ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
涙を流して、スッキリ!
みなさん、どのような一年をすごされたのでしょうか。 私は、静かに、ちょっと日本式に、 軽くお掃除をすることにします。 そして、 悲しみとか、後悔は、持ち越さない! ですので、 きょうは、残った涙を流して、スッキリする曲を、 ご紹介します。 ただ聞くのもよし、 ご自分で弾かれるの...
2021/12/31 17:31
クラシック音楽は、まじめなのか
2021/12/30 20:28
クリスマス曲を、弾くか弾かないか
今年も、クリスマスはすぎました。 ここフランスでは、飾りつけは、しばらくそのままにしておきます。 お正月も、クリスマスの飾りつけで、ゴー!となります。 ところで、 毎年、音楽院のピアノのクラスでは、 「クリスマスソングを弾きたい」というリクエストが出ます。 生徒さんが、リクエスト...
2021/12/28 00:01
脱力は、できるのか
ピアノを弾くときの脱力について、気になさる方があります。 だいたい、「脱力」と考えたら、 トタンに、どこかに力が入ってしまうのが、ふつうです。 ですから、考えないほうがいいのですが、 どうしても気になってしまうとき。 だいたい、どうして力が入ってしまうのかといいますと、 も...
2021/12/27 20:04
熱っちっち スタッカート
ひとえにスタッカートといっても、いろいろな種類があります。 中くらいのテンポならば、普通にスタッカートできます。 それが、テンポの速い曲で、 細かい音符を切って弾きたいとき、 普通のスタッカートのやり方では、追いつきません。 そして、重くなります。 そういう時には、 手はあまり...
2021/12/24 17:52
片手練習は、メンドクサイ
初心者の方だけが、 「片手ずつ練習」をめんどくさがるのではありません。 どんなレベルの方にも、 片手練習は、人気 がないようです。 私も、ですので、そのお気持ちは、よくわかってしまいます。 特に、左手だけの練習。 これほど、地味で、退屈なものはありません。 早く、両手で、あのス...
2021/12/23 18:07
3拍子を、成功させるには
ワルツでも、メヌエットでも、3拍子の曲は、 ちょっとした工夫が必要です。 2拍子や4拍子のように、すっぱり割り切れませんから、 イッチニ、イッチニ、と行進するようにはいきません。 「字余り」のようになってしまいます。 ですので、 出だしの拍に、うんと重心をかけておいて、 2、3...
2021/12/22 19:35
とばっちりを、受ける
私のスキー技術は、大したことありませんから、 傾斜がすごいところには、行けません。 また、自分の目の前に、あまり上手でない方が、 滑っていたりすると、大変なことになったりします。 あまり上手でない方は、スピードも出ませんから、 その方に合わせて、私もスピードを落とさなくてはなら...
2021/12/21 19:21
弱起について
ジャッキ(弱起)について、 私は、よく、先生から注意されていました。 何度も何度も、言われるのですが、 それでも、何度も繰り返し言われていましたので、 それは、私が、注意深くなかったか、 あと、もう一つの可能性は、 先生の説明の仕方が、いまいちだったか、です(笑)。 それは、と...
2021/12/20 19:45
指は、立てるのかどうか
ピアノを弾くとき、手の形は、アーチ型にして、 指は、立てて弾きましょう、と言います。 このごろでは、 立てすぎは良くない、という先生もあります。 一方、 プロのピアニストを見ていると、 指が立っていないような時も、あります。 いったい、どうするのがいいのでしょう?! 初心者の方...
2021/12/17 18:28
もう少し、ビッグな態度で
ピアノの前で、謙遜していても、なかなか上手くいかないです。 もう少しビッグな態度で、 自分は、こうしたい、というのをはっきりさせて、 それに向かって練習している方が、 どんどん上達するように思います。 ピアノ演奏は、コミュニケーションです。 楽譜を、まぁちゃんと弾けるようになった...
2021/12/16 19:13
集中が続かない、という方へ
きのう、自分の演奏を動画に撮る、という話をしましたら、 「どうしても、集中が続かない」という方から質問がありました。 録画に撮ろうとしても、 どうしても、一曲最後まで、集中がもたない、ということです。 ですので、細切れの動画になってしまう。 それは、ツライですね。 私も、何度もや...
