chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おさむ
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/07

arrow_drop_down
  • 【サブスク】コーヒーがポストに届くPostCoffee

    僕はサブスクを試すのが好きです 月額定額制のサブスクリプションサービスってありますよね?Netflixとか。 僕はサブスクを試すのが好きです。入ってみて2〜3ヶ月試して止めて別なのを試して、みたいなことをしています。 今月から PostCoffee というサービスを初めてみました。 きっかけは、在宅勤務で家にいることが多いため環境を変えたいという、よくある動機でした。 特に、自分の視界360度に入るものがワンパターンなものになっていて、強制的に新しいものが家に来る仕組みを作らないとまずいな、と。 7月から初めてみたPostCoffeeがけっこう良い体験だったので、思い出に残しておこうと思います…

  • 判断の保留と怒りの不在

    判断の保留 怒りは生存上必要なものだけど、怒るためには判断が必要だと思っている。 例えば、公園を歩いてたときに知らない誰かにいきなり殴られたら「何もしてない善良な自分に危害を加えた相手」と判断して怒りが込み上がってくる。なにすんだクソヤロー!である。 でも、仮に自分がその前に相手に悪口を言ってから殴られたんだとすると、ちょっと考えて「ああ、自分の言葉でそんなに傷ついたんだ。ごめんね。」という判断かもしれない。出てくるのは怒りではなく謝罪だったりする。 これはシンプルな例だけど、起こった出来事に対して意味づけと自分の立場を決めないと怒りというものは発生しないと思っている。 そして、もっと複雑にコ…

  • ハイドンの名によるメヌエットの変奏曲

    「ハイドンの名によるメヌエット」はラヴェルによる有名なピアノ曲の名前です。 この曲、自分が好きな音楽なんですが、有名な面白いエピソードがあるのでそれを書きたいと思います。 ハイドン(HAYDN)を音列にして曲を書いてください この曲、実は企画物なんです。 もともとは1909年の音楽雑誌の企画で、クラシックの作曲者ハイドン没後100周年というのが持ち上がりました。 企画はハイドン(HAYDN)の名前を音列に変えて、それをテーマに、その当時の作曲者に作曲してもらうという豪華な企画でした。 ちなみにHAYDNのアルファベットは音名に当てはめて、HAYDN→「シラレレソ」になります。これをテーマに自由…

  • ゴーヤとキュウリの成長を見ながら過ごす自宅勤務

    個人的なご報告ですが、ゴーヤとキュウリが我のベランダで実ってきたのでご報告申し上げます。 植物があるのは落ち着く 植物が日々育って行くのをみるのはいいですね。 多分植物でもペットでもいいけど、何か価値のあるものを育てると自分の価値も上がったような気分になる。 あと、勉強とか筋トレとかも同じ系統に入る気がする。 今までベランダで野菜を育てようとして何度枯らしてきたか。 はい、言いますよね。植物を枯らす人は自堕落な性格だって、そのとおりだと思います。自堕落バンザイ。 そういう意味では自宅勤務はいいですね。今年は枯らしてません。 ずっと家でときどき頭狂いそうになるけどね! そんなこんなで実ってる子供…

  • GO TOキャンペーンがダメになりそうだから代わりにこれをやってはいかが?GeoGuessrを全力で紹介する

    GeoGuessr 自分がやってるゲームの話です。 ゲームと言っても、Switchとかのゲームではなくてブラウザゲーム。 多分面白くない人にはまったく面白くないけど、好きな人はハマると思います。ハマった人、ぜひ一緒に競いましょうw GeoGuessr(ジオゲッサー) www.geoguessr.com その名の通り、Geo(位置)をGuess(当てる)ゲームです。 かなり昔からあるゲームですが、自分は2年前くらいに知ってそれからときどき遊んでいます。 特に知り合いと一緒にやると面白いです。 ルール あなたは世界のどこかに落とされます。そこがどこかは分かりません。 Googleストリートビューを…

  • ダン・アリエリー「予想通りに不合理」、Amazon Audibleで読んでみた(聴いてみた?)

