AIがバズワード化した今、中小企業経営者が考えるべきこと最近、AIという言葉がすっかり日常会話にまで入り込むほどバズっています。「AIが仕事を奪う」とか「A…
株式会社ブレインワークスの代表取締役 近藤昇が中小企業の経営のお助けマンとして、メディアビジネスや新興国ビジネスなどの情報をお届けします。
こういうのを昔自慢と言うのだろうか?最近、おじさん達の昔の話を聴くのが楽しい。おじさん達のご年齢は、皆さん、70歳を超えている。先日もひょんなことから、…
最近、社会課題というキーワードが目立つようになった。ビジネスの社会は言うまでもなく、一般の生活者の間でも社会課題を意識している人は増えてきた。また、必然…
最近、ずっと考えていることがある。それは、今の社会人とは何かである。そもそも、昔は、社会人=会社人=働く人という印象を持っていた人が多いと思う。私も、学…
越日国交樹立50周年。来年2023年は両国にとって節目の年である。これは、ベトナムから見たら、戦後50年という事になる。私は、小学校の頃、ベトナム戦争の様…
最近、仕事でよく使うようになった言葉がある。3人寄れば文殊の知恵。子供の頃から知っている言葉だが、改めてネットで調べてみた。デジタル大辞林から引用する。…
季節はすっかりクールビスになった。いつの頃からだろうか、この季節に世間がネクタイをしなくなったのは。確か、今東京都知事の小池氏が始めたように記憶している。…
なかなか、オンライン会議は難しい。私は、この形式を活用し始めてから15年は過ぎた。新興国ベトナムに毎月半分近く滞在していたので、日本の社員との社内MTG…
人は変わる。人間は人生の中で実に様々な体験をし、人間づきあいを通じて変わる。人間は成長するのが自然体だ。ところが、他人を変えようとすると、当たり前の話だ…
日本人が米を食べる量が減り続けている。人口が減ってきている背景はあるものの、最大の要因はパンを食べる人が増えてきたからであると思う。 農林水産省によると、…
日本人の特徴のひとつ、それはチームワークである。新興国だけでなく欧米などの先進国においても、このことは多くの人に知れ渡っている。経営やビジネスのやり方におけ…
朝起きて、今日は体が軽いと感じる瞬間がある。一気に気分が乗ってくる。起きてすぐにわかるものではないが、朝のルーチンであるストレッチや軽めの筋トレをしていた…
中小企業には中小企業の仕事のやり方がある。もちろん、それは強みとなるものもあれば、弱みとなるものもある。有名なSWOT分析でもすれば、S(強み)とW(弱…
仕事力というのは、なかなか曖昧な言葉だ。例えば、職人さんだったら、全部自分ができて初めて仕事力があると言うだろう。私の親父は、農家だったが、超こだわりが…
今、本を集中して創っている。2022年は、数冊の自著を発刊するつもりである。一冊はすでに3月に発刊した。タイトルは“新興国の人材と健全に向き合う”である。概…
世の中には実に多くの仕事がある。仕事はすでになくなったものもあれば、新しく生まれる仕事もある。一方で、未来永劫変わらない仕事もある。そして、仕事には難易…
私が子供の頃、NHKで連想ゲームという長寿番組があった。ワクワクしながら一緒に答えを考えて楽しんでいた記憶がある。幾つかのヒントを聞きながら回答者がお題を当…
仕事は時間との闘いである。こういう状況からは、何年仕事しても、抜け出せない。経験を積んでくると、自分の得意領域については、最大パフォーマンスできる域という…
失敗しない人間はいるのだろうか?今のところ、私の人生ではお目にかかったことがない。身近なところでは、私も含めてかかわりのある人たちは、どこかで何かの失敗…
自主的に何かをする。活動をする。仕事をする。社会貢献をする。おおよそ人間がすることで、自主的にする行為は、清々しいし、格好も良い。そして、自然とそういう人…
今、世間ではDXが流行っている。ここ数年、IT業界特有の用語もかなり一般化された。AIを筆頭に、5G、ビックデータ。幾つかすぐに思い浮かぶ。最近は、それ…
SNSはどれだけの人が仕事で使っているだろうか?私の感覚では、大企業の一部と超アナログ的な中小零細以外は、皆が使っているのではないかと思えるほど、浸透して…
今どき、仕事を円滑にこなす際は、何らかのやり方で、仕事に必要な情報を共有する。これは、すでに日本のビジネスパーソンにとっては当たり前のことである。ところ…
自社のオフィスから歩いて3分のところに神戸市立博物館がある。最近、ときどき足を運ぶようになった。2月ごろから気になっていたミイラ展に、ようやく行った。開…
旬であること。私は、仕事においてもプライベートにおいても、意識して生活している。と言いながら、長年そうしていると無意識にそういう言動になっているのかもし…
日本のビジネスパーソンは時間に追われている?忙しいからこれ以上できません、を連発する人も実際に多い?忙しいは、本当にそうなのだろうか? 私も仕事をして…
営業は会社経営には欠かせない。もちろん例外はある。例えば、完全下請けの中小企業だったり、親会社から100%仕事をもらう子会社だったりすると、何もしなくて…
情報感度を磨く。私の20年来の口癖だ。もうすぐ、このあたりをまとめた本を出版する予定で、仕上げに入っている。今どきの情報過多の時代、どうやれば、あふれる情…
成人が今年から18歳になった。還暦手前の私にとっては、とても遠い話に思える。私が学生時代、20歳というのは大人になる感覚があったような気がする。成人が18歳…
最近、おもしろい本を見つけた。そのタイトルは、“実力も運のうち 能力主義は正義か?"。出版会社のタイトルの付け方としても、学びがある。なぜなら、ほとんどの…
反省はしても後悔はしない。40歳になる頃まで、私の仕事の現場での口癖だった。最近、ふと使っていないことを思い出した。もともとの意味は、こんな感じだ。何事も…
痛勤電車と揶揄されていたのが、随分昔のように思えるようになった。日本の満員電車は海外から見たら、異様と言うか驚きの習性と思われていたのは間違いない。特に新…
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?
