chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「中国語」とか、「漢文」とか https://anatadehanai.hatenablog.com/

「中国語」学習日記。現在、中国東北のとある都市に留学中。覚えた言葉や面白い表現を淡々とメモしていきます。

凍梨
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/30

arrow_drop_down
  • 扬汤止沸

    扬汤止沸 [yáng tāng zhǐ fèi]焼け石に水。その場しのぎ。表面的な対処で効果が薄いこと。沸き立つ湯をすくい上げることで冷まそうとする、原因をそのままにして表面的に解決しようとしても効果が薄いということ。対義語 釜底抽薪 [fǔ dǐ chōu xīn] ↑ 釜の底から薪を抜き取る。根本を解決するという逆の意味になる成語。出典 漢の枚乗『上書諌呉王』にある下の部分より。欲湯之凔、一人炊之、百人揚之、無益也、不如絕薪止火而已。不絕之於彼、而救之於此、譬猶抱薪而救火也。 湯を冷まそうとして、一人が火を焚きながら、百人で湯をすくい上げるのは無駄である。薪をくべるのをやめる方がいい。あっ…

  • 杀鸡儆猴

    杀鸡儆猴 [shā jī jǐng hóu]鶏を殺して猿に見せる。見せしめにする。一罰百戒。「儆」は戒める、脅して警告する。同じ意味で「杀鸡吓猴」「杀鸡给猴看」などの形になることもある。 文字通りには、猿の前で鶏を殺して見せて、猿を怯えさせ服従させるという成語。猿は血を恐れるからだ、と説明されたりしている。本当に猿がそういう反応をするのかは疑問だが、生々しい具体性がある。用例 这种杀鸡儆猴的做法只能够是一次两次,千万不能每次都是用。 こういう見せしめのやり方は一度二度使えるだけで、決して毎回使ってはいけない。一招杀鸡吓猴还真有用,再以后几天的考试中,竟然没人敢作弊了。 見せしめの一手はやはりよ…

  • 杀一儆百

    杀一儆百 [shā yī jǐng bǎi]一罰百戒。見せしめにする。一人を殺して百人に警告するように、少数を処罰して多数への見せしめにすること。「儆」は「警」とも書く。警告する、戒めること。 日本語の「一罰百戒」にほぼ対応すると思われる成語。中国では「一罰百戒」とは言わない。類義語 惩一儆百 以儆效尤 杀鸡儆猴用例 斩了,就会说成是杀一儆百。 斬れ、一罰百戒になるだろう。惩罚这个汉奸头子,可以起到杀一儆百的作用。 この漢奸の頭目を懲らしめれば、一罰百戒の効果がある。任何罪犯,只要活着不会危害社会,就不应该将他处死,哪怕能杀一儆百也不行。 いかなる犯罪者も、生きていて社会に危害を加えないのなら…

  • 惨绝人寰

    惨绝人寰 [cǎn jué rén huán]悲惨極まりない。極めて無惨な。「寰」はもともと都の周囲千里を指したといい、広い領域、範囲のこと。「人寰」はすなわち人の暮らす広い領域、人の世。 「惨绝人寰」で悲惨さ、惨さの度合いが人の世を絶している、人の世にありえないほどの悲惨さであるということ。用例 这一惨绝人寰的浩劫,在世界战争史上都是罕见的。 この悲惨極まりない大災厄は、世界の戦争史上でも稀に見るものだ。生化武器堪比核弹,灭绝人性惨绝人寰! 生物化学兵器は核爆弾にも比せられる、人間性を失った悲惨極まりないものだ!1928年5月,在山东济南,日军制造了惨绝人寰的“五三”惨案。这个惨案往往由于南…

  • 歌舞升平

    歌舞升平 [gē wǔ shēng píng]太平をことほぐ。太平を謳歌する。「升平」は太平、平和な世の中。「歌舞」はここでは動詞で歌ったり踊ったりすること。歌ったり踊ったりして太平の世をことほぐ様子。ただし、この成語は「実際には太平ではないのに」「見かけばかりの太平を演出している」といった文脈で使われることが多い。用例 传说盘古开天辟地,女娲用黄泥造人,日月星辰各司其职,子民安居乐业,四海歌舞升平。 伝説によれば盤古が天地を開き、女媧が黄泥で人を造り、日月星辰はそれぞれその職を司り、民は安んじて務めに励み、天下は太平を謳歌していた。人民丰衣足食,国家空前强大,正是歌舞升平的时代。 人民は衣食…

  • 三八妇女节

    今日は3・8国際女性デー。日本ではそれほど存在感がないが、中国では「三八妇女节」といって比較的大きく扱われる。しかし、その日に合わせて女性向けセールをしたり「女性を大切に」と生ぬるいメッセージを振り撒いたりしている企業や政府とは裏腹に、今でも女性への暴力が日々起きているではないか、と訴えるフェミニストグループの投稿をfacebookで見かけた。最近中国で話題になっている徐州の女性監禁事件にも触れ、性暴力反対の表現作品を募集している。 「我们需要回归三八国际劳动妇女节的本来意义:纪念妇女为争取权利所做出的抗争」(3・8国際労働女性デーの本来の意義、すなわち女性が権利を闘い取るために行ってきた抗争…

  • 殍 [piǎo]餓死、餓死者。「莩」と書かれることもあるが同義。 「piǎo」という読音に注意。声符が「孚」なので知らなければまず「fu」と読みたくなる。こういう例外は個別に覚えておくしかない。 昨日訳した歴史学者たちの声明に「饿殍千里」という表現があった。この例のように、現在使われる場合は「饿殍」「尸殍」「饥殍」などの熟語として、さらに「饿殍遍野」(餓死者が野にあふれる)のような成語的表現で使われることがほとんどらしい。日常語で見かける機会は少なそうだが、硬めの文章などには修辞として出てきてもおかしくない文字。用例 乡下无论如何是呆不下去了,呆下去只能成为饿殍。 田舎にはなんとしても居続ける…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、凍梨さんをフォローしませんか?

ハンドル名
凍梨さん
ブログタイトル
「中国語」とか、「漢文」とか
フォロー
「中国語」とか、「漢文」とか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用