2021/12/15 17:59
「つもり」になっていた
自分で、自分の弾いているところを動画で撮るのは、 ちょっと勇気がいることかもしれません。 以前は、動画を撮る、なんて、 なかなかできませんでした。 テープで録音、というのが、精一杯。 それでも、自分の弾いているところを聞くのは、ドキドキです。 まぁ、それでも、 一度やってしまえ...
2021/12/14 19:54
アクションに移せない人
(きのう、もみの木を、家にかざりました。 今、そのそばで書いているのですが、、、とてもいい香り!) さて、ピアノに関してだけ言えば、 ともかく、実行に移せる人は、上達します。 今までに、 才能がない、とか、 センスがよくない、とか、 いろいろ言われてきた人たちが、 長い目で見ると...
2021/12/13 19:07
手首をチェック
一曲弾き終わって、手首をさすりたくなったら、 ちょっと、チェックが必要かもしれません。 指 や、 腕 がくたびれた感じがするのでしたら、大丈夫です。 でも、手首は、デリケートですので、 ちょっとでも、何かを感じたら、もう一度、 体の使い方を、チェックしてみましょう。 ピアノを弾い...
2021/12/11 15:26
大人趣味ピアノのレパートリー (その7)
中級以上のレベルの方に。 ドビュッシー「子供の情景」から、出だしの、さわやかな曲です。 「グ ラドゥス アド パルナッスム 博士」という、 とてもややこしい題名がついています。 まず、このややこしい題名は、よく教則本についている名前です。 「芸術の山パルナス」、その頂上に、たど...
2021/12/10 19:43
簡単に、テンポを上げる方法
クリスマスが近づくと、 クリスマスの歌を、弾きたくなる子どもさんが、たくさんいます。 私も、こういう曲は大好きなのです。 まだ、手のろれつがよく回らないのに、 "We wish you a merry Christmas! "を弾きたい、といえば、 とってもいい曲ですから、納得...
2021/12/09 18:00
むしろ、コロナの副産物
「ふだん塾」オンライン講座の受講生の方から、 コロナが終わっても、講座は続く のですか、と、たまに聞かれます。 答えは、「はい、もちろん喜んで!」。 この講座は、こちらの音楽院で、 2020年、ロックダウン中にオンライン講座をしいられた時に、 始まりました。 動画をやりとりして、...
2021/12/08 18:23
モチベーション問題の、ひとつ
みなさんのお宅では、どうだかわかりませんが、 私のピアノは、ただ今、 ずるずると、調律がくずれているところです。 季節のせいか、湿度のせいか、 なんだか、この数日で、かなり動いています。 のちほど、 調律師の方に、ランデブーをお願いすることにします。 ピアノ調律は、定期的にお願...
2021/12/07 18:52
ピアノ演奏に、お国柄はあるか
ピアノ音楽は、西洋音楽ですので、 東洋人である私には、わからないところがあるのかどうか、 ずっとそういう疑問をもっていました。 ですが、そう簡単には、答えは出ません。 私には、 わからないところが、わからない 。 すっぽり抜けている部分がある、という感覚しかありません。 ですの...
2021/12/06 18:38
いっぱい練習しているのに、良くならない
これだけ練習すれば、良くなるだろうと思っているのですが、 いっこうに良くならないことがあります。 もう、長いこと、繰り返し練習しているのに、です。 そういう時は、 いったん、ストップ! もしかすると、「できないやり方」を、 一生懸命、練習してしまっているかもしれないのです。 つ...
2021/12/03 18:17
大人初心者の方に、朗報
大人の、まったくの初心者という方は、少数ですが、 たしかにいらっしゃいます。 およそ6ヶ月くらいで、 「ハッピーバースデー to you 」とか、 「ジングルベル」くらいなら、 両手で、弾けるようになります。 30代くらいの方でも、 「私なんかには、ムリ」とおっしゃる方がありま...
2021/12/02 18:02
起伏の多い、アルプス
オンラインではなくて、 オンラクイン(音楽院)でのことです。 中学生のお嬢さんが、小さなエチュードを練習しています。 それは、1〜2小節ごとに、強弱がコロコロ変わります。 すばやく、強弱を変えたり、 短い期間に、クレッシェンド、ディミニュエンドをする、 その目的の、練習曲です...
2021/12/01 17:42
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Chiyoさんをフォローしませんか?