AIがバズワード化した今、中小企業経営者が考えるべきこと最近、AIという言葉がすっかり日常会話にまで入り込むほどバズっています。「AIが仕事を奪う」とか「A…
近ごろ、ふと過去を振り返ることが多くなった。人生が長くなると、自然と過去の経験に思いを馳せ、未来の社会や人々の暮らしに自分が何か貢献できるのではないかと考え…
ベトナムは、この二十年間、常に日本をパートナーとして選び続けてきました。なぜなら、日本の戦後の奇跡的な発展、そしてその背景にある製品品質やサービス力、チーム…
新年になりました。辰年です。明けまして、おめでとうございます。一年の節目。大切ですね。昨年も、社会は変化に富んだ1年でありました。私にとっても、なかなかタフな…
今、技能研修制度の改革に関するニュースが喧しい。実際にこの制度を長年活用してきた関係者にとっても、悩ましい課題である。こういうメディアの取り上げ方を見ても…
コミュニケーションが大事であることは、分かっている。だけど、その手段が余りにも多様で複雑になり過ぎた。人間はこれから先、進化出来るのでしょうか?私は、コミュニ…
企業経営には情報が不可欠である。経営資源として、ひと、もの、かね、情報と言われて久しいが、情報の重要性は高まるばかりである。言うまでもなく、経営環境の変化とし…
今日は昭和の日のようだ。カーナビが教えてくれた。昔の天皇誕生日だ。私は、昭和37生まれなのである意味、昭和のど真ん中世代である。今年、還暦になり、時代は令和が…
久しぶりの海外、久しぶりのベトナム。日本国内の飛行機には乗っていたが、ほぼ3年ぶりに海外へフライトした。遠い記憶のよう…
自分自身の子供の頃の原体験というのは、人生の土台だし、故郷でもある。学生時代は、とにかく、田舎を離れ親元を離れ、開放感の中、自由に好き勝手に日々を過ごして…
自然産業と聞いて、皆さん、ピンと来るだろうか?まだまだ、知られている言葉ではない。産業と名がつくから、新しいビジネスの事と感じるだろうか?とは言え、なん…
ずっと前から思っていることなのだが、プロスポーツ選手のコーチってどういう役割なのだろうかを考えると結構奥が深い。 まずは、アマチュアのスポーツのコーチを考…
仕事は人生の中で、どれだけのウエイトかを考えることがある。日本人の働き方は、外国からは働きすぎと揶揄されて久しい。当たっているところと、誤解のところもある…
スポーツやアーティストの世界を見ていると、本番と練習は明確に別物だと思える。もちろん、外からそう見えていても、本人としては、本番なんだけど、実は練習も兼ね…
会社経営のやり方や方法は一つではない。実際やってみたたら分かるが、きっと、引退するまで試行錯誤の連続だと思う。私自身もそろそろ30年になるが、こうやれば上…
勘が鋭い、直感の人だ。世間にはこういう風に評される人がいる。少し古いが、プロ野球の長嶋茂雄氏が典型だろう。カンピュータの人と、言われていたことが今でも記憶…
私たちの日常生活や仕事において、とっても重要なんだけど、ついつい、疎かになったり後回しになったりする事は、結構多い。結局、人間は、目の前の事、今の事、極端…
ベトナムと日本を行き来してきた約20数年。両方の国ともIT社会の進展は目を見張るものがある。こういう中で、お互いのギャップに目を向けると、様々な事が見えて…
自分は悲観主義だとか、自分は悪い方に物事を考えるタイプだとか、こういうことで日常悩みを抱えている人は多いと思う。まして、日本は先進国の中でも突出したストレ…
もう15年以上前になるが、近い将来、自分の会社の上司が、アジアの人だったら?と、セミナーや執筆の機会に問いかけた。加えて、自社の新卒採用の説明会でも、結構…
新年になりました。辰年です。明けまして、おめでとうございます。一年の節目。大切ですね。昨年も、社会は変化に富んだ1年でありました。私にとっても、なかなかタフな…