クラシックピアニストですが、 ヒップホップダンスも、やっています。 と、言うと、 びっくりされることが多いです。 それを始めたのは、 55才の時です。 けれど、 始めるまでに、何年もかかりました。 ぐだぐだ、迷っていたのです。 どこで、習おうか。 10〜20才代の人の中に...
2022/01/31 17:47
テンポを上げていく方法
いったん、譜読みはできあがって、 ゆっくりテンポでなら、弾けるようになりました。 これから、 もっとテンポをあげていきたい、 でも、 速く弾くと、くずれる。 どうしたらいいのでしょう。 ゆっくりめの曲でしたら、 少しずつあげていくと、 いいかもしれません。 アップテンポの曲で...
2022/01/28 19:14
ペダルが、よくわからなくなってしまったら
ペダルの使い方が、よくわからなくなってしまった場合。 ペダルは、 譜面に書いてあるとおりに、きちんとやっても、 うまくいかないことがあります。 お料理の、塩かげんのように、 ほんのちょっとの差で、 お料理が、ひき立ったり、 からすぎて、台無しになったりすることがある。 これは...
2022/01/27 18:36
手放す作業が、ピアノの上達
ピアノを上手に弾けるようになるために、 一生懸命に、情報を集めます。 知識をさがします。 どんどん知識が増えていきます。 それもいいですが、 また、手放すことも、けっこう楽しいです。 たとえば、 ピアノで表現するときに、 恥を捨てると、本番に強くなります。 あぁ、こんな感じでい...
2022/01/26 17:12
年を重ねて、できるようになったこと
以前はできたのに、今は、どうのこう、などと、 年を重ねることは、ディミニュエンドのようにお話しする方が多いです。 私も、 見かけの方は、髪の毛に銀の筋が入っていたり、 他にも、いろいろとあり、 どう見ても、若いとは言えません。 あぁ、年を重ねたな、と思います。 ですので、 人生...
2022/01/25 18:35
すばらしい感覚
ピアノを習っていて、 つかんでおくといい感覚 があります。 それを、見事に、つかまれた受講生の方がありますので、 書いておきます。 数ヶ月前に、「ふだん塾」へ来られた、 大人初心者の女性、Pさんです。 ゆくは、ポップス系の曲を、 楽譜を見て、自分で弾けるようになりたい、と、 た...
2022/01/24 19:23
上達するタイプ
ピアノではなくて、お習字のことですが、 上手になる条件 、という古い話を読んだことがあります。 それは、 1)長男であること 2)凝り性であること 3)不器用であること というようなことでした。 長男というのは、その時代では、 習い事に必要な材料などを買ってもらえる、 恵まれた...
2022/01/21 19:38
ネチネチした音
タッチがすっきりしないで、 ネチネチとした感じのレガートになってしまう場合。 みなさん、指に注目します。 もちろん、指でピアノを弾くのですが、 もう少し視野を広げて、 体全体のバランスをよくするのも、いいことだと思います。 ネチネチするのは、 弾いたあとの、指上げが足りないか、...
2022/01/20 19:45
ピアノでの、呼吸のしかた
ピアノ演奏での、呼吸(ブレス)の取り方です。 当たり前ですが、 ピアニストが呼吸しても、音は、切れません。 管楽器でしたら、 息つぎの時に、自然とブレスとなります。 それを、意識的に、 ここ、と印をつけて呼吸をとっても、 なかなか、ぎこちない動きになってしまうこともあります。 そ...
2022/01/19 18:19
手づくりで、贈り物
ピアノ演奏の本番が控えていると、 何かと、緊張してきます。 まったく緊張しない、というのは、ありえないと思うのですが、 まぁ、程度の問題です。 「ミスしないで弾けるだろうか」 「音は、ちゃんと思うように出せるかしら」 「クレッッシェンド、強弱、できるかしら」 「暗譜は安全かしら」...
2022/01/18 18:55
両手で弾くのが、むずかしい
片手ずつならうまくいくのに、 両手だと、うまくいかない、と言って嘆く人は多いです。 たしかに、初めての曲を譜読みしていくのは、 なかなか大変なことがあります。 そんなとき、 チェックすることは、2つ。 * 片手ずつ、しっかり弾けてるかどうか * 両手の段階に入るとき、テンポを落と...
2022/01/17 19:40
レガート奏法に、成功
ピアノ技術の中でも、レガート奏法というのは、 一番、独特です。 どんな楽器でも、だいたい、普通にメロディを奏でていれば、 レガートになってしまうのに、 ピアノだけは、そうもいかないのです。 ちょっとタイプライターっぽい、と言いますか、 パーカッション的になる、と言いますか。 そ...
2022/01/14 18:22
右手と左手が、離れたり飛ぶ時
ピアノを弾いていて、 右手と左手が、離れる時に、ほんのちょっと難しくなるように思います。 ということを知っておくと、 少し、改善されることがあるので、お試しください。 もし、 たとえば、何かが故障して、 一体、何が起こったのだろう、とその物体を見る時、 両手でその物体を、顔に近...
2022/01/13 19:07
生徒さんの、本当の実力
きのうは、しんみり感動しました。 そして、同時に「!」と、驚き、 なんだ、なんだ、とちょっぴり悔しい気持ちも、 ありました。 何が起こったかと言いますと。 ここ、しばらくレッスンに来られなかった、大人の方がありました。 2ヶ月ほど、です。 悩み事があって、来られなかったのです。...
2022/01/12 18:10
趣味ピアノのレパートリー (その8)
この曲は、中級〜上級レベルの、短い曲です。 まるで、宝石のように美しい曲なのですが、 あまり知られていないように感じています。 リスト作曲 「即興曲( もしくは ノクターン)」 実は、この曲は、 私がリスト国際コンクールを受けた年に、 一次試験の中に、課題曲として提案されていま...
2022/01/11 20:01
本番を、むかえる時に
今、音楽院では、コンサート、フェスティバルなどは、 ちょっと控えめになっています。 とはいうものの、ミニコンサートに出る生徒さんもあります。 さて、 そんな時に、みなさんよく練習をなさるのですが、 ちょっとした注意点があります。 幼い生徒さんには、あまりお話ししませんが、 ある...
2022/01/10 17:55
ノリを良くする
リズム感が出ていて、 聞いているだけで、踊りたくなるような演奏にするには、 どうしたらいいか。 まず、 弾く人が、そのリズム感を、いいなぁ〜と感じていることが、 大前提になります。 それでも、 あとで録音を聞いても、うまくいってない、と感じる時。 ひとつ、注目してみるといいことが...
2022/01/06 19:54
ピアニストの、筋トレ
ピアニストにとっての、筋トレはなんですか、という質問がありました。 それは、とってもいい質問だと思います。 私には、そういう発想がなかったのです。 長いこと、 ただ、ひたすら、ハノンやチェルニーを練習する、というのが、 筋肉をつけるものだと思っていました。 それでも、 自分の指の...
2022/01/05 17:07
たくさん、上達する!
新しい年が、やってきました。 ところで、 みなさんは、お弾き初めをなさるのでしょうか? 私は、お弾き初めに、 リスト編曲のバッハの曲を、弾きました。 バッハならば、ピアニストにとっては、すでに、 たくさんの曲がありますから、何も、わざわざ、 編曲を弾くこともないのです。 それに...
2022/01/03 19:03
2022年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Chiyoさんをフォローしませんか?