    www.amazon.co.jp 「行動経済学」について紹介する本。実験の描写は面白いし自分の行動とか意思決定について説明可能な部分があって今後に生きる部分がある。 行動経済学は、一言でいうと「人には合理的でない行動の偏りがあり、それは予測可能である」という考えを研究する分野。(経済学の場合は、人は合理的な判断をすると考える) 読んだ感想として、人はいつも同じような不合理性バイアスがあって色々なマーケティングはそれを利用しているという考えは結構考えが暗くなるものがあった。逃れられない自分の仕組みを見るようで。 Amazon Audibleを初めて使ってみた 13時間40分 人生初のAmazon…

  • 2020年前半: 大きな話と小さな話が重ならない

    大きな話と小さな話が重ならない 7月になり2020年の半年が経ったので、ここいらで2020年前半の整理をしようかと。 一言で言うと「心が疲れた、大きな話と小さな話が重ならない年だった」という感想です。 大きな話というのは、世界情勢だったり、コロナウィルスでの社会の変化だったり、中国の話しだったり、世界でバッタが大発生している話だったり。 小さな話というのは、自分の個人的な状況と、自分が考えていることです。 小さな個人的な話 基本的に自分は、自分が動きかけることで自分を含めたまわりの状況を改善することができ、それを続けることで人生は豊かで幸せになる、という考えを持ってます。 地味な楽観主義だと思…

  • 劉慈欣「三体」、最高のエンタメSF

    中国発のハードSF小説「三体」 一言でいうと面白かった。エンタメとして一流で、スケールが広い世界観とSFの色々なアイディアが次々と出てくるのは読みすすめる快感があった。普通にオススメできるレベル。 残念だったのは、友達に「超面白い」と勧められて読んだけど、予測が高くなりすぎて自分の期待値は超えてくることは無かったところ。これは純粋に期待値が高すぎた。 もうちょっと詳しく感じたことを(軽くネタバレを含む) ちなみに三部作の第1部だけを読んでいる(第2部は今読んでいる、第3部はまだ日本語訳が出ていない)。なのでこれから評価が変わる可能性は全然ある。 「物理学は存在しない」 物語のすじは、大雑把にい…

  • ブログ(再び)はじめました

    はじめまして このブログを見てくれてありがとうございます。 「おさむ」と言います。東京在住の30代のゲイです。 実は2011年製のブログです このブログは実は2011年に勢いだけで初めたという経緯があります。そのときはSeasaaブログだったらしいです。その後はてなダイアリーに引っ越し、はてなダイアリーの終了とともにはてなブログに自動移行されました。 つまり放浪ブログで放置していました。 当時は自分だけがみるTwitterのような気持ちで書いていましたが、せっかく続けていたブログなので、もう少し意味のあることを書く場にしてみようかと思い再開してみました。 昔の文章は恥ずかしいですが消さないでお…

  • 君の名前で僕を呼んで

    めっちゃいいじゃないですか!"君の名前で僕を呼んで" 前に知り合いにすすめられて見ようと思ってたけど見てなかったんですよね。 ゲイ映画として名作と言っていいと思います。映像も音楽もきれいでこの世の出来事じゃないみたい。 主人公たちがイケメンでエロい。まだ少年愛って感じの身体なのが惜しいけどw ちなみに自分はオリバーの方が好きです。 あと、最後のハエが気になったんですよね。 調べてみたらそれ以外のシーンにもハエが何度か出てきているそうです。自分が納得感があったのはこちらのハエ=古代は認められていた同性愛のシンボルという説かな。 面白い。 gaykatu.com 久しぶりに当たりで誰かに伝えたくな…

  • 韓国のコロナウィルスとカミングアウトについて

    ちょっと前(2020年5月くらい)のニュースで、コロナウィルスが沈静化した韓国で新たに新規感染者が増えつつあるという記事があった。 「韓国・梨泰院のクラスター、新型コロナ感染102名に ゲイの濃厚接触者の追跡がネックに」 ゲイのナイトクラブでクラスターが発生し、ゲイの感染者が増えた。100人以上の感染者が確認された。 問題は、それによって一時期「感染者=ゲイ」という疑いの目で見られるようになったという。また、クラブに行った人たちの大部分と連絡が取れない(偽名だったり不通だったり)。 これらは同じ問題を根っこに持つ問題、アウティングを恐れて名乗り出ることができないため、それらの人たちが感染者を増…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おさむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おさむさん
ブログタイトル
明日死ぬかもしれないけど永遠に生きるかのように学ぶゲイ
フォロー
明日死ぬかもしれないけど永遠に生きるかのように学ぶゲイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用